ハナフェ(一つの会または、一會、韓国語: 하나회、漢字: 壹會)は、朴正煕時代(1961年5月16日 - 1979年10月26日)の大韓民国において、全斗煥(後の第11・12代韓国大統領、陸軍士官学校(陸士)第11期生)が、朴正熙の黙認の下、盧泰愚(後の第13代韓国大統領)や鄭鎬溶などの同期である陸士11期生と共に、陸士卒業生のうち主として嶺南[1]出身の優秀な将校を糾合して結成した軍内私組織[2]である。
名前は「太陽(=朴正煕)のため、祖国のための一つの心を持とう」という意味から作られたとされる[3]。
5・16軍事クーデターで政権を奪取した朴正熙は、軍の統制に細かく配慮した。元将軍たちにはたっぷりと生活費を補助して不満を宥めた。予備役将軍は大使、国営企業長などに天下りさせた。退役した将校らを行政府、国営企業などに配置した。若手将校に対しては正規陸軍士官学校が初めて4年制となった第11期生の卒業生のうち、嶺南出身の全斗煥、盧泰愚などに特に目をかけ、腹心に育てた[4]。
そのような状況の中、朴正煕の後ろ盾がついていた全斗煥は、陸士の同窓会である北極星会の主導権を握るべく、1964年に私組織を結成した[3]。これが「ハナフェ」で、ハナフェは朴政権の軍部内親衛グループとなる[5]。北極星会の主導権を握ろうとしていた組織としては他に「青竹会」という組織があるが、こちらの会員が主に陸士の優等生たちで陸士教授や国防部勤務者が多く、野戦将校を忌避し、ソウルあるいは北朝鮮から逃げてきた者たちの子孫が多かったのに対し、ハナフェの場合は会員の殆どが野戦将校で運動を好んでおり、陸士での成績は中位で慶尚道出身者が中心という違いがあった[3]。ハナフェと青竹会の勢力争いは最終的に数的に優勢だった上に、リーダーである全斗煥に朴正煕の後ろ盾があったことからハナフェが勝利を収めた[3]。
ハナフェ・メンバーは互いに気脈を通じて首都警備司令部、保安司令部、特戦司令部、大統領警護室、西部戦線の各師団など要職を仲間同士でたらい回しし、その昇進の優先度も保証されていた[5]。しかし、1973年の尹必鏞事件[6]の捜査過程において、陸軍保安司令官の姜昌成は尹将軍が管理していたハナフェを摘発し、全斗煥がハナフェの実質的リーダーであることを明らかにした[3]。ハナフェは軍内部に強固な基盤を作るべく、一般会員は自分と連絡を取る数人しか知らず、全体を把握しているのは一部のリーダーだけという点組織として維持する方針を取っており[7]、陸士の出身期ごとに一定数の会員を入れ、その中心は慶尚道出身者で固めていたのだが、それらを管理するゴッドファーザーの役割を果たしていたのが尹将軍だったのである[3]。
朴正煕はこの時ハナフェの存在を初めて知ったと思われるが、ハナフェを通じて軍内部の動向を把握してクーデターを防止しようとするためにハナフェの解体は望まず、それを知らなかった姜昌成はハナフェの捜査を進めて全斗煥を排除しようとするも、逆に保安司令官の職を解任されて左遷させられてしまった[3]。結局、尹必鏞事件は単なる軍内部の不正事件として集結し、判決文のどこにもハナフェの名前はなかった[3]。なお、尹将軍と近かったハナフェ・メンバーは退役処分となり、ハナフェ内の全斗煥の地位が高まることとなる。
1979年10月26日に朴正熙大統領が暗殺され、同年12月6日に崔圭夏が大統領に選出されると、同年12月12日晩に全斗煥を中心としたハナフェとその後援者は粛軍クーデターを決行した[8]。粛軍クーデター後、軍首脳はハナフェとその後援者で固められ、以降ハナフェは「新軍部」の中核となる[9]。全斗煥は朴正熙による1961年のクーデターのシナリオそっくりになぞり、まずお手盛りで1980年8月までの9か月の間に中将、大将と2階級昇進した。次に1980年5月17日、学生デモを口実に非常戒厳令を拡大し、これに抵抗する光州市民の民主化決起を武力で鎮圧した(光州事件)[9]。
そして、リーダーである全斗煥は軍を退役し、1980年8月27日に第11代大統領に就任した[10]。全斗煥は、大統領後継者に同じくハナフェ・メンバーである盧泰愚を選び、盧泰愚は1987年12月16日の大統領選挙において当選し、翌1988年2月25日に第13代大統領として就任した[11]。引き続きハナフェは存続したものの、全斗煥が盧泰愚政権への影響力を残そうとしたため、それを排除しようとした盧泰愚との間で勢力争いが発生し、ハナフェは相対的に弱体化することとなる。
結局、盧泰愚は嶺南軍閥の幕引き役となったとされる[12]。1993年2月に大統領に就任した金泳三はクーデターを予防するためにまず軍閥解体に着手し、ハナフェは解体されてメンバーは昇級から外され、姿を消したとされる[13]。当時、一部軍将校はメディアに武臣政権の例まで取り上げ、粛清作業に反発気流を見せたが、金泳三大統領は任期序盤の高い支持率を背景に「犬が吠えても電車は走る」という特有の原色的な毒説を吐き、クーデターで失墜した軍の名誉を取り戻すとして改革に拍車をかけた。