Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

千田有紀

千田 有紀
(せんだ ゆき)
人物情報
生誕 1968年12月
大阪府
国籍 日本の旗 日本
学問
研究分野 家族社会学
ジェンダー論
現代社会学
教育社会学
研究機関 武蔵大学社会学部教授
テンプレートを表示

千田 有紀(せんだ ゆき、1968年12月- )は、日本社会学者武蔵大学社会学部教授。専門は、家族社会学・ジェンダー論・現代社会学教育社会学

来歴

大阪府出身。1992年、東京大学文学部社会学科卒業[1]。1995年、同大学大学院教育学研究科(比較教育社会学)修士課程修了。1997年、同大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。2000年、同大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。「「家」のメタ社会学 家族社会学における「日本近代」の構築」で博士(社会学)を取得[2]

2000年、東京外国語大学外国語学部専任講師。2002年、同助教授。同年10月から2004年3月までコロンビア大学客員研究員。2008年、武蔵大学社会学部教授。

2021年6月16日、裁判官訴追委員会は、岡口基一裁判官が行ったSNSの投稿をめぐり、岡口の罷免を求めて裁判官弾劾裁判所への訴追を行うと決定した[3]。同年7月29日、岡口の職務停止が決定[4]。千田、弁護士の亀石倫子ら5人は、弁護団をサポートするためのクラウドファンディングをCALL4を通じて立ち上げた。寄付は2023年7月時点で目標額の100万円を突破している[5]

所属学会

著書

単著

  • 『日本型近代家族-どこから来てどこへ行くのか』勁草書房、2011年3月
  • 『女性学/男性学』岩波書店[ヒューマニティーズ]、2009年11月

編著

  • 上野千鶴子に挑む』(退職記念論文集)勁草書房、2011年3月

共著

  • 上野千鶴子、千田有紀、赤川学飯田祐子中谷文美荻野美穂加藤秀一竹村和子北田暁大他 著、上野千鶴子 編『構築主義とは何か』勁草書房、2001年2月。ISBN 978-4326652457 
  • 喪男の社会学入門』カラスヤサトシ共著、講談社、アフタヌーンKC、2010年
  • 『ジェンダー論をつかむ』中西祐子,青山薫共著、有斐閣、2013年
  • 『グローバリゼーションと変わりゆく社会』菊地英明共編、北樹出版、2022年
  • 「日本の近代家族とその揺らぎ」,千田有紀,菊地英明(編著)『グローバリゼーションと変わりゆく社会』.北樹出版,2022年
  • 「DV,虐待事件から考える『子どもの利益』と『親の利益』」, 梶村太市,長谷川京子,吉田容子(編著)『離婚後の子どもをどう守るか—「子どもの利益」と「親の利益」』,日本評論社,2020年
  • 「共同親権は何を引き起こすのか?−映画『ジュリアン』を手掛かりにして」,梶村太市,長谷川京子,吉田容子(編著)『離婚後の共同親権とは何か−子どもの視点から考える』,日本評論社,2019年
  • 「家族紛争と司法の役割—社会学の立場から」,梶村太市,長谷川京子,吉田容子(編著)『離婚後の子の監護と面会交流−子どもの心身の健康な発達のために』,日本評論社, 2018年
  • 「親子断絶防止法について」,本田由紀,伊藤公雄(編著)『国家がなぜ家族に干渉するのか—法案・政策の背後にあるもの』,青弓社, 2017年
  • 「揺らぐ日本の近代家族」,大澤真幸(編著)『身体と親密圏の変容』),岩波書店,2015年
  • 田中美津—ウーマンリブが目指したこと」,『万博と沖縄返還ー1970年前後』,岩波書店,2015年
  • 「恋愛と結婚はつながっているのか?ーロマンティックラブ・イデオロギーを見直す」,「ジレンマ+」編集部(編)『女子会2.0』,NHK出版,2013年
  • 「格差社会を生きる若者とフェミニズム」,岩波書店編集部(編)『これからどうする:未来のつくり方』,岩波書店,2013年
  • 「恋愛のなかの私」,矢田部圭介,山下玲子(編著)『アイデンティティと社会意識:私のなかの社会/社会のなかの私』,北樹出版,2012年
  • 戸田貞三『家族構成』」,金井雅之他(編)『社会調査の応用—量的調査編』,弘文堂,2012年
  • 「『対』の思想をめぐって」,千田有紀(編)『上野千鶴子に挑む』,勁草書房,2011年
  • 「ウーマンリブ:近代家族の完成と陥穽」,大門正克他(編)『成長と冷戦への問い』,大月書店,2011年
  • 「女性の現状と社会進出」, 上島国利(監修),平島奈津子(編著)『治療者のための女性のうつ病ガイドブック』,金鋼出版,2011年
  • 「ナショナリズム—上野千鶴子『ナショナリズムとジェンダー』」, 井上俊,伊藤公雄(編)『近代家族とジェンダー』.世界思想社,2010年
  • 「家族社会学の現在」, 富田武,李静和(編)『家族の変容とジェンダーー少子高齢化とグローバル化のなかで』,日本評論社,2006年
  • 川島武宜『日本社会の家族的構成』」, 岩崎稔成田龍一・上野千鶴子(編)『戦後思想の名著50』 平凡社,2006年
  • 「アイデンティティとポジショナリティー1990年代の『女』の問題の複合性をめぐって」, 上野千鶴子(編)『脱アイデンティティ』,勁草書房,2005年
  • 「帝国主義とジェンダーー『資料ウーマンリブ』を読む」, 加納実紀代(編)『リブという〈革命〉:近代の闇をひらく』,インパクト出版会,2003年
  • 「ネオリベラリズムとフェミニズム」,竹村和子(編)『“ポスト”フェミニズム』,作品社,2003年
  • 「さまざまな『家族』のかたち」, 土屋葉(編)『これからの家族関係学』,角川学術出版,2003年
  • 「家族規範の成立と変容」,土屋葉(編)『これからの家族関係学』,角川学術出版,2003年
  • 「『核家族』はどのような問題か」, 広田照幸(編),『〈きょういく〉のエポケー第1巻—〈理想の家族〉はどこにあるのか?』,ぎょうせい,2002年
  • 「『家』のメタ社会学—家族社会学における『日本近代』の変容」, 佐々木潤之介(編)『家族史の方法』,吉川弘文館,2002年
  • 「愛情という観点で読み解かれた『家族』−戸田貞三『家族構成』」, 山田昌弘(編)『家族本40—歴史をたどることで危機の本質が見えてくる』,平凡社,2001年
  • 「農村社会日本の『家』と『同族』−有賀喜左衛門『日本家族制度と小作制度』」, 山田昌弘(編)『家族本40—歴史をたどることで危機の本質が見えてくる』,平凡社,2001年
  • 「ヒンドゥ大家族との比較による日本家族論−中根千枝『家族の構造』」, 山田昌弘(編)『家族本40—歴史をたどることで危機の本質が見えてくる』,平凡社,2001年
  • 「構築主義の系譜学」,上野千鶴子(編)『構築主義とは何か』,勁草書房,2001年

翻訳書

出演

テレビ

ラジオ

脚注

  1. ^ 教員プロフィール、武蔵大学
  2. ^ 「家」のメタ社会学:家族社会学における「日本の近代」の構築(千田 有紀) │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科”. 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科. 2024年8月14日閲覧。
  3. ^ 阿部峻介 (2021年6月16日). “仙台高裁判事の罷免を審理へ SNSで不適切投稿:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年6月16日閲覧。
  4. ^ 岡口判事の職務停止 訴追受け弾劾裁判所 時事通信
  5. ^ 司法の独立を脅かす岡口裁判官の罷免訴追に反対します!弾劾裁判の弁護団にご支援を”. 特定非営利活動法人CALL4(コールフォー). 2023年7月10日閲覧。

関連人物

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya