三幸製菓株式会社(さんこうせいか)は、新潟県新潟市北区に本社を置く米菓を主とする製菓会社。あられ・おかき・煎餅やかりんとうの製造と販売を行っている。
米菓を主力商品とする菓子製造会社で、日本国内における米菓市場においては亀田製菓に次いで二番手である[3]。最大手の亀田製菓、三番手の岩塚製菓と共に新潟県内に本社を置いている。
長らくは佐藤家による同族経営となっていたが、後述の火災の影響で2024年4月より佐藤家は経営から離れている。
2022年2月11日に発生した荒川工場の火災により、これ以降は工場の稼働を全面的に停止。その後、警察や消防、第3者委員会の調査などを経て、同年9月に稼働を再開した。
出荷販売している米菓は、グループ会社である株式会社三幸が製造を担当している。
株式会社三幸は三幸製菓と同じ新潟市北区の新崎工場内に本社を構えていたが、2020年に同社を存続会社として合併し、現在の三幸製菓となった[4]。
これに併せて本社は新崎工場内から、隣接する新崎1丁目13番34号に移転している。
グループ会社として高級米菓を販売する株式会社みゆき堂本舗を持つ。
このほか、新潟県北蒲原郡聖籠町にある漬物・珍味の食品製造会社「株式会社三幸」は資本関係こそないものの、企業そのものは創業者である佐藤富一郎の実家が経営している。
など
テレビCMは新潟県および、関東広域圏、近畿広域圏、中京広域圏、静岡県で放送されている(スポットCMが中心)。
『三幸劇場〜三つの幸せ物語〜』(さんこうげきじょう みっつのしあわせものがたり)は、2010年(平成22年)1月から放映されている、井筒和幸監督によるドラマCM。予告編と本編全6話。
CM DATABANK/CM総合研究所/月刊CM INDEXの主催する「第19回 BRAND OF THE YEAR 2010」にて、1年間のオンエアCMの展開事例(2009年11月度から2010年10月度までの12か月間)の中から、一般消費者からのCMーBranding評価が高かったブランドとして受賞[12]。
2010年(平成22年) 三幸劇場〜三つの幸せ物語〜
2011年(平成23年) 三幸劇場〜エピソード2〜
2010年 三幸劇場〜三つの幸せ物語〜
2011年 三幸劇場〜エピソード2〜
株式会社電通クリエーティブXが広告発注元となり、イマジカデジタルスケープ(イメージワークス・スタジオ)が制作する高校を舞台としたテレビ/WEB アニメCM[13]。
2020年10月31日に第1話「踏み出せ編」[13]、2021年5月中旬に第2話「あきらめない編」(ブレイクスルー感染が問題となっていたためプレス発表されなかった)、同年10月30日に第3話「やりきる篇」[14]、がそれぞれリリースされた[15]。
ほか
(全て過去で、全国ネット番組において新潟のネット局で括弧書きされているものは新潟ローカルのCM枠に対しての提供)
この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキプロジェクト 経済)。
この項目は、食品・食文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:食)。