夜摩天(やまてん、サンスクリット語: yāma、suyāma[1])は、仏教の世界観における欲界・六欲天の第3の天である[1][2][3]。耶摩天とも記され[2]、焔天[1]、炎天[2][3]、夜摩とも呼ばれる[2]。
概要
仏教の世界観では、衆生[注 1]が煩悩から脱せず輪廻を繰り返す世界全体を欲界・色界・無色界の三界(さんがい)としている[5][6]。そのうちの欲界は、性欲や食欲などの欲望を持つ衆生が住む領域であり[6]、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の6種の領域(六道。六趣とも)からなるとされる[注 2][6]。欲界の天を六欲天[注 3]といい[8]、その3番目の天が夜摩天である[1][2][3]。
夜摩天の名前の由来は、立世阿毘曇論によると「日夜時節分分度時に是の如きの言を説く、咄なる哉、不可思議の歓楽や、と。故に夜摩[注 4]と名づく」とされる[1]。
須弥山[注 5]の上空、人の住む大陸から16万由旬[1]、須弥山山頂から8万由旬の空中にあり[10]、光明にあふれ[1][2]、昼夜がなく[2]、歓楽を受ける世界とされる[1][2][3]。また、夜摩天の1日は人間界の200年にあたるとされる[1][2][3]。
夜摩天に棲む神々は、身長は1由旬[1]、寿命は夜摩天の時の流れの速さ(1日が人間界の200年)で2000年とされる[1][3]。
脚注
注釈
- ^ 有情とも言い、生きとし生けるもので感情や意識をもつもの[4]。
- ^ 修羅を除いた5種の領域(五道。五趣とも)とする考え方もある[5]。
- ^ 下から四大王衆天・三十三天・夜摩天・覩史多天・楽変化天・他化自在天の6種の天より構成される[7]。
- ^ web版 新纂 浄土宗大辞典によると「サンスクリット語のyāmaには、一日の時間を分割したうちの一分の意味がある」[1]
- ^ 仏教でも取り入れられた古代インドの世界観で世界の中心にあるとされる想像上の高山[9]
出典
関連項目