Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

土井利謙

 
土井利謙
時代 江戸時代後期
生誕 天明7年11月29日1788年1月7日
死没 文化10年5月20日1813年6月18日
改名 三郎(幼名)、利謙
戒名 正運院直誉端心憐道
墓所 愛知県刈谷市広小路の十念寺
官位 従五位下伊予守山城守
幕府 江戸幕府 奏者番大坂加番
主君 徳川家斉
三河刈谷藩
氏族 土井氏
父母 父:土井利徳、養父:土井利制
兄弟 信、利制、久喜、登志、利謙利央利位、筍、利以
正室:阿部正倫
継室:土屋英直
継々室:松平忠恕
養子:利以
テンプレートを表示

土井 利謙(どい としかた)は、江戸時代後期の大名三河国刈谷藩4代藩主。刈谷藩土井家7代。

略歴

天明7年(1787年)11月29日、第2代藩主土井利徳の次男として生まれる。兄で第3代藩主の利制に嗣子がなかったために養子となり、寛政6年(1794年)の兄の死去により家督を継いだ。

土井家廟所(刈谷市十念寺)

享和3年(1803年)12月26日に奏者番に任じられ、同時に従五位下・伊予守に叙位・任官する。文化5年(1808年)4月に大坂加番に任じられる。文化10年(1813年)2月6日に山城守に遷任されるが、直後の5月20日に刈谷城で死去した。享年27。

跡を弟で養子の利以が継いだ。

系譜

父母

正室、継室

養子

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya