京 唄子(きょう うたこ、1927年〈昭和2年〉7月12日[1] - 2017年〈平成29年〉4月6日[2])は、日本の女優・漫才師である。本名は、鵜島ウタ子(うじま うたこ)[1]。
京都府京都市上京区西陣出身[1]。さち子プロに所属していた。
1945年、宮城千賀子の劇団「なでしこ劇団」に入り、京町唄子の名で舞台女優となる[3]。後、不二洋子、瀬川信子などの一座を転々とする。俳優の浪花五郎と結婚するが5年で離婚。その後、1956年に「瀬川信子一座」で座付き作家を務めた鳳啓助と出逢い、漫才コンビ「唄子・啓助」を結成して漫才を始める[4]。後、鳳と結婚するが1965年に離婚[3]。3度目の結婚は三田マサル(啓助の実の弟・志織満助の元相方)。4人目の結婚相手が死去時の夫となった。
1970年には唄啓劇団を旗揚げ[5]、1980年代前半には一時、吉本興業と提携していたが、1987年、当時の所属事務所倒産に伴い解散。同年、京唄子劇団を設立[5]。
1969年から1985年まで16年間続いたフジテレビのトーク番組『唄子・啓助のおもろい夫婦』で啓助とともに司会を務め[3]、啓助との丁々発止の言葉のやり取りが番組の人気となり名物となった[4]。このほか、日本テレビの芸人オーディション番組『お笑いスター誕生!!』でも啓助とともにレギュラー審査員の一員として出演し、辛口のコメントで出場芸人の芸を評価した。
1993年からは『渡る世間は鬼ばかり』で、岡倉家の五女・長子の姑である本間(神林)常子役として出演した[5]。普段から清爽なスーツ姿や帽子などのおしゃれなファッションが有名で、渡鬼出演時の衣装のほとんどが自前の衣装だとインタビューで語っている[要出典]。
刑務所への慰問活動も行っていた[6]。
トレードマークは大きな口(漫才のネタの定番でもあった)[3]と大きな帽子だった(その印象から晩年までミヤコ蝶々に間違えられることがあった)。
大相撲の大阪場所を度々観に来ており、よくテレビに映っていた[要出典]。
1994年、鳳啓助が死去した際には「一緒にいたときは食べられないこともあったけど、思い出すのはいいことばかり。元気でいてくれたら良かったのに。やっぱり早かった」とコメントし「もう一切、漫才はやりません」と漫才の封印を誓った[7]。
1997年、国際芸術文化賞を受賞[5]。
2008年3月20日、上方演芸資料館が選出する「上方演芸の殿堂入り」入り表彰を「唄子・啓助」で受けた[4][8]。これに対して唄子は「表彰は身に余る光栄。亡くなった啓助さんも喜んではると思います」と語った。
上沼恵美子とは特に親交が深く、大阪や東京での番組出演が多くなり、神戸のサンテレビで上沼自らがメイン司会を務めていた『ズバリ!悩みおまかせ』の出演が時間的に厳しくなった為、信頼を寄せる京唄子に後継番組として『京唄子の何でも言うて!』として司会をバトンタッチした。『快傑えみちゃんねる』(関西テレビ)にも上沼と馬が合うからかたびたびゲストとして出演していた。上沼が結婚引退して一年後の電撃復帰時には当時のマスコミや業界内等でもバッシングの嵐を受けたりといろいろ叩かれたが『唄子師匠にはすごく助けていただきとても感謝している。』などと度々インタビューなどでも語っている。逝去後、上沼がインタビューに応じ『唄子師匠が亡くなったのがあまりにもショックで未だに自分の中では信じられず、あれだけ可愛がっていただいたのにも関わらずにどうしても最後のお別れを言いに(告別式に参列することが)出かけられなかった。今ではそれが心残りです。』などと語っている。[要出典]渡鬼で長年にわたって共演した藤田朋子や植草克秀もマスコミからの追悼インタビューに応じている[9]。
2009年4月28日、車椅子姿で記者会見を開き、同年5月の松竹座公演降板と腰椎圧迫骨折及び腰椎変性すべり症を患っており、その治療のため一切の芸能活動の休止を発表[5]。「芸能生活64年、まさか自分がこんなことになるとは思ってもみなかった」とうなだれた。精神面でのショックも大きく胃に複数の潰瘍も患っていることなども明かし「何としてでも直して、また舞台へ立ちたい」と涙ながらに語った。
約1年半の病気治療及びリハビリを経て、2010年10月14日放送のドラマ『渡る世間は鬼ばかり』最終シリーズで復帰を果たしたが[3]、遺作となった。第2シリーズ最終回では、息子・本間英作(演:植草克秀)に対して岡倉長子(演:藤田朋子)との結婚を許すシーンがあり、渡鬼の中でもそのシーンは名シーンとなった。作品での本間常子役は18年演じ続け親しまれた。常子が脳出血で亡くなっていたことが渡鬼2017年スペシャルのドラマ内で語られた[独自研究?]。
2017年4月6日午前10時33分、肺炎のため大阪市内の病院で死去[2][10]。89歳没[11][12][13](享年91)。棺には愛用のハットやカバン、京が出演した「渡る世間は鬼ばかり」の台本などが納められた[14]。告別式は4月8日に大阪市阿倍野区内の斎場で営まれ、出棺の際には、「京唄子、日本一」という参列者からの掛け声が飛び交った[15][16]。
{{cite news}}
|deadlinkdate=
山田康雄 - 中尾ミエ
桂米丸(審査委員長) - タモリ - 赤塚不二夫 - 京唄子 - 鳳啓助 - 東八郎 - 三波伸介 - 獅子てんや - 瀬戸わんや - 伊東四朗 - 近江俊郎 - 内海好江 - ガッツ石松 - 牧伸二 - 大山のぶ代 - 水野晴郎 - 横森良造 - 小松政夫
B&B(島田洋七・島田洋八) - おぼん・こぼん - ギャグ・シンセサイザー - 九十九一 - 小柳トム - とんねるず(石橋貴明・木梨憲武) - 青芝金太・紋太 - アゴ&キンゾー(あご勇・桜金造) - 怪物ランド(平光琢也・赤星昇一郎・郷田ほづみ) - シティボーイズ(大竹まこと・きたろう・斉木しげる)
ギャグ・シンセサイザー - アゴ&キンゾー(あご勇・桜金造) - ファニーズ
キモサベ社中
第1回:コントらぶこ〜る - 第2回:パート2 - 第3回:コント山口君と竹田君 - 第4回:笑パーティー(ばんきんや・松元ヒロ・石倉チョッキ) - 第5回:ちゃらんぽらん - 第6回:キャラバン(渡部又兵衛・松崎菊也・有本まこと) - 第7回:ウッチャンナンチャン(内村光良・南原清隆)
スター誕生! - ひょうきんスター誕生 - B&Bのお笑いスター最前線!! - ダントツ笑撃隊!! - ちびっこスター誕生! - 日本お笑い史 - スター☆ドラフト会議 - 乃木坂スター誕生!(新・乃木坂スター誕生!・超・乃木坂スター誕生!) - 日本テレビ - ラップスタア誕生!
小林與三次 - 正力亨 - 中島銀兵