増田 悦佐(ますだ えつすけ、筆名:米口胡、よねぐちえびす1949年12月6日- )は、日本の証券アナリスト、評論家。ニューヨーク州立大学助教授、HSBC証券シニア・アナリスト、JPモルガンシニア・アナリスト等を経て、フリーの経済アナリスト・文明評論家[1]。
YouTube[2]、ウェブマガジン[3]、ブログ[4]などでも精力的に発信中。
東京都生まれ。1973年一橋大学経済学部卒業、1975年、一橋大学大学院経済学研究科博士前期課程修了(修士学位を取得)、一橋大学大学院経済学研究科博士後期課程進学。指導教官は中川学[5]。1979年、ジョンズ・ホプキンズ大学修士号取得、1981年ジョンズ・ホプキンス大学大学院経済学部・歴史学部博士課程単位取得。フルブライト・プログラムによる旅費支給とジョンズ・ホプキンス大学授業料支給を受ける。
ニューヨーク州立大学バッファロー校助教授を経て、帰国。
帰国後、証券会社(ユニバーサル証券、ソロモン・ブラザーズ・アジア証券)でアナリストとして活動。建設・住宅・不動産業界を担当する。
HSBC証券東京支店調査部シニア・アナリストを経て、2005年からJPモルガン株式調査部シニア・アナリスト(不動産、建設、住宅業界担当)、2007年6月からプリヴェ ファンド グループ常務執行役員。
2009年ジパング入社、2010年より同社経営企画室シニア・アナリスト。
2015年ジパング退社。
米国で大学教員を務めたのち、日本に帰国して証券アナリストに転じるというキャリアを持っている。アナリストとしては珍しく企業に批判的なスタンスで知られ、これは1990年代前半ではきわめてまれなことであった。
評論家としても知られ、著述活動においては、証券アナリストの視点からの経済評論のほか、日本文明[6]と欧米文明の比較を主題とする評論に力を注いでいる。
安倍晋三の経済政策「アベノミクス」やリフレーション政策を批判し続けている[7]。
日本のデフレーションについて「緩やかなデフレが続いている日本ほどいい国はない[8]」「デフレで幸せな国づくり・生活スタイルを考えたほうがよく、それが結果的に経済成長に繋がる[9]」と述べている。インフレーションについては「(インフレは)一部の恵まれた連中だけが儲けて、庶民には恩恵が及ばない、国民の99%が泣きを見る経済状態である」と述べている[9]。
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。