ミーハーは、日本語の俗語で、軽薄な、流行に左右されやすい世の中の風潮や人を意味する[1]。流行や話題となった人物・事物の動静に、もともと興味がなかったにもかかわらず、にわかに熱中する者(にわかファン)に対しての蔑称として用いられる。ひらがなでみいはあとも[2][3]。
みいちゃんはあちゃんの略[4][5][3](ミーちゃんハーちゃんとも[6])、はあちゃんみいちゃん[7]、みいはあ族[8]とも。
使われ始めた時期は定かでないが、1905年(明治38年)の読売新聞の記事中[7]や、1908年(明治41年)発表の渋川玄耳の随筆『閑耳目』に例が見られる[4]。もとは低俗な趣味や流行に夢中になっている教養の低い若者を揶揄する呼称[4][6]で、特に若い女性のことを指していた[5]。
文献によって諸説があり、発祥が「みいはあ」と「みいちゃんはあちゃん」どちらが先とするかで大きく説が異なる。多くの辞書では「みいちゃんはあちゃん」の略語として「みいはあ」が生じたという立場をとっている[2]。