吹田 徳雄(すいた とくお、1911年12月20日 - 1981年12月18日)は日本の工学者。大阪大学名誉教授。原子力安全委員会初代委員長。理学博士(大阪帝国大学、1947年)。徳島県海部郡美波町(旧日和佐町)出身。
大阪市立都島工業学校[1][2]、神戸高等工業学校電気科を経て[1][2]、1937年に大阪帝国大学工学部電気工学科卒業[3]。学生時代はテニス部のキャプテンであった[2]。1949年、大阪大学工学部電気工学科の教授(電気材料学講座)となる[3]。1957年、原子核工学専攻原子炉工学講座教授(電気工学兼務)[3]。1963年には京都大学教授となり、1969年から1970年まで大阪大学工学部長事務取扱を勤めた。
1975年に大阪大学を退官し[3]、近畿大学教授となる。1978年には原子力安全委員会の初代委員長となった[4][5]。1981年12月18日死去。従三位勲二等旭日重光章が追叙された[6]。
この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。