マイマイ属(マイマイぞく、学名 Euhadra)はカタツムリの属の一つ。ナンバンマイマイ科の中で日本列島を中心に種分化したグループで、比較的大型の種類を含んでいる。模式種のミスジマイマイに因み「ミスジマイマイ属」と呼ぶ場合もある。
貝殻の大きさは殻径20mm程度のヤクシママイマイから65mmに達するアワマイマイまで、種類によって異なる。日本産カタツムリ類としては中形から大形で、最大種アワマイマイは「日本最大のカタツムリ」でもある(外来種のアフリカマイマイを除く)[1]。殻の形は低い円錐形のものが多いが、円盤形に近いムラヤママイマイ、逆に螺塔が高く発達するハコネマイマイやオキマイマイなど例外もある。殻口は斜め下に開き、成貝では肥厚反転する。臍孔はよく開く。また殻が左巻きの種もいる。
主な分布域は北海道南西部(旭川-帯広以南)・本州・四国・九州とその周辺離島である。伊豆諸島では神津島以北、対馬海峡では対馬と韓国済州島、南西諸島ではトカラ列島宝島までだが、喜界島からトコヨマイマイという化石種が発見されている[1]。中には限られた石灰岩地域や離島のみに生息する固有種もいる。
種や亜種の細かい同定には、他のカタツムリ類と同様に生殖器の形態が重要である。生息環境は種類によって地上性・樹上性が分かれる[2]。
マイマイ属は、貝殻の体層に最大4本の色帯が入る。この色帯は上から順に上周縁帯、周縁帯、底帯、臍帯と呼称され、それぞれ1-4の番号が振られる。これらの色帯の有無は4桁の数字で表現され、色帯が無い箇所を0で表す。例えば色帯が全くないものは「0000」、4本あるものは「1234」、巻きの中ほどに2本線があり臍孔周辺が黒くないものは「0230」となる。色帯が不明瞭な場合や隣り合った色帯が同一化している場合は括弧を用いて「(1)234」「02(34)」のように表現する。
また、巻きの垂直方向に縞模様が入る場合もある。これは炎に擬えて「火炎彩(かえんさい)」、またはこれがよく発現するトラマイマイという亜種に因み「トラマイマイ模様」と呼ばれる。
色帯や火炎彩は種類によって出現する傾向が異なるので、模様にはそれぞれの代表種を冠した呼称が付けられている。ただしここに挙げられた代表種でも模様の変異があるので、殻の模様による種の判別は絶対ではない[1][3]。
30種ほどが分類されるが、カタツムリの例に漏れず多くの亜種が分類される[1][4]。学者によっては亜種を別種としたり、逆に亜種にするまでもないという見解もあるので、全体の種数は流動的である。
※絶滅危惧種の保全状態評価は環境省レッドリスト2007年版に基づく。
右巻きのものよりは種類数が少なく、分布域も本州の近畿地方から東北地方までに限られる。