八幡 一郎(やわた いちろう、1902年4月14日 - 1987年10月26日)は、日本の考古学者。 専攻は縄文時代、民具の研究[1]。
長野県諏訪郡平野村(現・岡谷市)に生まれる。旧制諏訪中学(長野県諏訪清陵高等学校)時代に鳥居龍蔵に随行して長野県諏訪地方の考古学調査に同行[2]、その後、東京帝国大学(現・東京大学)理学部人類学科にて同じく鳥居に人類学を学ぶ[3]。1924年東京帝大選科修了、同副手。各地の考古学調査に参加し、1931年に東大人類学教室助手。1934年(昭和9年)に日本民族学会創立、発起人となる。後同科講師、東京国立博物館学芸部考古課長、1962年東京教育大学教授、1966年上智大学教授を歴任し、中国やミクロネシアでも考古学調査を実施した。
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。