国本村

くにもとむら
国本村
栗谷沢ダム湖(1955年頃)
栗谷沢ダム湖(1955年頃)
廃止日 1954年11月1日
廃止理由 編入合併
国本村豊郷村城山村富屋村篠井村の一部 → 宇都宮市
現在の自治体 宇都宮市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 栃木県
河内郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 31.19[1] km2.
総人口 12,257
(1950年)
隣接自治体 宇都宮市河内郡豊郷村城山村富屋村篠井村大沢村
国本村役場
所在地 栃木県河内郡国本村大字宝木
座標 北緯36度35分13秒 東経139度51分40秒 / 北緯36.58694度 東経139.86108度 / 36.58694; 139.86108座標: 北緯36度35分13秒 東経139度51分40秒 / 北緯36.58694度 東経139.86108度 / 36.58694; 139.86108
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

国本村(くにもとむら)は栃木県の中部、河内郡に属していたである。

地理

北部は山地、西部は姿川流域を除いて丘陵地で、中部以南は平坦地であった[1]

歴史

陸軍の進出と都市化

1907年(明治40年)、大日本帝国陸軍第14師団が宇都宮に置かれることが決まると、村内の宝木に兵舎や練兵場が整備され、1908年(明治41年)に歩兵第66連隊1909年(明治42年)に歩兵第59連隊が相次いで着営した[1]。第66連隊は一旦、軍備縮小のために廃止され、跡地には栃木県師範学校が移転した[1]

終戦後は、宇都宮市に隣接する村の南部(大字戸祭 字 寺内・柿塚・野白、大字宝木 字 西岡・山崎・六軒・江黒・細谷)は都市化が進んで商工業に従事する住民の割合が増え、兵舎跡が引揚者等の収容所、練兵場跡が集団開拓者の開拓地となったことで人口は急増した[1]。そこで中学校の増設が必要となったが、村に中学校を新設する余裕はなかったため、付近にあった宇都宮市立の中学校に注目し、1952年(昭和27年)6月1日に村の南部を分離して宇都宮市へ編入することとなった[1]

村名の由来

村内で大きな面積を占める宝木と新里の二派に分かれ、長老らが連夜村名を議論したが互いに譲らず、紛争が発生しそうになった際に、漢学[1]の素養がある新里の皇漢医が「の基礎()となる立派な村」の建設を願って「国本村」としてはどうかと提案し、全会一致で採用された[1]

教育

脚注

参考文献

  • 『栃木県市町村誌』栃木県町村会、1955年8月20日、950頁。 NCID BA34968451 

関連項目

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!