『大戴礼記』(だたいらいき)は、漢代の儒者戴徳が、古代の礼文献を取捨して整理した、儒教関連の論文集である。戴徳の甥である戴聖も『礼記』(小戴礼記)を著しており、区別し『大戴礼記』と呼ぶ。
単に『大戴礼』(だたいらい)と呼ぶ場合もある。なお「大戴」は「ダタイ」と呼ばれることが多い。本書の内容は、礼に対する論述(記)であるが、体系的なものではなく、雑多な論文の集まりである。全13巻85篇であったが、現在ではその過半が失われ、40篇のみ現存している。
大戴礼記の本命篇に記載された「三従七去」は、儒教圏の夫婦関係における妻の教え(礼の定め)とされた[1]。「三従」とは「女性は幼いうちは父に、嫁したら夫に、老いれば子に従え」という意味である。そして、儒教における妻たる資格を欠く7項目とされた「七去」は、夫の親に従わない女、子を産まない女(子無し)、嫉妬する女、ふしだらな女(淫乱)、悪い病気をもつ女、多言な女、物を盗む女(窃盗)を意味した。これらのどれかを満たす女は、夫の家から離縁を言い渡されても仕方がないとした[1][2]。このような儒教思想は父系家族制度と共に中国社会に深く根付いてきた[2]。
この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:中国/P:歴史/P:歴史学/PJ中国史)。