国鉄D60形蒸気機関車

D60 1。山口線で使用されたもので、集煙装置を備える

国鉄D60形蒸気機関車(こくてつD60がたじょうききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)の貨物テンダー式蒸気機関車である。

D50形を改造して登場した。1951年昭和26年)から1956年(昭和31年)にかけて、5年間で78両が改造された。この数は60代形式(2軸従台車)の蒸気機関車では最多となる。改造所は国鉄浜松工場長野工場土崎工場釧路工場であった。

改造までの経緯

終戦数年後の1950年代D50形戦後電化の進行に伴い、余剰状態となっていた。一方で、丙線区の貨物列車は当時は9600形C58形が牽引していたが、9600形は老朽化が著しく、C58形は牽引力が不足しており、丙線区向け貨物用蒸気機関車については新形式の登場が望まれていた。

そこで、余剰化していたD50形のうち、状態の良い車両を軸重軽減改造し、9600形の代務機として丙線規格に適した改造をすることになった[1]。就役年数を考えるとD50ではなくD51を軸重軽減改造するべきという意見もあったが、D51は貨物輸送の主力であったため改造に回す余裕がなかった。[2]

構造

D60形に装備された2軸従台車

D50形からの改造なので、動輪直径もD50形と同じ1,400 mm。軸配置は、従来の1D1(先輪1軸+動輪4軸+従輪1軸)のミカド形から、従輪を2軸とした1D2(先輪1軸+動輪4軸+従輪2軸)のバークシャー形とし、軸重をD50形の14.70 tから13.67 tに軽減した。

軸配置を変更しただけでなく、軸重軽減による空転を防止するため、シリンダー直径を570 mmから550 mmに縮小したほか、出力低下を抑えるためボイラー過熱面積を64.4 m2から75.2 m2に拡大した。総重量(炭水車を除く)は81.56 t。

なお、原型であるD50の内訳は1950年現在在籍車で下記のようになる[3]

先輪直径 先台車構造 動輪ばね装置 従輪直径
940 mm 334両 リンク式 344両 下ばね式 19両 940 mm 328両
860 mm 20両 コロ式 10両 上ばね式 335両 860 mm 26両

D60の改造種車となったD50はこのうち、先従輪直径940 mm、先輪復元装置リンク式、動軸ばね装置上ばね式のものである[3]

改造の時点で、将来的に940 mmの車輪は規格から外すことが決まっていた。従台車は後部台枠の改造と同時に全く新規の2軸従台車へ交換されるため元が860・940 mmのどちらの直径でも関係はない。先台車は改造後の予定負担重量が大きいため、それが小さかったD50のものを流用せず新規に制作し直したコロ式復元装置のもの[注釈 1]へ交換となったため、こちらも元の直径・復元装置の構造は無関係となる。また下ばね式車両を種車としなかったのは、車抜きが不便なこと、上ばね式へ改造も困難だったためである[注釈 2]

運転

改造当初は池田機関区、横手機関区、黒沢尻機関区、郡山機関区、紀伊田辺機関区、浜田機関区、津和野機関区、直方機関区、大分機関区に配置され、根室本線、横黒線(現・北上線)、磐越東線紀勢本線山陰本線山口線筑豊本線伊田線久大本線などで使用された。その後、機関車需給の変化、電化やディーゼル化の進行などに伴って一部は転属し、1966年(昭和41年)から廃車が始まった。最後に残ったのは、若松機関区に配置され筑豊本線石炭輸送に使用されていた数両であった。最終廃車は1974年(昭和49年)8月廃車のD60 61だった。

優等列車については専ら補機(筑豊本線)での運用だったが、横黒線(現・北上線)で使用されていた本形式は、東北本線が不通になった際に奥羽本線経由で同線の迂回運転を行った特急急行列車を単機・重連で牽引する機会があり、20系ブルートレインを牽引している姿がファンによって撮影されている。

なお、当初の予定した9600形の代務は、横圧の大きさから入線できない箇所があることや曲線で異常走行をすることが判明たため、[4]、入線には軌道強化が必要となり、昭和30年度に発注済みであった10両をもって改造は打ち切られ[5]、9600形が使い続けられることになった。

新旧番号照合表

D60 46。筑豊本線で使用されたもの
D60 61。筑豊本線で使用されたもので、門鉄式除煙板を備える
旧番号 製造年 新番号 改造年 改造工場
D50 162 1927年 D60 1 1951年 浜松
D50 44 1925年 D60 2
D50 305 1928年 D60 3
D50 116 1926年 D60 4
D50 169 1927年 D60 5
D50 199 1927年 D60 6
D50 81 1925年 D60 7
D50 168 1927年 D60 8
D50 47 1925年 D60 9
D50 211 1927年 D60 10
D50 114 1926年 D60 11 1952年
D50 175 1927年 D60 12
D50 202 1927年 D60 13
D50 225 1927年 D60 14
D50 123 1926年 D60 15
D50 71 1925年 D60 16
D50 226 1927年 D60 17
D50 127 1926年 D60 18
D50 244 1928年 D60 19
D50 163 1927年 D60 20
D50 133 1926年 D60 21
D50 85 1925年 D60 22
D50 88 1925年 D60 23
D50 337 1929年 D60 24
D50 289 1928年 D60 25
D50 106 1925年 D60 26
D50 237 1928年 D60 27
D50 306 1928年 D60 28
D50 112 1926年 D60 29 1953年
D50 65 1925年 D60 30
D50 302 1928年 D60 31 1952年 長野
D50 73 1925年 D60 32
D50 317 1929年 D60 33
D50 145 1926年 D60 34
D50 148 1927年 D60 35 1953年
D50 141 1926年 D60 36
D50 160 1927年 D60 37
D50 126 1926年 D60 38
D50 216 1927年 D60 39
D50 128 1926年 D60 40 浜松
D50 333 1929年 D60 41
D50 248 1928年 D60 42
D50 113 1926年 D60 43
D50 31 1924年 D60 44 1954年
D50 32 1924年 D60 45
D50 157 1927年 D60 46
D50 326 1929年 D60 47
D50 35 1924年 D60 48
D50 247 1928年 D60 49
D50 159 1927年 D60 50
D50 354 1930年 D60 51
D50 192 1927年 D60 52
D50 34 1924年 D60 53
D50 51 1925年 D60 54
D50 99 1925年 D60 55
D50 265 1928年 D60 56
D50 40 1924年 D60 57
D50 97 1925年 D60 58
D50 120 1926年 D60 59
D50 152 1927年 D60 60
D50 282 1928年 D60 61
D50 229 1927年 D60 62
D50 351 1930年 D60 63 1955年
D50 283 1928年 D60 64
D50 191 1927年 D60 65
D50 36 1924年 D60 66
D50 228 1927年 D60 67
D50 136 1926年 D60 68
D50 33 1924年 D60 69
D50 111 1926年 D60 70 長野
D50 95 1925年 D60 71 土崎
D50 93 1925年 D60 72
D50 278 1928年 D60 73 1956年 長野
D50 57 1925年 D60 74 1955年 土崎
D50 91 1925年 D60 75
D50 96 1925年 D60 76 1952年 浜松
D50 219 1927年 D60 77
D50 67 1925年 D60 78

保存機

以下の4両が保存され現存する。鉄道博物館等に保存されたものや動態保存機はなく、いずれも自治体に貸与し公園・公共施設等に設置しての静態保存となっている。筑豊本線使用機が最後まで残ったことから、保存は福岡県周辺に集中する。

D60形保存機一覧
画像 番号 所在地 備考
D60 1 山口県山口市春日町8番2号
山口県立山口博物館
トップナンバー機で、D60形の保存車4両では唯一、山口線で使用されていたものである。集煙装置を備えており、除煙板には広島工場特別整備マークが付けられている。
D60 27 福岡県八女市立花町谷川1130番地
八女市立花体育館
立花町に無償貸与され1973年から保存されている。上屋付きだが全体的に塗装がはがれ錆が出ておりナンバープレートも失われており非常に状態が悪く、現在はブルーシートで覆われている[6]
D60 46 福岡県飯塚市片島1丁目7
勝盛公園
D60 61 福岡県遠賀郡芦屋町高浜町2
高浜町児童公園[7]
現役最後のD60形で1974年に廃車後保存されている。門鉄式除煙板を装備する。かつては上屋があったが台風で破損したため上屋は撤去された。2012年に直方市のNPO法人「汽車倶楽部」により修復されている。

脚注

注釈

  1. ^ 当然ながら新しい先台車の車輪径は860 mmである。
  2. ^ 元々D50は最初の22両は下ばね式で設計されていたため第4動輪と火室前端は可能な限り詰められていたが、上ばね式へ設計変更するにあたり第4動輪軸ばねと火室が干渉するためボイラー全体を後ろにずらす大掛かりな設計変更を行った。
    当然のことながら下ばね式D50からD60を作ろうとすれば下ばね式のまま改造するか、大掛かりなボイラー後退改造を行って上ばね式にするかの二択になる。

出典

  1. ^ 国鉄蒸気機関車小史:著者 臼井茂信 著 出版者 鉄道図書刊行会:出版年月日 1956 P149
  2. ^ 「栄光の日本の蒸気機関車」久保田 博 (著), 広田 尚敬 (著, 写真), 片野 正巳 (イラスト) P225
  3. ^ a b 機関車の系譜図第4巻p.629より引用、原出典高桑五六:D60形機関車(交通技術 No.62 1951)
  4. ^ 交通技術 10(11)(112):出版者 交通協力会出版:年月日 1955-10 P439
  5. ^ 保線年報 1955:著者 日本保線協会 編:出版者 日本保線協会:出版年月日 1956 P10
  6. ^ サビだらけSL「残して!」福岡・八女市が譲渡先募集中 - 毎日新聞、2018年12月5日
  7. ^ 4両しか残っていないD60、往年の雄姿復活 (読売新聞、2012年4月6日付)


Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!