利田神社(かがたじんじゃ)は、東京都品川区の神社。
1626年(寛永3年)に創建された。洲崎(目黒川河口の品川湊の砂州)に沢庵宗彭が弁才天を勧請したのが起源である。当時は「洲崎弁天」と呼ばれ、修験道当山派の修験者が堂宇を管理していた[1]。
明治時代の神仏分離政策に伴い、弁才天に相当する日本古来の神「市杵島姫命」に祭神を変更し、「利田神社」と称する神社になった。「利田」とは、江戸時代の品川宿名主だった「利田氏」に由来する[1]。
当社の境内には、「鯨塚」と呼ばれる墓がある。1798年(寛政10年)に品川沖に迷い込み、仕留められた鯨を埋葬した場所である。当時は江戸市中が大騒ぎとなり、鯨を一目見んと野次馬が殺到したという。江戸幕府11代将軍・徳川家斉も、この鯨を浜御殿(現浜離宮恩賜庭園)まで曳かせて供覧したという[1][2]。
俳人谷素外もこの鯨の騒動を詠んでいる[1]。
江戸に鳴る 冥加やたかし なつ鯨
この項目は、東京都に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/東京都)。
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。