仙石 政固(せんごく まさかた)は、但馬国出石藩第8代(最後)の藩主(知藩事)。出石藩仙石家11代。
天保14年(1843年)12月15日、第5代藩主・仙石久道の六男土岐政賢の長男として出石で生まれる(生母不明)[1]。父の政賢は、異母兄で第6代藩主の仙石政美が嗣子無く死去して仙石騒動が起こったとき、本来なら跡を継ぐ資格を持っていたが、病弱なために異母弟の仙石久利が家督を継いで第7代藩主となった。しかし久利にも嗣子が無かったため、甥の政固が早くから久利の世子として指名されていた。
幕末期には久利と協力して藩政を行ない、仙石騒動後に藩政を牛耳っていた堀新九郎を文久2年(1862年)12月には切腹に追い込んでいる。慶応元年(1865年)5月15日に久利の養嗣子となり、明治元年(1868年)4月には学校権判事に任じられた。明治3年(1870年)1月28日に久利が隠居したため、家督を継いで知藩事となる。大参事に荒木誠(頼母)、権大参事に金沢誠、堀田反爾、麻見義修が就任。
明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県により知藩事を免官された。明治8年(1875年)4月12日、明治天皇の侍従となる。明治12年(1879年)9月13日、侍従を退任。明治17年(1884年)7月8日、子爵となる。後に従二位まで昇り、明治23年(1890年)7月10日、貴族院議員に選出され死去するまで在任した[2]。
大正6年(1917年)10月25日に死去した[1]。享年75。