セーヌ県(仏: Le département de la Seine)は、1968年1月1日にセーヌ=エ=オワーズ県とともに廃止されたフランスの県である。当初は、パリ県として成立した。1964年7月10日の法律および1965年2月25日のデクレの施行によって、現在のパリ、セーヌ=サン=ドニ県、オー=ド=セーヌ県及びヴァル=ド=マルヌ県に再編された。
1790年1月13日、国民議会により、「パリ県」の設置が宣言される。「パリ県」は、パリの街及びノートルダム大聖堂からおおむね12キロメートルの範囲のコミューンで構成されることになった[1]。
1790年1月19日、パリ県の境界が画定される。
1790年2月10日、パリ県内に、パリ、サン=ドニ及びブール=ラ=レーヌの3つの地区(District)が設置されることになる。
1801年当時のセーヌ県の人口は、63万1585人(87%がパリに居住)であった。 セーヌ県廃止当時の人口は、570万0968人であった。