原阿佐緒

原 阿佐緒
誕生 原 浅尾
1888年6月1日
日本の旗 日本 宮城県黒川郡宮床村
(現在の同県同郡大和町大字宮床)
死没 (1969-02-21) 1969年2月21日(80歳没)
日本の旗 日本 神奈川県足柄下郡真鶴町
職業 歌人
言語 日本の旗 日本語
最終学歴 宮城県立高等女学校(現在の宮城県宮城第一高等学校)中途退学
日本女子美術学校(現在の東京都立忍岡高等学校)中途退学
活動期間 1909年 - 1940年
ジャンル 短歌作詞、映画原作
配偶者 庄子勇
パートナー 小原要逸
古泉千樫
石原純
子供 2
原千秋(長男)
原保美(次男)
公式サイト haraasao.jp
テンプレートを表示

原 阿佐緒(はら あさお、女性、1888年6月1日 - 1969年2月21日)は、日本歌人である。本名原 浅尾(はら あさお)。

来歴

1888年(明治21年)6月1日宮城県黒川郡宮床村(現在の同県同郡大和町大字宮床)の地主で、塩や麹の販売を行う旧家の一人娘に生まれる[1][2]。宮城県立高等女学校(現在の宮城県宮城第一高等学校)を中途退学し、上京して日本女子美術学校(現在の東京都立忍岡高等学校)で日本画を学ぶ。1907年には同校の講師・小原要逸の子を出産、小原に妻子があったことから絶望し、1908年に喉を切って自殺を図ったが、竹内茂代(当時は井出姓)の治療で命を取り留めた[3]

1909年(明治40年)、新詩社に入って与謝野晶子に師事、『スバル』に短歌を発表。『スバル』終刊後は『アララギ』に移り、今井邦子三ヶ島葭子とともにアララギ女流の新鋭と見なされるようになる[4]。同年、宮城女学校の絵画教師となる[5]

美貌の持ち主であり若くからさまざまな恋愛問題を引き起こしてきた。美術学校在学中の1904年に妻子ある小原要逸と知り合い、1907年に一児(阿佐緒の長男・千秋)を儲けるも小原は去り、妻子ある古泉千樫との恋愛を経て、1914年には初恋の人だった東京美術学校出身の洋画家庄子勇を婿養子として結婚し、翌年一児(阿佐緒の次男・保美)をもうけるも1918年に離婚。1917年(大正6年)に、物理学者で『アララギ』重鎮の歌人で、アインシュタイン相対性理論を日本に紹介したことでも知られる石原純と知り合い[5]、一方的に求愛されるも、真山孝治という恋人がいた阿佐緒は拒否したが、石原が実家まで訪れて自殺騒ぎを起こすなどし、1920年末についに石原を受け入れる[6]。1921年1月、再会した古泉千樫と旅行し、阿佐緒の好意が自分にあると思った古泉は喜んだが、旅行中に石原とのことを聞き、身を引く[7]。同年3月、阿佐緒と石原は同棲を始める[6]

二人の恋愛が同年7月に新聞報道され[8]、問題となる。石原には妻と5人の子があったため『アララギ』を揺るがす大事件となり、島木赤彦斎藤茂吉は石原に離縁を説得したものの受け入れなかった。同年8月に石原は東北帝国大学を辞職。世間知らずの学者が「妖婦」に誘惑されたという論調で各紙が報道し、地元仙台河北新報では、同年9月から一年間、360回にわたって阿佐緒と石原をモデルにした小説「蘭双紙」(巽そめ子作)を連載した[7]。二人は千葉県の保田海岸へ逃れ、1922年には同地に石原が西村伊作設計の「靉日荘」を建て、同棲を続けた[8][5]

この事件により阿佐緒は『アララギ』を事実上追放され、石原も『アララギ』を脱会した。また、阿佐緒を擁護した古泉千樫三ヶ島葭子も『アララギ』を離れることになった。1924年(大正13年)に北原白秋前田夕暮釈迢空らによって歌誌『日光』が創刊されると、四人とも参加に至った。

石原は阿佐緒に金の自由を与えず、阿佐緒は実家の母や子供たちに会うために故郷に帰ることも、1927年に急死した親友の三ヶ島葭子の葬儀に駆けつけることもできなかった[9]。1928年に石原が別の女性に走り、阿佐緒は保田の家を出て1929年末より知人の酒場で働く[3][8]。翌1930年3月に数寄屋橋に酒場を開いたが、同年6月ついに石原と別れ、大阪に転居した[8]。数寄屋橋の店は翌年石原が売却した[8]

1929年(昭和4年)、大阪梅田にバー「阿佐緒の家」を始める。1932年(昭和7年)、直木三十五の紹介で「大衆文芸映画社」に入社、自身の半生をもとに阿佐緒が原作を書き女優として主演したサイレント映画佳人よ何処へ』(監督福西譲治)が製作され、同年6月1日に新興キネマが配給して公開された[10]。同作の公開に先行し、阿佐緒が作詞し古賀政男が作曲・編曲、淡谷のり子が歌った同名の主題歌、および関種子が歌った関連曲『あけみの唄』を、日本コロムビアが同年5月に発売している[11][12]。この映画によって、ちぢれ髪の「阿佐緒型」ヘアスタイルと「浮気」が当時の流行となった[3]1933年(昭和8年)、石原は妻子の許に帰り、阿佐緒はバーを転々として1943年(昭和18年)帰郷。歌壇には復帰しなかった。

晩年は二男夫婦に引き取られ、1969年(昭和44年)2月21日神奈川県足柄下郡真鶴町心不全により死去した[1][13]。満80歳没。戒名は赤晃朗歌大姉位[14]

長男は映画監督の原千秋、次男は俳優の原保美で、保美は画家中川一政の長女・桃子と結婚した。

人物

  • 阿佐緒と一時交際していた古泉千樫は、阿佐緒宛の手紙の中で、「一方に拒絶しつつ一方に好意を見せながらぢらしつつ進むのはよくなし」と忠告している[7]
  • 『アララギ』同人の今井邦子は阿佐緒について、「性格がずゐぶん複雑で御自分でも統一しきれない事が有らうと恩はれます」と書いている[7]
  • 親友の三ヶ島葭子と二人きりのときの阿佐緒は飾り気なく、お人好しでのんびりしているが、男たちが訪れると、化粧も念入りに、身づくろいも華美になり、コケティッシュな魅力を振りまいた[15]

著書

左から、保美阿佐緒、しげ、千秋(1930年前後)。
  • 涙痕 歌集 東雲堂 1913
  • 白木槿 歌集 東雲堂書店 1916
  • うす雲 歌集 不二書房 1928
  • 原阿佐緒抒情歌集 平凡社 1929
  • 原阿佐緒全歌集 小野勝美編 至芸出版社 1978.6
  • 死をみつめて 歌集 短歌新聞社 1995.9 (短歌新聞社文庫)
  • 原阿佐緒自伝・黒い絵具 西田耕三編・制作 耕風社 1997.8 (みやぎ文学館ライブラリー)

作品

映画

楽曲

すべて作詞である[16]

原阿佐緒賞

1999年(平成11年)、原阿佐緒記念館開館10周年を記念して制定された、全国から広く短歌を募集する文学賞。 2000年(平成12年)6月に第一回の表彰式が執り行われ、以降毎年開催されている。

脚注

  1. ^ a b 原阿佐緒年譜、原阿佐緒記念館、2012年11月7日閲覧。
  2. ^ 企画展 原阿佐緒 『母性と女性』原阿佐緒記念館
  3. ^ a b c 『明治百年100大事件 下』松本清張、三一書房、1968年、p23-25
  4. ^ 「この涙つひにわが身を沈むべき海とならむを思ひぬはじめ」が与謝野晶子に認められ、明治末の歌壇に颯爽とデビューした(「春秋」日本経済新聞2015年1月27日)。
  5. ^ a b c 原阿佐緒年譜原阿佐緒記念館
  6. ^ a b 石原純、原阿佐緒不倫事件と「アララギ」千野 明日香 法政大学国文学会. 日本文学誌要72巻、2005-07
  7. ^ a b c d 古泉千樫と原阿佐緒、石原純不倫恋愛事件 : 原阿佐緒宛古泉千樫未発表書簡 大正期『アララギ』裏面史(3)千野 明日香、法政大学国文学会. 日本文学誌要75巻、2007-03
  8. ^ a b c d e 『短歌文学全集 石原純篇』石原純、第一書房、1937、p397、399
  9. ^ 平成19年度企画展「原阿佐緒―恋の軌跡―」原阿佐緒記念館
  10. ^ 佳人よ何処へ日本映画データベース、2012年11月7日閲覧。
  11. ^ 佳人よ何処へ国立国会図書館、2012年11月7日閲覧。
  12. ^ あけみの唄、国立国会図書館、2012年11月7日閲覧。
  13. ^ 小野[1974]、p.2.
  14. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)190頁
  15. ^ 『歌ひつくさばゆるされむかも 歌人三ヶ島葭子の生涯』秋山佐和子 TBSブリタニカ 2002
  16. ^ 原 阿佐緒 作詞、国立国会図書館、2012年11月7日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!