リスク差(りすくさ)とは疫学における指標の1つで、一般的には「寄与危険度」として利用される。寄与危険度(寄与リスク,絶対リスク)は、暴露群と非暴露群の疾病の頻度の差であり、主に閉じたコホート研究で用いられる。症例対照研究では「寄与危険度」や「寄与危険割合」を計算できない。
A R = A A + B − C C + D {\displaystyle AR={\cfrac {A}{A+B}}-{\cfrac {C}{C+D}}}
AR:寄与危険度(絶対リスク増加 Attributable Risk)
要因の暴露によりリスクが上昇する場合は、「寄与危険度(絶対リスク増加)=暴露群の発生率-非暴露群の発生率」を求める。
なお、「寄与危険割合=寄与危険度/暴露群の発生率=1-相対危険度の逆数」である。
また、「寄与危険度/非暴露群の発生率=相対危険度-1=過剰相対危険度」である。
P A R = A + C A + B + C + D − C C + D {\displaystyle PAR={\cfrac {A+C}{A+B+C+D}}-{\cfrac {C}{C+D}}}
PAR:人口寄与危険度(Population-Attributable Risk)
暴露群の発生率ではなく、集団全体の発生率を用いたリスクの差は、「人口寄与危険度(集団寄与危険度)=集団全体の発生率-非暴露群の発生率」となる。
なお、「人口寄与危険割合=人口寄与危険度/集団全体の発生率=1-人口相対危険度の逆数」である。
A R R = C C + D − A A + B {\displaystyle ARR={\cfrac {C}{C+D}}-{\cfrac {A}{A+B}}}
ARR:絶対リスク減少(Attributable Risk Rreduction)
要因の暴露(介入)によりリスクが低下する場合は、「絶対リスク減少=非暴露群の発生率-暴露群の発生率」を求める。
なお、「相対リスク減少=絶対リスク減少/非暴露群の発生率=1-相対危険度」である。
「リスク比」は、一般的には「相対危険度」として利用される。
この項目は、自然科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:自然科学)。
発生率, 累積発生率(英語版), 有病率, 時点有病率(英語版), 期間有病率(英語版)
リスク差, 治療必要数, 害必要数, リスク比, 相対リスク減少, オッズ比, ハザード比
AFe (疫学)(英語版), AFp (疫学)(英語版), PFu (疫学)(英語版), PFp (疫学)(英語版)
臨床評価項目, ビルレンス(英語版), 感染力, 死亡率, 罹患率(英語版), 致命率, 感度と特異度, 診断検査における尤度比(英語版), 事前事後確率(英語版)