丸山 工作(まるやま こうさく、1930年6月16日 - 2003年11月19日)は、日本の生化学者。千葉大学名誉教授。
東京府生まれ。父は作家の丸山義二、弟にドイツ文学者の丸山匠がいる[1]。東京府立第四中学校(現・東京都立戸山高等学校)から武蔵高等学校 (旧制)を経て、1953年東京大学理学部動物学科卒業、1956年同大学院博士課程中退。
東京大学教養学部助手、1962年理学部助手、1965年教養学部助教授、1972年京都大学理学部教授、1977年千葉大学理学部教授、1994 - 1998年学長。1998年千葉大学で全国で初めて高校からの「飛び入学」制度を導入した[2][3][4]。 大学入試センター所長、2001年理事長。
長男の丸山敬(1957年- )は、薬理学者・埼玉医科大学教授。
筋肉の収縮を研究し、βアクチニン(1965年)、コネクチンなどのたんぱく質を発見した。[8]
1995年から1998年まで日本動物学会会長を務め、1991年から1994年まで日本学術会議第会員。2003年まで科学技術事業団・さきがけ21「形とはたらき」領域総括。
この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝/Portal:自然科学)。