マイクロ(英: micro、記号: 立体の μ )は国際単位系 (SI) における接頭語の一つで、基礎となる単位の 10−6倍(= 百万分の一、0.000001倍)の量であることを示す。したがって、マイクロはミリの0.001倍、ナノの1000倍である。
マイクロは、ギリシャ語で「小さい」という意味の μικρός (mikros) に由来する。1874年、英国科学振興協会 (BA) がCGS単位系の電磁気の単位の標準化を行う際に、その一部としてメガとともに新たに導入された。CGS単位系で電磁気の単位を組み立てると、その示す値が非常に大きくまたは小さくなるため、それまであった接頭辞だけでは足りず、新たな接頭辞を導入する必要があった。1960年の第11回国際度量衡総会 (CGPM) でSIが制定される際、正式に承認された。
国際単位系 (SI) の規定では、"A(アンペア)"や"g(グラム)"のような単位記号と同様に、"k(キロ)"や"p(ピコ)"のようなSI接頭語も立体(ローマン体)で表記することが必須 (mandatory) であると定められている[1][2][3][4]。したがって、しばしば、μ を斜体として「μ」(例えば、μm)と書かれることがあるが誤りである[5]。
以下はマイクロメートルの表記の例である。
マイクロを表す記号には次の2つがある。
U+03BC
U+00B5
ユニコードコンソーシアムは前者1.のギリシャ文字を推奨しているが、実装はマイクロ記号を認識できる必要があるとしている[6]。
前者1.のギリシャ文字「μ」(U+03BC GREEK LETTER SMALL MU) を用いると、環境によっては斜体で表示されることがある[7]ので、後者2.の「µ」(U+00B5 MICRO SIGN)を用いる方がよい。
上記の2つの記号が共に使用することができない場合は、ラテン文字の"u"(小文字のユー)で代用されることもあるが、国際単位系国際文書の規定からは逸脱する。
接頭語とは関係なく、大きさが(非常に)小さいものについて「マイクロ」を冠する言葉がいくつかある。この場合は「ミクロ」と発音することがある。