ブッチホンとは、「プッシュホン」のもじりで[1]、当時内閣総理大臣であった小渕恵三の「渕」(ぶち)と電話(telephone/テレフォン)の「フォン」を掛け合わせた造語。
概要
総理大臣の小渕[2]が著名人にかけた電話のことを指す[3]。それがあまりにも唐突でフランクなために電話を受けた相手が当惑したという。
小渕は国民の支持を獲得するために、国民と同じ目線で話し合えば自分の人間的な考え方への理解が深まるのではないかと考え、国民との接触機会を増やしていた。小渕内閣は発足当初、国民から期待されておらず、新聞や雑誌の論調もきわめて辛辣だったからである[4]。ブッチホンの多くはお礼や相談、情報収集、依頼のためであった。数多くの人にかけただけでなく、秘書を通さず小渕自身がかけたことは異例であった[5]。小渕はこの言葉で1999年度の新語・流行語大賞(年間大賞)を受賞している[5]。
小渕は、極力電話は自分でかけるようにしていた。なぜなら、「人に与えられた時間というものは決まっている。なのに電話をかけるとき、まず秘書にかけさせる。すると向こうも秘書が出る。それから相手が出て、最後にやっと自分が出る、なんてことをやっていたら一本の電話に四人が使われてしまう。こんなに無駄なことはない」というのが持論だったからである。ブッチホンにより小渕に対する親しみが増したと言われている。こうした努力が実り、発足当初は戦後最低の支持率を記録した小渕内閣は、1999年5月に支持率が不支持率を上回り、同年9月には51%まで上昇した[6]。しかし、ブッチホンを初めとする職務は体に負担をかけ、心臓に持病があった小渕の体は徐々に蝕まれていった。
ついに、2000年4月1日、小渕は脳梗塞を発症し、昏睡状態のまま5月14日に生涯を閉じた[7]。
ブッチホンを受けた人物
備考
読売テレビアナウンサーの道浦俊彦は、「ブッチホン」の新語・流行語大賞受賞に関して「それほど流行ったとは思えない」と述べている[1]。
同じ「プッシュホン」からのもじりとしては、ブッシュ米大統領から海部俊樹総理大臣(当時)への電話を意味する「ブッシュホン」が1990年度の新語・流行語大賞で新語部門・銀賞を受賞している。
当時官房副長官だった古川貞二郎は「小渕さんは総理執務室からこまめにいわゆる『ブッチホン』をかけていた。某有名評論家が雑誌に小渕さんを冷評した記事を載せた際、その評論家に電話する様秘書官に指示した。電話口に出た相手に小渕さんは朗らかな声で『もーしもし、総理の小渕です。いやあ、いい記事を書いてくれてありがとう』。電話を切ると、小渕さんは厳しい表情で、『これでもう俺の悪口は書かない』と言い切った。小渕さんは人柄の良さでは定評があったが、人柄の良さだけでは総理になれない。温厚な小渕さんの奥底に秘めた気迫、粘り、負けん気の強さを垣間見た思いがした」と回顧している[24]。
脚注
- ^ a b ◆ことばの話34「99日本新語流行語大賞」、道浦俊彦の平成ことば事情、1999年12月2日。
- ^ 『首相支配』 126-127頁。
- ^ 『首相支配』 121-123頁。
- ^ 『首相支配』 118-119・121頁。
- ^ a b c d 『首相支配』 122頁。
- ^ 『首相支配』 122-123頁。
- ^ 『首相支配』 126-127頁。
- ^ アエラ 2000年7月3日号 p.29
- ^ 毎日新聞 2002年2月7日付 東京朝刊 24面
- ^ 毎日新聞 2000年5月15日付 地方版 鹿児島
- ^ 第15代沈壽官 (2018年10月29日). “21世紀日韓パートナーシップ宣言に寄せて”. 沈壽官窯. 2021年12月31日閲覧。
- ^ 毎日新聞 2000年5月15日付 中部朝刊 25面
- ^ 毎日新聞 2000年4月6日付 東京朝刊 30面
- ^ 毎日新聞 2001年5月24日付 東京朝刊 3面
- ^ 毎日新聞 2000年5月24日付 大阪朝刊 16面
- ^ 毎日新聞 2000年5月15日付 大阪朝刊 29面
- ^ 朝日新聞 2000年4月13日付 朝刊 27面
- ^ a b 読売新聞 2000年5月15日付 大阪朝刊 32面
- ^ 朝日新聞 2004年4月22日付 夕刊 1面
- ^ 朝日新聞 2003年1月1日付 朝刊 1面
- ^ 朝日新聞 2000年3月7日付 朝刊(京都)27面
- ^ ブッチホン「ズームイン朝」に乱入、スポーツ報知、2000年1月5日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)
- ^ 別冊宝島『昭和・平成「政局」の真実』 宝島社、2016年、89頁。
- ^ 古川貞二郎、私の履歴書、日本経済新聞社 2015年 100頁
参考文献