和田 英夫(わだ ひでお、1918年7月4日 - 2001年3月10日、82歳没)は、日本の法学者。専攻は、憲法・行政法。
第3代駿河台大学学長、明治大学名誉教授、駿河台大学名誉教授。
1918年に山形県西村山郡河北町で生まれる。旧制寒河江中学校(現:山形県立寒河江高等学校)を経て[1]、東京帝国大学(現:東京大学)法学部政治学科を卒業。
1946年に北海道大学農学部副手、1948年講師、1950年北海道大学法文学部助教授、1954年から明治大学教授を務める[2]。1989年に、設立準備委員として参画していた駿河台大学法学部教授となった。同大学では法学部長、1991年比較法研究所初代所長、法学研究科長を歴任した後、1994年に第3代学長となる(在任 : 1994年-1999年)。東京都人事委員会委員、日本学術会議会員も務めた。
戦後の日本の憲法・行政法の牽引的な学者の一人とされ、日本公法学会理事などを歴任した。1959年に論文『行政法学の基礎構造』で法学博士(明治大学)を取得[3]した。門下に吉田善明、瀬戸山登一ら。