ノベルズ(novels、ノベルス[注釈 1])とは、出版形式のひとつで、日本の出版業界において一般に新書サイズ(新書判)の小説、あるいはそのシリーズを表す。特に大きさについて言う場合には、ノベルズ判(ノベルス判)という言葉が用いられる[1]。
イギリスのペンギン・ブックス(Penguin Books Ltd.)などのペーパーバックのシリーズを参考にしてつくられたといわれる[2][3]。
サイズは新書判と同様、173mm×105mm程度である。
1950年代には、岩波新書も一時期小説作品を新書で刊行したり、角川書店が角川小説新書を刊行したりと、新書判の小説叢書も存在したが、この形式を定着させたのは、1959年創刊のカッパ・ノベルス(光文社)がベストセラーを連発したことが大きい。また、海外ミステリーを中心としたハヤカワ・ポケット・ミステリ(早川書房)の存在も大きい。
特にカッパ・ノベルスは松本清張『点と線』など、推理小説の牙城として君臨。また小松左京の『日本沈没』など、SFもよく書かれた。社会派ミステリーは上製本にやや押されつつあったが、本格派推理小説が大きな存在感を示していた。また西村京太郎をはじめとする旅情ミステリーのシェアも大きい。
ジャンルとしては、ミステリの他に、架空戦記やファンタジー、中高生向けの小説もある。
2019年現在、刊行点数は減少傾向にある。
レーベル名を正式に定めずノベルズのシリーズを刊行している出版社がある[注釈 3]。
この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版・PJ書物/P書物)。
項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。