名古屋高速11号小牧線(なごやこうそく11ごうこまきせん)は、愛知県の、名古屋市北区の楠ジャンクション(JCT)から小牧市の小牧インターチェンジ(IC)・小牧北出入口へ至る名古屋高速道路の路線である。
道路法上は愛知県道515号高速名古屋小牧線である。
概要
名古屋高速道路の内、国道41号小牧方面と名古屋市北部を連絡する南北方向の路線が11号小牧線である。
元々は建設省(現・国土交通省)が1987年(昭和62年)に策定した第10次道路整備5か年計画において、名古屋市内と岐阜県美濃加茂市を結ぶ高速道路「名濃道路」として構想された[3]。当時は事業主体は決まっていなかったが[4]、のちに名古屋高速の路線に組み入れられて11号小牧線となった。従って、1970年(昭和45年)に名古屋高速道路公社が設立された当初から計画された路線ではなく、後付けで追加された路線である。当面の運営区間は楠JCT - 小牧IC、小牧北出入口間とされ、それより北の区間については地域高規格道路の候補路線に指定されているのみで具体的な計画や事業主体は決まっていない[6]。
路線はほぼ直線で、このため最高速度は80 km/hとなっている[7]。全線が国道41号上に建設された高架構造である。沿線には小牧トラックターミナルや名古屋市中央卸売市場北部市場などの流通拠点をはじめ名古屋空港がある。国道41号の慢性的な道路混雑は沿線の都市化や、これらの物流の業務交通が関わっているとされる。また、名濃道路の構想が取りざたされた当時において、海外旅行客の急増で増加しつつあった名古屋空港へのアクセス改善が強く要請されたことから[9]、11号小牧線の出入口は流通基地をはじめ空港アクセスに対応した配置となっている。なお、最北端の小牧北入口は東名高速道路を跨いで国道155号と交差する村中交差点付近まで延伸している[13]。
路線データ
- 起点 : 愛知県名古屋市北区大我麻町
- 終点 : 愛知県小牧市村中
- 距離 : 8.2 km
- 車線 : 4車線
- 分岐 : 2箇所
- 出入口 : 10箇所(入口:5箇所・出口:5箇所)
- 速度規制:最高速度80 km/h
-
起点の楠JCTから小牧方面を望む。
-
全区間で国道41号と並行する。
-
名古屋市中央卸売市場北部市場にアクセスする豊山南出口。物流拠点とのアクセスを考慮している。
-
下り終点は小牧ICと小牧北出口。東名、名神接続は左、国道41号、国道155号への連絡は右へ分岐。
-
小牧線最北端の小牧北オンランプ。これ以北(手前側)の高速道路の計画は未定である。
出入口など
- 1101 - 1106 北行、1111 - 1116 南行
歴史
開通まで
|
|
|
空港分岐線の分岐予定地(画像左)と 愛知県道448号名古屋空港中央線(画像右)。25 mの広幅員道路の割に片側1車線となっているのは道路中央に名古屋高速の橋脚を建てるスペースを取っているためである(現在は片側2車線となっている。) [16]。7次空整への対応による知事の一元化発表以後、費用対効果の面で県の外部監査やマスコミに取りざたされ、事業の妥当性に疑問が付された [16][17]。
|
当該路線は元々、交通混雑が激しい国道41号のバイパス路線(名称は名濃道路)として国が検討していたもので、拡幅された国道41号の直上に高架式自動車専用道路を設置する二階建て方式の道路として計画された[18]。構想された建設区間は岐阜県美濃加茂市から名古屋市北区の楠JCT間で、都心側で名古屋高速2号線(1号楠線)と連結して一体的な運用が検討されたが[18]、当面は小牧ICから楠JCTまでを建設することとした。当時は運営者が決定していなかったが、高速2号(1号楠線)の延伸の性格が濃いことから[9]、のちに名古屋高速道路公社に決定のうえ建設が進められた。また、当時の中部圏における唯一の大規模空港である名古屋空港と都心の連絡が国道41号の渋滞によって阻害されている事情も汲まれ、名濃道路から分岐路線を造って最寄りの名古屋空港に直結する構想も示された[19]。なお、11号小牧線の一部出入口は名古屋空港との連絡を考慮に入れた配置とされている。当初は楠JCT - 名古屋空港間を建設した後に小牧インターチェンジまでを建設する計画とされ[20]、1994年(平成6年)2月に都市計画決定された。計画では、豊山町の豊場新栄交差点から分岐して900 m先の名古屋空港の国内線ターミナルビル前に直結することとされたが、一般道路の幅が狭いことから直上の高速道路は出口専用(2車線)とした[22]。入口は空港へ向かうほどには急ぐ必要がないとみて見送りとされた[22]。
ところが、その1年半後に愛知県知事から、中部圏を発着する航空路線の全ての定期便を2005年(平成17年)に開港予定の中部国際空港に一元化することが発表された[23]。知事としては、国の第7次空港整備5カ年計画(7次空整)に中部空港を着工空港として盛り込んでもらうために国の意向である一元化を全面的に採用した訳であるが[24][注釈 1]、大蔵省(現・財務省)はもっと早い段階から名古屋空港の定期便の全面撤退を思案していたとされる[17]。つまり定期便が無くなれば、多額の税金を投下した空港分岐線と併設する一般道路が過剰設備となって無用の長物になりかねないことで、分岐線の建設を決めた都市計画決定も意味を成さなくなる。もっと早い段階で一元化の方向性が明確に打ち出され、各関係機関に伝達されていれば無用な都市計画を決定せずに済んだものが、当時は新空港実現にもっと時間を要するとの考えが主流であったことから、一元化が既定路線である旨の事情に通じた県職員が、都市計画決定に携わった職員に対し密に連絡を取っていなかったとされる。このために勢い都市計画決定に走り、後で事情を知ったという次第であった[17]。また、これより1年前には建設省(現・国土交通省)が第11次道路整備5か年計画として名古屋空港までの都市高速延長を位置づけしていたことから[20]、省庁内でも情報の共有に問題があったことを示している。
いずれにせよ、名古屋空港から定期便が無くなれば、定期便利用の自動車も姿を消すことから空港分岐線と一般道路(名古屋空港中央線)の事業目的は消滅する[17]。このため、県の外部監査は中部空港の建設が決定した段階で道路の必要性について再検討すべきだったと指摘し[16]、国会議員からも目的消滅について各省庁に意見を求めるなど事業の妥当性に疑問を呈する動きが広まった[16][25]。だが、愛知県は建設費のかさむ高架道路は留保としながらも、一般道路自体は豊山町役場など街の中核施設への便を図ることや[17]名古屋空港の余剰地に入る商業施設(エアポートウォーク名古屋)[注釈 2]との絡みもあって必要との姿勢を崩さず[16]、分岐線の下に並行する県道名古屋空港中央線は多大な事業費を投入のうえ完成を見ている。一方の高速道路は計画停止となり、本体部分の楠JCTから小牧南出入口間が2001年(平成13年)に先行開業した。なお、1号楠線から名古屋空港に延長する案そのものは名濃道路の構想以前から存在したが、財政難や都心環状線と1号楠線の全線開業に向けて投資を集中することから空港延長は見送りとされた[26]。
開通後
小牧南出入口まで開通してのち、初回も含め3段階のステップを経て現行の小牧北出入口までが開通した。初回の小牧南出入口に続いて同年10月に小牧IC、翌年4月に小牧北入口開通の内訳であるが、遅延の理由は小牧IC付近の用地取得や、それに絡んだアンダーボックス工事の進行状況による。なお、11号小牧線全体では既に国によって拡幅されていた国道41号の上に建設されたことで、小牧ICに見る一部区域の例外はあるにせよ新たな用地取得の必要もなく割に速いスピードで建設されている。
開通後の11号小牧線は、16号一宮線と共に、それ以外の名古屋高速路線と区別して尾北線と称された。これは料金圏に係る区分方法としての名称で、尾北線に対しては名古屋線があった。名二環を境に内側の名古屋高速路線が名古屋線(1号楠線や4号東海線、都心環状線などが該当)、外側の2路線が尾北線である。尾北線の通行料金は名古屋線に対して概ね半値に抑えられたが、これは、尾北線利用者が名二環との相互利用を行うことを想定した結果である[30]。
尾北線を別料金体系とした結果、楠JCTから1 kmしか離れていない豊山南出口(名古屋市内)で流出する場合でも350円の追加料金が徴収され、このため当該出入口を敬遠する利用者が多く、小牧南出口の8分の1の利用にとどまっていることが市議会で取り上げられた。この中で委員長から、路線による区別ではなく、名古屋市内の利用であれば均一料金にするべきとの問いに対し、市の担当者は検討する旨を表明した[31]。それから1年後の2002年(平成14年)12月に公社は料金問題に関する諮問機関の提言で、楠JCT - 豊山南出入口間について利用者サービスの観点から150円値下げする方針を公表し、これは2003年(平成15年)3月から実施された[32]。実施にあたり、対象区間に堀の内入口 → 小牧IC間も追加した(片方向のみ適用)。こうした小牧線の別料金体制については、小牧線周辺の自治体の首長らも不満を表し、公社に対して料金体系の統一化を望む要望書を提出している[34]。
その後、2021年(令和3年)5月の名二環全線開通を機に周辺高速道路の料金体系が見直され、名古屋高速についても均一料金制から対距離料金制に見直された[35]。見直しにより、名古屋線と尾北線の料金体系は廃止された[36]。
年表
- 1987年(昭和62年)10月30日 : 建設省(現・国土交通省)は1988年度から開始する第10次道路整備5ヵ年計画の整備目標を公表した。このリストの中に名古屋市と美濃加茂市を結ぶ名濃道路の調査を実施する旨が盛り込まれた[37]。
- 1988年(昭和63年)
- 1989年(平成元年)9月22日 : 名古屋都市高速道路調査委員会は名古屋環状2号線と接続する郊外方向の放射道路について都市高速道路網に含めることが適当と答申した。
- 1992年(平成4年)8月25日 : 建設省は第11次道路整備5ヵ年計画に名濃道路の組み入れを発表。楠 - 名古屋空港間を1997年度までに開通させることを明示[39]。
- 1993年(平成5年)9月 : 名古屋市と愛知県は名濃道路を名古屋高速道路公社で整備する旨の基本計画への組入れと公社定款の変更を実施。
- 1994年(平成6年)
- 2月12日 : 大蔵予算原案にて名濃道路の事業化が復活折衝で認可。新年度の事業費は約50億円[40]。
- 2月25日 : 名濃道路の都市計画決定。
- 11月24日 : 名濃道路を整備計画に組入れ。
- 12月16日 : 建設省は岐阜県美濃加茂市と愛知県小牧市の名濃道路を地域高規格道路の候補路線に指定[6]。
- 1995年(平成7年)6月15日 : 愛知県の鈴木知事は航空審議会にて航空にかかわる国際線、国内線の全便を中部新空港に一元化することを表明[23]。
- 1996年(平成8年)1月 : 工事着手。
- 2001年(平成13年)
- 3月10日 : 楠JCT - 小牧南出入口開通。
- 10月19日 : 豊山北入口開通。小牧南出入口 - 小牧北出口開通、名神高速道路小牧インターチェンジに接続。
- 2002年(平成14年)4月24日 : 小牧北入口開通により全線開通。
- 2003年(平成15年)3月29日 : 特定料金区間を新設。楠JCT - 豊山南出入口、堀の内入口 - 小牧IC間で普通車200円。
- 2005年(平成17年)2月16日 : 県営名古屋空港開港を翌日に控え、愛知県道448号名古屋空港中央線を供用開始[43]。
- 2009年(平成21年)3月12日 : 堀の内出入口、ETCレーンと自動収受機運用開始。
路線状況
交通量
24時間交通量(台) 道路交通センサス
区間 |
平成17(2005)年度 |
平成22(2010)年度 |
平成27(2015)年度
|
楠JCT - 豊山南出入口 |
48,909 |
41,191 |
46,855
|
豊山南出入口 - 豊山北出入口 |
48,909 |
41,211 |
46,855
|
豊山北出入口 - 小牧南出入口 |
48,909 |
41,211 |
46,855
|
小牧南出入口 - 堀の内出入口 |
48,909 |
41,211 |
46,855
|
堀の内出入口 - 小牧北出口 |
48,909 |
41,211 |
46,855
|
小牧北出口 - 名神・小牧IC |
48,909 |
41,211 |
46,855
|
名神・小牧IC - 小牧北入口 |
48,909 |
41,211 |
46,855
|
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
道路情報ラジオ
- 小牧(小牧IC-豊山北 都心環状方面のみ)[46]
特記事項
渋滞対策
小牧北出口の供用開始直後から当該出口で渋滞が発生し、場合によっては出口を起点に車列末端までの距離が1kmに及ぶこともある。小牧北出口における渋滞は名古屋高速渋滞ポイントの4分の1を占めるなど今に至るも慢性化し、その原因は国道41号の渋滞によって当該出口から国道に合流する車の流れが阻害されるためである。この渋滞によって車列の末尾における追突事故が頻発することから、事故防止の一環として、渋滞末尾表示板や小牧北出口までの所要時間表示板を設置するなどして末尾に接近する車への注意喚起を行っている。
地理
通過する自治体
接続する高速道路
脚注
注釈
- ^ 7次空整(1996年度 - 2000年度)に中部国際空港を着工空港として盛り込めるかどうかを巡り、国は新空港への定期便一元化をその前提条件とした。このことから知事は名古屋空港周辺の自治体と協議しないままに運輸省の航空審議会にて一元化の方針を説明した。ただし、これより10日前までは関西国際空港と伊丹空港の例に倣って一元化には慎重の姿勢を示したが、第7次空整の中間取りまとめにはどうしても盛り込んでもらいたい一心で一元化の説明に踏み込むことになった。2空港併存を敬遠する背景には、併存では採算を得るだけの需要が中部圏には無いと見ていたことによる(『朝日新聞(名古屋)朝刊』1995年6月16日、1面)。
- ^ 中部国際空港開港後に余剰施設となる国際線ターミナルビルの扱いを巡っては名古屋空港を管理する名古屋空港ビルディングが2005年11月に一般競争入札で国から購入し、商業施設化のうえ大手スーパー「ユニー」に貸し出すことで2006年2月に合意した(『中日新聞』朝刊、2006年2月28日、1面)。
出典
- ^ a b “名岐道路と名濃道路建設 本年度に調査着手”. 中日新聞朝刊: p. 3. (1988年4月15日)
- ^ a b “「名空港に都市高延ばせ」アクセス道に公社名乗り”. 毎日新聞(中部)夕刊. (1988年1月16日)
- ^ a b c “総延長240キロで全国最大級 地域高規格道路指定 「計画」は県内4路線”. 中日新聞(岐阜)朝刊: p. 14. (1994年12月17日)
- ^ “名濃道路建設ゴー 空港まで97年供用めざす”. 中日新聞朝刊: p. 3. (1994年2月13日)
- ^ a b “名空港へ15分 栄、名駅と直結 都市高速2号、楠から北に延長 名古屋市方針 97年めどに 将来は名神と接続”. 中日新聞朝刊: p. 1. (1992年7月4日)
- ^ “名高速 小牧北入口が開通”. 中日新聞朝刊: p. 19. (2002年4月25日)
- ^ a b c d e “先行取得、見直し要請 名古屋空港アクセス道路用地”. 朝日新聞(名古屋)朝刊: p. 25. (2004年1月29日)
- ^ a b c d e “高速道路計画、足踏み 名古屋空港枝線建設(税の行方)”. 朝日新聞(名古屋)朝刊: p. 29. (1997年10月23日)
- ^ a b “名岐道路と名濃道路建設 本年度に調査着手”. 中日新聞朝刊: p. 3. (1988年4月15日)
- ^ “名濃道路、11次計画に盛り込みを 市長、国へ要望の方針”. 朝日新聞(名古屋)夕刊: p. 12. (1992年7月6日)
- ^ a b “名濃道路復活、新年度中に着工”. 朝日新聞(名古屋)朝刊: p. 22. (1994年2月13日)
- ^ a b “名古屋空港は出口専用 名濃道路、97年にも開通”. 朝日新聞(名古屋)夕刊: p. 1. (1992年12月22日)
- ^ a b “中部空港 7次空整盛り込みへ 民間路線、名空港から一元化 愛知県知事ら 航空審に補足説明”. 中日新聞朝刊: p. 1. (1995年6月16日)
- ^ “名古屋空港・一元化反対 地元"最後の切り札" 振興策、進まず反対”. 毎日新聞(中部)朝刊: p. 21. (2001年4月11日)
- ^ “名空港一元化などで内閣あて質問主意書 草川代議士が提出”. 中日新聞朝刊: p. 15. (1995年8月8日)
- ^ “高速道計画を縮小 名古屋市 2号線北部、高架式に変更 空港延長も見送り”. 中部読売新聞朝刊. (1985年7月19日)
- ^ “名濃道路「普通車350円」を答申 調査会 現行料金とは別体系に”. 毎日新聞(中部)夕刊. (2000年7月19日)
- ^ “名古屋高速、市内均一料金検討へ「1キロ350円は高い」”. 中日新聞: p. 28. (2001年10月10日朝刊)
- ^ “名高速値上げ1年延期 小牧線の楠-豊山南350円から200円に下げ 公社概要判明”. 中日新聞夕刊. (2002年12月12日)
- ^ “名古屋高速 小牧線の別料金廃止を 地元3市3町首長『全線均一』を要望へ”. 中日新聞夕刊. (2002年2月6日)
- ^ “名古屋の道 利用増と効果に期待”. 中日新聞朝刊: p. 27. (2021年4月28日)
- ^ “名古屋高速道路の新料金”. 名古屋高速道路 (2021年4月30日). 2021年6月1日閲覧。
- ^ “第二東名、名神など推進 第10次道路整備計画目標発表”. 中日新聞朝刊: pp. 1、3. (1987年10月31日)
- ^ “概算要求 名古屋の足 ネット化加速 都市高 名空港延長と東名直結 97年開通めざす 建設省”. 中日新聞朝刊: p. 26. (1992年8月26日)
- ^ “名濃道路復活、新年度中に着工 愛知”. 朝日新聞(名古屋)朝刊: p. 22. (1994年2月13日)
- ^ “県営名空港 万博会場へ無料バス マイカーの乗り換え促進”. 中日新聞朝刊: p. 24. (2005年2月10日)
- ^ “令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年5月9日閲覧。
- ^ 道路情報ラジオ放送区間(名古屋高速道路公社)
参考文献
- 名古屋高速道路公社30年史編集委員会『名古屋高速道路公社30年史』名古屋高速道路公社、2002年3月。
- 名古屋高速道路公社四十年史編集委員会『名古屋高速道路公社四十年史』名古屋高速道路公社、2012年3月。
- 『名古屋高速道路ミニマップ』名古屋高速道路公社経営企画部、平成27年6月版(電子版でも閲覧可能[1])
- 『名古屋高速道路案内地図 Access Guide Map』名古屋高速道路公社経営企画部、平成27年6月版
関連項目
外部リンク