兵本 達吉(ひょうもと たつきち、1938年(昭和13年) - )は、日本の政治評論家。元国会議員秘書[1]。なお兵本自身は「共産主義研究家」を自称している[注釈 1]。
奈良市生まれ[2]。横田めぐみ失踪事件について、彼女の父横田滋に石高健次リポート(1996年11月発売『現代コリア』収載)に記された「元北朝鮮工作員」の目撃証言を伝えた人物で、これにより日本人拉致問題が一挙に国民的関心事となって拉致被害者に対する救援活動が活発化した[1][3][4]。1988年(昭和63年)、日本人拉致問題で初めて北朝鮮の関与を認めた答弁(「梶山答弁」)を引き出した国会質問の作成に関与したが、1998年(平成10年)日本共産党から「“公安警察のスパイ”として一方的に除名された」[1][5][6]。
北朝鮮への配慮により日本共産党を除名された後は、共産党の体質を批判し、戦前の治安維持法にも理解を示す一方[10][注釈 3]、かつての民社党に近い政治的位置を示すようになった。
兵本は、『WiLL』や『正論』などにもしばしば論文を投稿している。花田紀凱にも近く[注釈 4]、花田がWACから離れてからは花田の立ち上げた『Hanada』へも投稿した。産経新聞の阿部雅美は、「2018年に産経新聞の連載『私の拉致取材-40年目の検証』で私にとって当時疑惑扱いされていた拉致問題に関しては兵本氏=共産党であり、兵本氏以外の共産党員と言葉を交わしたり、取材したりしたことは一度もない」と記しており[5]、「梶山答弁」後から日朝首脳会談に至るまでの間、日本共産党は北朝鮮との関係修復に走り、邪魔な日本人拉致事件を日本共産党で一人だけ追及する兵本を除名したが、兵本はそうしたなかにあっても拉致被害者支援の活動を続けていったと評している。阿部は、兵本本人は「拉致は主権侵害、人権侵害の重大犯罪だ。産経も共産党も朝日もない。メディアは、なぜ報道しないんだ」との思いで国会やメディアで扱われていなかった北朝鮮拉致問題を追及する活動を続けたと述べている[5][6]。阿部によれば、兵本のこの迫力と情熱がやがて被害者家族を動かし、家族会(北朝鮮による拉致被害者家族連絡会)の結成につながったという[5]。