大元帥(海軍大元帥)元帥(海軍元帥)
陸軍上級大将海軍上級大将空軍上級大将
陸軍大将海軍大将空軍大将
陸軍中将海軍中将空軍中将
陸軍少将海軍少将空軍少将
陸軍准将海軍准将空軍准将
〔仏革命式〕 軍将軍 軍団将軍 師団将軍 旅団将軍
陸軍准将海軍代将空軍准将
陸軍上級大佐海軍上級大佐空軍上級大佐
陸軍大佐海軍大佐空軍大佐
陸軍中佐海軍中佐空軍中佐
陸軍少佐海軍少佐空軍少佐
陸軍上級大尉海軍上級大尉空軍上級大尉
陸軍大尉海軍大尉空軍大尉
陸軍中尉海軍中尉空軍中尉
陸軍少尉海軍少尉空軍少尉
准尉(兵曹長)
上級曹長(上級上等兵曹) 曹長(上等兵曹) 軍曹(一等兵曹) 伍長(二等兵曹)
兵長(水兵長) 上等兵(上等水兵) 一等兵(一等水兵) 二等兵(二等水兵)
上級大尉(じょうきゅうたいい、じょうきゅうだいい)は軍隊における尉官の階級の一つ。
特に「4階級制」の編成を用いる旧東側の軍隊において上級中尉、上尉などの上の階級を「3階級制」の西側の軍隊の用語に訳す場合便宜的にこの語が用いられる事が多い。「准佐(じゅんさ)」の別名で呼ばれる場合もあるが、警察階級の「巡査(じゅんさ)」と同音で混同することもあるため、この用語が遣われる実例は極めて稀である。
Stabskapitänleutnant(海軍)およびStabshauptmann(陸空軍)が上級大尉に相当する。佐官には進級できない下士官出身の将校のみに与えられる。
1955年から1965年まで置かれていた大尉が上級大尉に相当する。日本語でいう大尉に相当するのは現在も存在する上尉。