ウィキメディア・コモンズには、
ミヤマムグラに関連するメディアがあります。
ミヤマムグラ(深山葎、学名:Galium paradoxum subsp. franchetianum)は、アカネ科アカネ亜科ヤエムグラ属の軟弱な多年草[2][3][4][5]。
特徴
地下茎は横に這う。茎は細く、直立して、高さは10-25cmになり、4稜があり、毛はなく平滑である。葉は下部では小さいものが2個対生し、上部ではふつう4個が輪生し、2個ずつ大きさに大小があり、各輪が隔たって茎につく。輪生する葉は、ときに3個、5個となることがある。葉身は長さ1-3cm、幅5-20mm、卵形または広卵形で、先は鋭頭、基部は円く、長さ4-12mmになる葉柄がある。葉の縁と縁ちかくの表面に短い剛毛が生えるほかは無毛。これらの輪生する葉は、対生する本来の2個の葉と、残りの1-3個の、葉と同形の托葉となる[2][3][4][5]。
花期は7-8月。茎先に短い花序をつけ、少数の花をまばらにつける。花柄はやや太く、長さ1-4mmになり、花後に長さ6-7mmに伸長する。花冠は杯形で、径2-2.5mm、白色で先は4裂し、筒部はない。萼筒は鐘形または楕円球形で、先が鉤状の長い毛が密生する。雄蕊は4個ある。子房は2室に分かれ、各室に1個の胚珠がある。花柱は2裂する。果実は2個の分果からなり、各分果に1個の種子がある。分果は長さ約1.5mmの楕円体をしており、白色の先が鉤状の長い毛が密生する[2][3][4][5]。
分布と生育環境
日本では北海道、本州、四国、九州に分布し、深山の林中の樹陰や朽木の周辺などに生育する[2][3][4][5]。種としては、世界では、朝鮮半島、台湾、中国大陸、ヒマラヤ、シベリア東部に分布する[4]。
タイプ標本は、栃木県日光市で採集されたもの[1]。
名前の由来
和名ミヤマムグラは「深山葎」の意で[2][3]、深山に生えるヨツバムグラ類の意味[3]。ムグラ(葎)は、草むら、藪の意味がある[6]。
種小名(種形容語)paradoxum は、パラドックス -「逆説的な」「珍しい」「奇異な」「説明のつかぬ」の意味[7]、亜種名 franchetianum は、フランス人で東亜植物を研究した植物分類学者のアドリアン・ルネ・フランシェへの献名である[7]。
ギャラリー
-
葉は4輪生し、明確な葉柄がある。茎に4稜があるが毛はない。
-
葉先は鋭頭。葉の縁と表面の縁近くに短い剛毛が生える。
-
花冠は白色で、杯状に4裂する。萼部に先が鉤状の長い毛が密生する。
脚注
- ^ a b ミヤマムグラ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- ^ a b c d e f 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.390
- ^ a b c d e f g 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.972
- ^ a b c d e 内貴章世 (2017)「アカネ科」『改訂新版 日本の野生植物 4』p.275
- ^ a b c d 『新北海道の花』p.104
- ^ 『山溪名前図鑑 野草の名前 春』pp.324-325
- ^ a b 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1506, p.1493
参考文献