井上 宗雄(いのうえ むねお、1926年10月10日[1] - 2011年3月18日)は、日本の国文学者。専攻は、中古・中世和歌史。学位は、文学博士(立教大学・論文博士・1966年)[1](学位論文「中世歌壇史の研究 南北朝期」[1])。立教大学名誉教授。
東京生まれ[1]。1949年第二早稲田高等学院(文科)修了後[1]、学制改革により早稲田大学第一文学部国文学専修に編入[1]、1951年同学科卒業[1]。1953年早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻修了[1]。1953年早稲田大学高等学院教諭[1]、1962年立教大学専任講師[1]、1965年同大学助教授[1]。1966年「中世歌壇史の研究 南北朝期」で立教大学より文学博士の学位を取得[1]。1971年立教大学教授[1]。1992年定年退職[1]、名誉教授[1]。同年早稲田大学客員教授・特任教授[1]、1997年同大学を定年退職[1]。
1962年10月東京大学国語国文学会賞(久松賞)受賞[1]。「寒雷」に所属して俳句も作った。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。