喜田 貞吉(きた さだきち、1871年7月11日(明治4年5月24日) - 1939年(昭和14年)7月3日)は、第二次世界大戦前の日本の歴史学者、文学博士。考古学、民俗学も取り入れ、学問研究を進めた。
現在の徳島県小松島市(阿波国那賀郡櫛淵村)に農民の子として生まれる。櫛淵小学校、旧制徳島中学校、第三高等学校を経て、1893年(明治26年)23歳で帝国大学文科大学に入学し、歴史研究を学んだ。内田銀蔵や黒板勝美と同級生となった。1896年(明治29年)国史学科を卒業し[1]、同大学院に入学。坪井九馬三などを指導教官とし、研究題目を「日本の歴史地理」に定める。この間の1899年(明治32年)、幸田茂友共著で中等教科書『日本地理』『外国地理』を刊行する。翌年30歳の時、単著の中等教科書『日本中地理』を刊行する。この書は「総論」、「地方誌」、「住民・政治・生業」の三章からなる[2]。
その後同大学で講師を務め、1909年(明治42年)に「平城京の研究・法隆寺再建論争」[3]により東京帝国大学から文学博士の称号を得た。文部省で国定教科書の編纂にも従事したが、小学校の歴史教科書に南北朝期の北朝・南朝を並べて記述していたため、1911年(明治44年)、南朝を正統とする立場から非難され、休職処分となった(「南北朝正閏問題」)。
1913年(大正2年)から京都帝国大学専任講師、1920年(大正9年)から1924年(大正13年)まで教授。同年、前年に設置されたばかりの東北帝国大学国史学研究室の講師となり、古代史・考古学を担当。同研究室草創の基礎を築いたほか、奥羽史料調査部の創設メンバーの一人として原始・古代の史料収集を通じた東北地方史研究に尽力した[4]。1936年(昭和11年)、東国では、縄文土器を作った人びとが鎌倉時代ころまで生活していたのではないかという仮説を立てて山内清男と論争になった(「ミネルヴァ論争」)[注釈 1]。
日本歴史地理研究会を組織して学術雑誌『歴史地理』を発刊し、古代史・建築史に多大の貢献があった。著作に『読史百話』『帝都』などがある。
郷土史研究の発展にも貢献し、多くの後進を育てた。特に京都帝大時代に知り合った秋田県出身の深澤多市は自費で『秋田叢書』を刊行したが、喜田はその監修者を務めている[5][注釈 2]。
仙台市にて69歳で没する[4]。
中央大学教授などを務めた日本古代史の喜田新六(1903年 - 1964年)は長男。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。