Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

土岐頼煕

 
土岐頼煕
時代 江戸時代中期
生誕 享保4年(1719年
死没 宝暦5年3月25日1755年5月6日
改名 儀八郎(幼名)、頼煕
別名 兵部(通称)、錦州(号)
墓所 東京都品川区北品川東海寺春雨庵
官位 従五位下伊予守
幕府 江戸幕府奏者番
主君 徳川吉宗家重
上野沼田藩
氏族 土岐氏
父母 父:土岐頼稔、母:不詳
兄弟 頼煕菅沼定興定則定経松平康福正室、智峰院、木下俊泰正室、織田輔宜正室ら
正室:松平近貞の娘
継室:堀直恒の娘
養子:定経
テンプレートを表示

土岐 頼煕(とき よりおき)は、江戸時代中期の大名上野国沼田藩の第2代藩主。官位従五位下伊予守。沼田藩土岐家5代。詩歌の才に優れ、錦州という号で多くの詩文集を残している。

生涯

享保4年(1719年)、初代藩主・土岐頼稔の長男として田中で誕生した。延享元年(1744年)、父の死去により跡を継ぐ。

宝暦2年(1752年)4月に奏者番となるが、宝暦5年(1755年)3月25日、37歳で江戸にて死去し、跡を弟の定経が継いだ。

系譜

父母

正室、継室

養子

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya