スポーツカー (モータースポーツ)

スポーツカー (: voiture de sport: sports car) は、自動車競技に用いる目的で特別に製造される自動車の一類型であり、特殊車ないし実験的競技車に属する。並列2座席でホイールの大半がボディに覆われており、前照灯尾灯方向指示器を備えるなど、公道走行に必要な最低限の形態と装備を有している。プロトタイプとも呼ばれる。

以下、断りなき場合「スポーツカー」とは競技用に製造された車両を指す。

概要

「ル・マン」プロトタイプの一例
シグナチュールアルピーヌ・A470
グループE2-SC
オゼッラ英語版)・PA30

類型の総説

自動車競技の中でも、主に自動車の走行性能を競う製造者対抗ロードレース[1][2]と、ヒルクライム[注釈 1][3][4]でそれぞれ運用することを前提に企画、開発、製造される。2020年以降においては国際自動車連盟 (以下、FIA) 国際モータースポーツ競技規則 (国際スポーツ法典、以下、CSI) 付則J項部門IIのグループCN「プロダクションスポーツカー」と、同グループE (フリーフォーミュラレーシングカー群) のSC (スポーツカー) に属する類型が該当する。SCは国際ヒルクライム技術規定のグループE2-SCFIA世界耐久選手権およびル・マン地域シリーズ[注釈 2]技術規定の「『ル・マン』プロトタイプ」("Le Mans" Prototype, LMP) 1から3およびハイパーカー (LMH)、IMSAスポーツカー選手権技術規定の「デイトナ・プロトタイプ・インターナショナル」(Daytona Prototype Int., DPi) が代表的であるが、CSIの既存グループに適合しない2座席車両は全てが該当する。E2-SCはCNから、DPiはLMP2からそれぞれ派生した類型である。

FIAの管理下で技術規定がなされているが、規定の基本趣旨は製造者が公道運用に自由な発想で製造した乗用車を競技運用する場合の、階級分類と形式分類である。これはツーリングカーグランドツーリングカーと同じであるが、それらとは異なり1台だけの特別製造車から対象となる[5][6][7]ため、実質的にはほぼすべてが競技専用として製造されている。また、生産台数の要件がある場合でも、それはごく少数[8][9][10]であるため、競技専用のまま要件台数が生産され、不良在庫車は無理にでも公道用に仕立てて富裕層コレクター)などへ売却される[11]。本来から自由製造されるものであるため、諸元や投入技術に制約が少なく、これが製造者の技術先進性や知見、開発能力などを競う下地となってきた[注釈 3]。ただし、1982年以降は諸元に上限または下限が設けられるようになり、その制限内での競争となっている。

ロードレースにおけるスポーツカーの競技性高度順位は、一つ上位にフォーミュラレーシングカーがあるのみであり、下位にシルエットタイプカー、グランドツーリングカー、ツーリングカーと続いている。スポーツカーはフォーミュラレーシングカーレースに参加することはできないが[注釈 4]、過去にはフォーミュラレーシングカーとの間に存在した二座席レーシングカーのレースに参加することができた。またヒルクライムは個別スタートであるため、スポーツカーとフォーミュラレーシングカーは同部門として競合する。

スポーツカーの製造者 (マニュファクチャラー) とはシャシの製造者を指す。エンジンは大規模製造者では自身で開発、製造する場合が多く、小規模製造者では他者 (大規模製造者またはエンジン専門製造者など) から供給 (供与、貸与、売却など) を受ける場合が多い。なお、大規模製造者が他者 (多くは小規模製造者) へシャシの開発、製造を委託する場合もあるが、[注釈 5]スポーツカーの名称であるメイクは委託者のものを名乗り、開発、製造を請負った受託者のメイクが名乗られることはない。また、小規模製造者は自身のメイクに連ねてエンジンメイクが表示される場合がある。 [1]

プロトタイプ (試作車)

「公道運用を前提とした生産台数義務を課されていない車両」とは、即ち乗用車の試作車とみなすことができ、自動車競技においてスポーツカーとプロトタイプは同義である[12]。過去、グランドツーリングカー (以下、GT) レースへスポーツカーを部門化させるにあたり「プロトタイプ(試作GT)」は方便として度々用いられた。以降、競技会の部門名称にスポーツカーとプロトタイプのいずれを採るかは主催者の思惑次第となっている。

CSIでは、スポーツカーを量産車と特別製造車に分割したとき、後者の名称にプロトタイプを用いてきた。[注釈 6]

車両形式

スポーツカーのボディ
ポルシェ・919ハイブリッド

ボディフェンダーを固定して備えるか、ないしはそれと一体化している。フェンダーはホイール外周の1/3以上を覆う規定となっているが、前後にボディのオーバーハングが伸びているため、上から眺めたとき操舵輪が直進状態においては全てのホイールが完全にボディ輪郭内に収まっている。また全ての機械部位もボディに覆われ、通気口から覗き見える部位や排気管後端などを除き、外部から見えてはならない[13][14][15][注釈 7]

助手席を備えていた1970年代のコックピット
ポルシェ・908/3
機材が設置された助手席空間
トヨタ・TS050 HYBRID

座席は左右対称に並列配置されている。運転席は左右いずれでもよいが、2021年のWEC出場チームは全車が左を選択している。左が選ばれる理由は単純に「多くを占める欧州のドライバーが乗り慣れているため」である。ただし右のほうがピットイン時の交代が速い、乗車姿勢が若干楽になる、日欧のサーキットは右回りが多いので重心で有利などのメリットも多いとされる。パドルシフトの無かった時代は右運転席の恩恵を受けつつ欧州人ドライバーが乗りやすくするため、右運転席+右手側にシフトレバーという凝った設計が用いられたこともあった。

乗車定員数(座席数)は黎明期にはエンジン排気量の多寡に応じ最少数を4、2、1とされていた[16]が、それが撤廃され、エンジン排気量にかかわらず最少で2とされた[17]後においては、例外なく2座席(運転席、助手席)が選択されている。4座席はデザイン的にも運用的にも選択する利点はなく、国際自動車連盟(以下、FIA)の公認が取得されていないグランドツーリングカーを先行して競技運用した場合[注釈 8]特殊プロダクションカーのシャシを流用した場合[注釈 9]などに例があるのみである。なお、1982年から運転席以外の座席は取り外すことが許されており(ツーリングカー以上に共通)[18]、実質的には助手の搭乗空間と座席の取り付け場所が確保されているだけであり、場合によってはFIAが求める必要機材の設置場所として利用される。

ルーフの有無は基本的に問わないが、クローズドカー(クーペ、ベルリネッタ)かオープンカー(ロードスター、バルケッタ、スパイダー)のいずれかに限定されることもある[注釈 10]。クローズドカーは一定寸度を満たした左右一対のドアが必須装備であり、ウィンドウを乗降口とすることはできない。

原動機は黎明期から常識的にガソリン燃料のオットーサイクルエンジンが多用されているが、内燃レシプロ (ヴァンケル式を含む) であれば高速ディーゼル (サバテサイクル) などあらゆる理論サイクルのエンジンを用いる事ができ、過給電動補助も自由である。一時期はガスタービン (ブレイトンサイクル) も許容されていた。[19]排気量は個別レースやレースシリーズで制限が設けられている場合がある。

原動機から取り出した回転運動エネルギーをホイール外周のトレッドと路面との間に発生する粘着摩擦により直線運動に変換して走行する。駆動方式は基本的に制限はないが、個別のレースまたはレースシリーズの運営において制限されている場合がある[1][20]

側面のコンペティションナンバーランプ (字光式) と最後尾上端のレインランプ
ポルシェ・919ハイブリッド

スポーツカー開発の大義名分は一般交通下での運用であるためスターターモーターブレーキランプターンシグナルはもとより、夜間走行用にヘッドランプテールランプ、乗用車のライセンスプレートランプに相当する側面コンペティションナンバーランプ、メーター照明および雨天走行用に乗用車のリアフォグランプに相当するレインランプを備えており、クローズドカーの場合はウィンドシールドワイパーがこれに加わる。ただし競技運用においては、それが昼間のみで終始する場合に限りヘッドランプとターンシグナルの装備を免除される運用規定もある(グループCNなど)。また1971年まではスペアホイールの固定搭載が義務付けられていた[注釈 11]。おおよそすべてのクローズドカーではラム圧による換気システム[注釈 12]を備えているが、車内温度を一定基準内に保つ規則が適用される場合は別途エア・コンディショナーが追加装備される。

技術規定および分類、呼称の変遷

国際自動車連盟 (以下、FIA) による分類と日本語での呼称および原文。

黎明期から1950年:国際スポーツ法典付則C項 (以下、CSI-C)「スポーツカー (voiture sport)」

  • 並列二座席で公道運用も可能[注釈 13]な特別製造車をスポーツカーとしていた。エンジン排気量8リットル超のクラスAから0.35リットル以下のクラスJまで10クラスに分けられていた。クローズドカー (または特別規定でオープンカーも幌を展開する場合) のみウィンドシールドの寸度規定があった。

1956年:CSI-C「スポーツカー」

  • オープンカーにもクローズドカーと同様のウィンドシールドの寸度規定が導入された。

1958年:CSI-C「スポーツカー」

  • エンジン排気量0.25リットル以下のクラスKが追加され11クラスとなる。

1961年:CSI-Cスポーツ部門第4グループ「スポーツカー (voiture de sport)」

  • クラス分けがエンジン排気量0.4リットル以下のクラス1から5リットル超のクラス15に変更された。最低地上高および最小回転半径規定と、クラス別の燃料タンク最大容量規定が導入された。

1966年:国際スポーツ法典付則J項 (以下、CSI-J) A部門公認生産車」第4グループ「スポーツカー」、CSI-J|B部門特殊車第6グループプロトタイプ・スポーツカー (voiture de sport prototypes)」

  • CSI-Jに編入された。クラス分けがエンジン排気量0.5リットル以下のクラス1から5リットル超のクラス13に変更された。連続12月間に50台の生産により公認されるスポーツカーが新設され、これまでどおりのスポーツカーはプロトタイプ・スポーツカーとなる。ウィンドシールドの寸度要件が緩和された。

1969年:CSI-J|A部門「公認生産車」第4グループ「スポーツカー」、CSI-J|B部門「特殊車」第6グループ「プロトタイプ・スポーツカー」

  • スポーツカーの公認要件が25台生産に緩和される。
  • プロトタイプ・スポーツカーに限りウィンドシールド規定およびラゲッジトランク設置、スペアホイール搭載の各義務とオープンカーの場合の幌規定が撤廃された。

1970年:CSI-J|A部門「公認生産車」第5グループ「スポーツカー」、CSI-J|B部門「実験的競技車」第6グループ「プロトタイプ・スポーツカー」

1972年:CSI-J|B部門「実験的競技車」第5グループ「スポーツカー」

  • 公認生産車のスポーツカーが廃止され、これまでのプロトタイプ・スポーツカーは呼称をスポーツカーに戻した。

1976年:「実験的競技車」廃止

  • 上位部門の「レーシングカー」[注釈 14]に属する二座席レーシングカースポーツカーレースおよびヒルクライムに代用していた。
  • 1981年:FIA加盟団体である米国の国際モータースポーツ協会 (以下、IMSA) が、翌年発効されるグループCを基に、規定の強化と緩和を施した「グランドツーリング・プロトタイプ」(Grand Touring Prototype, GTP) を先行導入する。分類はCSI-J|B部門「レーシングカー」第8グループ「フォーミュラリブレレーシングカー」。翌年から部門II「競技車」グループE。

1982年:CSI-J|部門II競技車グループC「スポーツカー」

  • CSI-Jの全面改編に伴いスポーツカーがグループCとして再設置された。耐久ロードレースに特化しており、厳しい燃料消費率を強いられる技術規定であった。そのため国際ヒルクライムには引続き二座席レーシングカーをCSI-J|部門II「競技車」グループEに分類し、「グループ6」として1988年まで運用された。

1983年:CSI-J|部門II「競技車」グループC「スポーツカー」

  • 燃料消費率がさらに厳しいジュニアグループCが導入され2クラスとなった。
  • 1984年:FIA加盟団体であるアメリカ・スポーツカークラブがグループCを基に規定の強化と緩和を施した「カンナム・クーペ」(Can-Am Coupe) を導入する。分類はCSI-J|部門II「競技車」グループE。

1985年:CSI-J|部門II「競技車」グループC「スポーツカー」

  • グループCのクラス分けをクラス1と同2 (以下、C1、C2) に変更された。

1986年:CSI-J|部門I量産車グループBスポーツグランドツーリングカー (voiture de grand tourisme de sport)」、CSI-J|部門II「競技車」グループC「スポーツプロトタイプカー (voiture de sport prototypes)」

  • それまでグランドツーリングカーであったグループBがスポーツを名乗ることとなり、グループCもプロトタイプを名乗る。

1988年:CSI-J|部門I「量産車」グループB「スポーツカー」、CSI-J|部門II「競技車」グループC「スポーツプロトタイプカー」

  • グループBの呼称がスポーツカーとなる。

1989年:CSI-J|部門I「量産車」グループB「スポーツカー」、CSI-J|部門II「競技車」グループC「スポーツプロトタイプカー」

  • グループCにヒルクライム用のクラス3 (以下、C3) が導入された。

1990年:CSI-J|部門I「量産車」グループB「スポーツカー」、CSI-J|部門II「競技車」グループC「スポーツプロトタイプカー」

  • C2が廃止された。

1991年:CSI-J|部門II「競技車」グループC「スポーツカー」

  • グループBとCの呼称がそれぞれグランドツーリングカーとスポーツカーに戻る。

1993年:CSI-J|部門II「競技車」グループC「ジュニアスポーツカー (junior sports car)」、CSI-J|部門II「競技車」グループCNプロダクションスポーツカー (production sports car)」、CSI-J|部門II「競技車」グループGTグランドツーリング・スポーツカー (grand touring sports car)」

  • グループCからC1が廃止されたためC3のみとなり、呼称をジュニアスポーツカーに変更された。
  • ヒルクライム用にグループCよりもエンジンが入手しやすいグループCNが導入された。スポーツカーとしては初めて四輪駆動が禁止された。
  • C1に替え、グループBの要素を採り入れたグループGTが導入された。

1994年:CSI-J|部門II「競技車」グループC「ジュニアスポーツカー」、CSI-J|部門II「競技車」グループCN「プロダクションスポーツカー」、CSI-J|部門II「競技車」グループGT1「グランドツーリング・スポーツカー」

  • グループGTがクラス1と同2に分割され、グランドツーリング・スポーツカーはクラス1 (以下、GT1) となる。
  • IMSAが「ワールド・スポーツカー」(World Sports Car, WSC) を導入する。分類はCSI-J|部門II「競技車」グループE。

1997年:CSI-J|部門II「競技車」グループC「ジュニアスポーツカー」、CSI-J|部門II「競技車」グループCN「プロダクションスポーツカー」、CSI-J|部門II「競技車」グループGT1「グランドツーリング・スポーツカー」、CSI-J|部門II「競技車」グループEスポーツレーシングカー (Sports Racing Car)」

  • グループCNよりも高度な内容のスポーツレーシングカーが導入された。[注釈 15]ほぼクローズドカーが選択される技術規定のGT1に対し、オープンカーに限定されていた。四輪駆動も禁止であった。

1999年:CSI-J|部門II「競技車」グループCN「プロダクションスポーツカー」、CSI-J|部門II「競技車」グループE「スポーツレーシングカー」

  • グループCとグループGT1が廃止された。

2005年:CSI-J|部門II「競技車」グループCN「プロダクションスポーツカー」

  • スポーツレーシングカーが廃止された。

2012年:CSI-J|部門II「競技車」グループCN「プロダクションスポーツカー」、CSI-J|部門II「競技車」グループE|SC『ル・マン』プロトタイプ ("Le Mans" Prototype, LMP)」

二座席レーシングカー

1960年代前半に国際自動車連盟加盟団体であるアメリカ・スポーツカークラブは、国際スポーツ法典 (以下、CSI) 付則C項のスポーツカー技術規定を大幅に緩和して公道運用を前提としない純レーシングカーとなっていた「改造部門」を独自に分類していた。[21]これが1966年にCSI付則J項へスポーツカーとは決別してC部門 (レーシングカー) 第7グループに二座席レーシングカーとして新定義された[22][注釈 16]

代表的なスポーツカー

※括弧書きは製造者自身の競技運用年

※画像は年式やエンジン排気量が優勝車と異なる場合がある。

黎明期から1952年

ル・マン24時間RACツーリストトロフィーミッレミリアのうち2つ以上の同年優勝した型式または同一大会連続優勝した型式、および欧州ヒルクライム選手権を3年以上連続で獲得した型式。

※この間、第二次世界大戦により、世界的にモータースポーツ興行が中断。

1953年から1992年

国際自動車連盟主催選手権を獲得した製造者による同年のル・マン24時間に優勝した型式、および欧州ヒルクライム選手権を3年以上連続で獲得した型式。

※1976年から1981年まではスポーツカーが廃止されているため、代用された二座席レーシングカーを参照のこと。

1993年から2009年

国際自動車連盟主催選手権[注釈 17]を獲得した製造者による同年ル・マン24時間に優勝した型式、および欧米両ル・マンシリーズ[注釈 18]を同年年間優勝した製造者による同年ル・マン24時間に優勝した型式、および欧州ヒルクライム選手権を3年以上連続で獲得した型式。

2010年以降

インターコンチネンタル・ル・マン・カップとそれに続くFIA世界耐久選手権を獲得した製造者による同年ル・マン24時間に優勝した型式、および欧州ヒルクライム選手権を3年以上連続で獲得した型式。

日本の代表的なスポーツカー

※括弧書きは製造者自身の競技運用年

※画像は年式やエンジン排気量が優勝車と異なる場合がある。

日本の製造者メイクを有する型式から、国際自動車連盟主管レースに総合優勝したことがある型式、または各国のシリーズ戦に年間総合優勝したことのある製造者の当時運用していた型式。

注釈

  1. ^ 最古の自動車選手権である欧州ヒルクライム選手権に当時から製造者がスポーツカーで直接関与してきた経緯による。
  2. ^ IMSAスポーツカー選手権、ヨーロピアン・ル・マン・シリーズアジアン・ル・マン・シリーズIMSAプロトタイプ・チャレンジ
  3. ^ 本来から競技専用に製造されるフォーミュラレーシングカーの技術規定は、ドライバーの能力を競うものとして、製造者の開発能力を拘束して諸元の均一化を図り、機材の公平性を担保することが基本趣旨である点において、スポーツカーの技術規定とは意義が全く異なる。
  4. ^ フォーミュラレーシングカーレースは趣旨の意義が異なることから、他の車両類型から完全に分離されている。
  5. ^ 多くの大規模製造者は、エンジンの開発、製造能力を有する反面、スポーツカー製造の経験が乏しいことによる。
  6. ^ 1966年から1971年までのプロトタイプ・スポーツカー (prototype sports car) と、1986年から1990年までのスポーツプロトタイプカー (sports prototype car) がこれに該当する。ちなみに原著であるフランス語版ではどちらもボワチュール・ド・スポール・プロトティプ (voiture de sport prototypes) であった。
  7. ^ このような要件のないフォーミュラ・レーシングカーにはモーターサイクルと同様に「エンジンルーム」という概念がなく、1970年代以前はF1でもボディはコックピット背後の隔壁までであり、その後ろには、給排気系も露なエンジン、トランスアクスル、リアサスペンションがあるのみという様式が一般的であった。またスポーツカーから派生した二座席レーシングカーもエンジンや排気マニホールドなど露な部分が多かった。
  8. ^ 1967年と1968年のポルシェ・911R
  9. ^ 、1983年のニッサン・スカイラインターボC
  10. ^ 「ル・マン」プロトタイプはクローズドに、スポーツレーシングカーはオープンにそれぞれ限定されている。
  11. ^ プロトタイプ・スポーツカーは1969年から当義務が撤廃されていたが、公認生産のスポーツカーは依然義務付けられていた。しかし1971年をもって公認生産のスポーツカーが分類から廃止された。
  12. ^ 高速で連続走行する競技車両はブロワーを必要としない。
  13. ^ 欧州では基本的に保安基準に適合していれば外見などから受ける印象とは無関係に型式認証が受けられる。
  14. ^ 国際フォーミュラレーシングカー二座席レーシングカーが属する。
  15. ^ a b 特定選手権技術規定にのみ属する。これはフォーミュラワンカーFIAフォーミュラワン世界選手権技術規定の関係と同じである。
  16. ^ この時スポーツカーはA部門 (公認生産車) 第4グループ、プロトタイプ・スポーツカーはB部門 (特殊車) 第6グループであった。
  17. ^ FIAグランドツーリング選手権FIAスポーツカー選手権 (国際スポーツレーシングシリーズとスポーツレーシング・ワールドカップを含む)
  18. ^ ヨーロピアン・ル・マン・シリーズアメリカン・ル・マン・シリーズ

出典

  1. ^ a b c Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship 2020 LMP Technical Regulations, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2018, p. 7.
  2. ^ Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship 2019-2020 World Endurance Sporting Regulations, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2019, p. 1.
  3. ^ Internationale de l'Automobile, Sport, Competitions, Hill Climb, FIA European Hill Climb Championship
  4. ^ Fédération Internationale de l'Automobile, General Prescriptions Applicable to International Hill Climb Competitions, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2018, p. 3.
  5. ^ Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship 2019 Technical Regulations for LMP1 Prototype Hybrid, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2018, p. 1.
  6. ^ Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship 2019 Technical Regulations for Non Hybrid LMP1 Prototype, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2018, p. 1.
  7. ^ Fédération Internationale de l'Automobile, 2019 International Sporting Code Appendix J-Article 251 Classification and Definitions, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2018, pp. 1-2.
  8. ^ Fédération Internationale de l'Automobile, Annexe J au Code Sportif International 1966, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1965, p. 1.
  9. ^ Fédération Internationale de l'Automobile, FIA Annuaile du sport Automobile 1969, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1968, p. 32.
  10. ^ Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship 2019 Technical Regulations for LMP2 Prototype Homologated in 2017, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2018, p. 1.
  11. ^ 檜垣和夫 『フォードGT-MkI/MkII/Jcar/MkIV/GT40/P68/69』 二玄社〈SPORTSCAR PROFILESERIES〉、2006年、178-180頁。
  12. ^ 奥山俊昭、神田重巳『ル・マン24時間レースの伝統・その記録』美智出版、1969年、32頁。 
  13. ^ FIA Sport - Technical Department, Code Sportif International, 2020 Annexe J - Article 259 Règlement Technique pour Voitures de Sport-Production (Groupe CN), Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2019-12-04, p. 4.
  14. ^ FIA Sport/Département Technique, FIA World Endurance Championship, Règlement Technique 2020 pour Prototype LMP1 Non Hybrides, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2019-12-04, p. 7.
  15. ^ FIA/ACO, FIA World Endurance Championship, 2020 Le Mans Prototype Hypercar Technical Regulations, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2019-12-04, p. 14
  16. ^ Association Internationale des Automobile-Clubs Reconnus, Reglement General Sportif Annexes 1928, Paris: Association Internationale des Automobile-Clubs Reconnus, 1927, p. 10.
  17. ^ Association Internationale des Automobile-Clubs Reconnus, Code Sportif International Annexes 1937, Paris: Association Internationale des Automobile-Clubs Reconnus, 1936, p. 10.
  18. ^ Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaile du sport Automobile '82, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1981, p. 145.
  19. ^ Fédération Internationale de l'Automobile, FIA Annuaile du sport Automobile 1969, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1968, p. 36-28.
  20. ^ Fédération Internationale de l'Automobile, 2019 International Sporting Code Appendix J-Article 259 Technical Regulations for Production Sports Cars (Group CN), Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2018, p. 1.
  21. ^ Sports Car Club of America, General Competition Rules 1965 Edition, Westport: Sports Car Club of America, 1965, pp. 58-63.
  22. ^ Fédération Internationale de l'Automobile, Annexe J au Code Sportif International 1966, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1966, p. 1.

参考文献

  • 檜垣和夫 『フォードGT-MkI/MkII/Jcar/MkIV/GT40/P68/69』 二玄社〈SPORTSCAR PROFILESERIES〉、2006年。
  • Association Internationale des Automobile-Clubs Reconnus, Reglement General Sportif Annexes 1928, Paris: Association Internationale des Automobile-Clubs Reconnus, 1928.
  • Association Internationale des Automobile-Clubs Reconnus, Code Sportif International Annexes 1929, Paris: Association Internationale des Automobile-Clubs Reconnus, 1929.
  • Association Internationale des Automobile-Clubs Reconnus, Code Sportif International Annexes 1934, Paris: Association Internationale des Automobile-Clubs Reconnus, 1934.
  • Association Internationale des Automobile-Clubs Reconnus, Code Sportif International Annexes 1937, Paris: Association Internationale des Automobile-Clubs Reconnus, 1937.
  • Association Internationale des Automobile-Clubs Reconnus, Code Sportif International et Annexes 1939, Paris: Association Internationale des Automobile-Clubs Reconnus, 1939.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annexes au Code Sportif International 1950, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1950.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Code Sportif International et Annexes 1958, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1958.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annexe "J" au Code Sportif International 1961, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1961
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Code Sportif International et Annexes 1962, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1962.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Code Sportif International et Annexes 1962, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1962.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, International Sporting Code Sportif and Appendices 1964, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1964.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annexe J au Code Sportif International 1964-1965, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1964.
  • Sports Car Club of America, General Competition Rules 1965 Edition, Westport: Sports Car Club of America, 1965.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annexe J au Code Sportif International 1966, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1966.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annexe J au Code Sportif International 1968, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1968.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA Annuaire du Sport Automobile 1969, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1969.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA Annuaire du Sport Automobile 1970, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1970.
  • Fédération Internationale de l'Automobile et Fédération Francaise du Sport Automobile, FIA FFSA Annuaire du Sport Automobile 1971, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1971.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA Annuaire du Sport Automobile 1972, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1972.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA Annuaire du Sport Automobile 1973, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1973.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA Annuaire du Sport Automobile 1974, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1974.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA Annuaire du Sport Automobile 1975, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1975.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA Annuaire du Sport Automobile 1976, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1976.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA Annuaire du Sport Automobile 1977, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1977.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA Annuaire du Sport Automobile 1978, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1978.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA Annuaire du Sport Automobile 1980, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1980.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA Annuaire du Sport Automobile 1981, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1981.
  • International Motor Sports Association, Inc., IMSA Code Competition Rules 1981, Bridgeport: International Motor Sports Association, Inc., 1981.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile '82, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1982.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile '83, 16 ème édition, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1983.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile '84, 17 ème édition, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1984.
  • Sports Car Club of America, Inc., SCCA Professional Racing 1984 Regulations, Englewood: Sports Car Club of America, 1984.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile '85, 18e édition, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1985.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile '86, 19e édition, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1986.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile '87, 20e édition, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1987.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile '88, 21e édition, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1988.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile '89, 22e édition, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1989.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile '90, 23e édition, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1990.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile '91, 24e édition, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1991.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile '92, 25e édition, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1992.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile '93, 26e édition, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1993.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile '94, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1994.
  • International Motor Sports Association, Inc., IMSA Code Competition Rules 1994, Tampa: International Motor Sports Association, Inc., 1994.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile 95, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1995.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile 96, Annexe J, Annexe B, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1996.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Yearbook of Automobile Sport 97, Appendix J, Appendix B, Appendix D, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1997.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Yearbook of Automobile Sport 98, Appendix J, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1998.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile 99, Annexe J, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 1999.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile 2000, Annexe J, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2000.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Annuaire du Sport Automobile 2001, Annexe J, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2001.
  • International Racing Series Ltd., Sports Racing World Cup, Technical Regulations, International Racing Series Ltd., 2000.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, Appendix J-Article 258A, 2004 Technical Regulations for Sport Racing Cars, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2004.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship, 2012 Technical Regulations for Prototype, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2011.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship, 2013 Technical Regulations for Prototype, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2012.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship, 2014 Technical Regulations for LMP1 Prototype, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2013.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship, 2014 Technical Regulations for LMP2 Prototype, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2013.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship, 2015 Technical Regulations for LMP1 Prototype, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2014.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship, 2015 Technical Regulations for LMP2 Prototype, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2014.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship, 2016 Technical Regulations for LMP1 Prototype, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2015.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship, 2017 Technical Regulations for LMP1 Prototype Hybrid, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2016.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship, 2017 Technical Regulations for LMP2 Prototype-homologated before 2017, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2016.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, General Prescriptions Applicable to International Hill Climb Competitions, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2018.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship, 2018 Technical Regulations for LMP1 Prototype Hybrid, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2018.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship, 2018 Technical Regulations for Non Hybrid LMP1 Prototype, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2018.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship 2018-2019 World Endurance Sporting Regulations, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2018.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, 2019 International Sporting Code Appendix J-Article 259 Technical Regulations for Production Sports Cars (Group CN), Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2018.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship 2019-2020 World Endurance Sporting Regulations, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2019.
  • Fédération Internationale de l'Automobile, FIA World Endurance Championship 2020 LMP Technical Regulations, Paris: Fédération Internationale de l'Automobile, 2018.

関連項目

Read other articles:

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Januari 2023. Romaleinae Brachystola magnaTaksonomiKerajaanAnimaliaFilumArthropodaKelasInsectaOrdoOrthopteraFamiliRomaleidaeSubfamiliRomaleinae Alphonse Pictet dan Saussure, 1887 Tribal Chariacrini Rehn & Grant, 1959 Elaeochlorini Rehn & Grant, 1959 Eurostac...

 

Wakil Bupati SupioriPetahanaNicodemus Ronsumbresejak 31 Mei 2021Masa jabatan5 tahunDibentuk2005Pejabat pertamaJulianus Mnusefer, S.Si., Th., M.A.P.Situs websupiorikab.go.id Berikut ini adalah daftar Wakil Bupati Supiori dari masa ke masa. No Wakil Bupati Mulai Jabatan Akhir Jabatan Prd. Ket. Bupati 1 Julianus MnuseferS.Si., Th., M.A.P. 2005 13 Juli 2009 1 [Ket. 1][1] Drs.Jules Fitzgerald WarikarM.M. Jabatan kosong 14 Juli 2009 11 November 2010   Julianus MnuseferS.Si...

 

1982 British filmRemembranceFilm posterDirected byColin GreggWritten byHugh StoddartProduced byColin GreggCinematographyJohn MetcalfeEdited byPeter DelfgouDistributed byChannel Four FilmsRelease date November 10, 1982 (1982-11-10) Running time130 minutesCountryUnited KingdomLanguageEnglishBudget£325,000[1] Remembrance is a British ensemble drama about Royal Navy ratings of HMS Raleigh, who are about to embark on a six-month naval exercise. The film is noteworthy for ea...

العلاقات الألبانية البحرينية ألبانيا البحرين   ألبانيا   البحرين تعديل مصدري - تعديل   العلاقات الألبانية البحرينية هي العلاقات الثنائية التي تجمع بين ألبانيا والبحرين.[1][2][3][4][5] مقارنة بين البلدين هذه مقارنة عامة ومرجعية للدولتين: وجه ال...

 

Sports venue in Caracas, Venezuela This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Olympic Stadium Caracas – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (July 2014) (Learn how and when to remove this template message) Estadio Olímpico de la UCVCopa América 2007-Mexico vs UruguayFull nameEstadio Olímp...

 

Asociación Nacional de Guías Scouts del EcuadorNational Girl Guide Association of EcuadorCountryEcuadorFounded1919Membership225AffiliationWorld Association of Girl Guides and Girl Scouts Websitehttp://www.guiasecuador.weebly.com/ Scouting portal The Asociación Nacional de Guías Scouts del Ecuador (ANGSE; National Girl Guide Association of Ecuador) is the national Guiding organization of Ecuador. It serves 225 members (as of 2003). Founded in 1919, the girls-only organization became a...

This article is about the documentary. For the album of the same name, see Brave Enough 2017 filmLindsey Stirling: Brave EnoughOfficial PosterDirected by Dan Cutforth Jane Lipsitz Produced by Rich Eckersley Adina Friedman Lindsey Stirling StarringLindsey StirlingEdited by Christine Khalafian Steve Lichtenstein Jillian Moul Music byLindsey StirlingProductioncompanies Magical Elves Productions YouTube Premium Distributed byYouTubeRelease dateMay 17, 2017Running time75 minutesCountryWorldwideLan...

 

ホーム&アウェイHOME & AWAYKaede Nakamori's 10000 miles way homeジャンル テレビドラマ脚本 君塚良一演出 澤田鎌作羽住英一郎出演者 中山美穂西田尚美小泉孝太郎酒井若菜音楽 武部聡志オープニング day after tomorrow「Hello, everybody!」エンディング day after tomorrow「My faith」製作制作 フジテレビ 放送放送国・地域 日本放送期間2002年10月7日 - 12月16日放送時間月曜日 21:00 - 21:54放送...

 

Гончаренко Богдан Анатолійович  Молодший сержант Загальна інформаціяНародження 7 жовтня 1991(1991-10-07)МелітопольСмерть 13 квітня 2015(2015-04-13) (23 роки)АвдіївкаВійськова службаРоки служби 2014-2015Приналежність  УкраїнаВид ЗС  Повітряні силиФормування  25 БрТрАВійни / битв...

Uniforms and insignia of the German navy during World War II This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Uniforms and insignia of the Kriegsmarine – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (June 2022) (Learn how and when to remove this template message) German Vice Admiral Günther Lütjens during Wo...

 

American baseball player (born 1970) Not to be confused with Jim Edmond. Baseball player Jim EdmondsEdmonds with the San Diego Padres in 2008Center fielderBorn: (1970-06-27) June 27, 1970 (age 53)Fullerton, California, U.S.Batted: LeftThrew: LeftMLB debutSeptember 9, 1993, for the California AngelsLast MLB appearanceSeptember 21, 2010, for the Cincinnati RedsMLB statisticsBatting average.284Home runs393Runs batted in1,199 Teams California / Anaheim Angels (1...

 

1985 single by Koo De TahThink of MeSingle by Koo De Tahfrom the album Koo De Tah A-sideThink of MeB-sideMy Eyes Are ShutReleasedNovember 1985Recorded1986StudioStudios 301, SydneyGenreElectronic music, Synth-popLength3:58LabelPolygram RecordsSongwriter(s)Leon BergerProducer(s)Leon Berger, Doug HendersonKoo De Tah singles chronology Body Talk (1985) Think of Me (1985) Missed You All Along (1986) Think of Me is a song written by Leon Berger and recorded by the Australian/New Zealand band Koo De...

Vehicle manufactured by Mitsubishi Motors from 1997 to 2017 Motor vehicle Mitsubishi Freeca (VA/VB)Mitsubishi Freeca (pre-facelift, Taiwan)OverviewManufacturerMitsubishi MotorsChina Motor CorporationAlso calledMitsubishi Adventure (Philippines)Mitsubishi Kuda (Indonesia)Mitsubishi Jolie (Vietnam)Soueast Freeca (China)Africar Landio/Jockey (South Africa)Production1997–2017 (international)1999–2005 (Indonesia)AssemblyChina: Qing Kou, Min Hou, FuzhouIndonesia: Jakarta (KKM)Philippines: ...

 

Teams from the 2019 National Championship Tournament. Honda Campus All-Star Challenge (also known as HCASC) is a quizbowl academic competition for Historically Black Colleges and Universities (HBCUs). The game was created and co-founded by Richard Reid, president and owner of the College Bowl Company, which produces the program. The sponsor of HCASC is American Honda Motor Company.[1] “HCASC exemplifies the aims of a liberal arts education by encouraging students to develop a master...

 

American stand-up comedian For other people named John Taylor, see John Taylor (disambiguation). Johnny Taylor, Jr.Born (1977-03-05) March 5, 1977 (age 46)Riverside, CaliforniaOccupation(s)Stand-up comedian, actor, podcaster, writerYears active2011-present Johnny Taylor, Jr. is an American stand-up comedian, writer, actor, and podcaster from Sacramento, California. Taylor has released two comedy albums and a charity single on Stand Up! Records. His debut, 2014's Tangled Up in Plaid,...

Ögedei KhanKhan Kekaisaran Mongol ke-2 Berkuasa13 Desember 1229 – 11 Desember 1241Penobatan13 September 1229PendahuluJenghis KhanPenerusTöregene (sebagai Bupati) Guyuk KhanInformasi pribadiKelahiran1186Khamag MongolKematian11 Desember 1241 (usia 55)Kekaisaran MongolDinastiBorjiginAyahJenghis KhanIbuBörte UjinAnakGuyuk KhanKadanGodan KhanSürkhakhanKhashiMelig KhanKhochuKhorachar KhanMieliAgamaTengriisme Ögedei Khan (bahasa Mongolia: Одагай Хан) (1186-1241) adalah kaisar Mongoli...

 

TonggalanKelurahanKantor Lurah TonggalanNegara IndonesiaProvinsiJawa TengahKabupatenKlatenKecamatanKlaten TengahKodepos57412Kode Kemendagri33.10.25.1004 Kode BPS3310720009 Luas0,45 km²Jumlah penduduk6.472 jiwaKepadatan... jiwa/km² Tonggalan adalah kelurahan di kecamatan Klaten Tengah, Klaten, Jawa Tengah, Indonesia. Pembagian wilayah Kelurahan Tonggalan terdiri dari beberapa kampung : Candirejo Jamalan Kidul Kauman Tonggalan Mlinjon Ngemplak Nurlalen Randualas Somotrunan Tegal Ton...

 

هذه المقالة يتيمة إذ تصل إليها مقالات أخرى قليلة جدًا. فضلًا، ساعد بإضافة وصلة إليها في مقالات متعلقة بها. (مارس 2019) ديفيد كوري معلومات شخصية الميلاد 3 أغسطس 1928  وارويك  تاريخ الوفاة 14 فبراير 2022 (93 سنة)   مواطنة أستراليا  الحياة العملية المهنة سياسي  الحزب الحزب ال...

مقاطعة هارتفورد   الإحداثيات 41°49′N 72°44′W / 41.81°N 72.73°W / 41.81; -72.73  [1] تاريخ التأسيس 1666  سبب التسمية هارتفوردشير  تقسيم إداري  البلد الولايات المتحدة[2][3]  التقسيم الأعلى كونيتيكت (4 يوليو 1776–)  العاصمة هارتفورد  خصائص جغرافية  الم...

 

ГородФорт-Уэйнангл. Fort Wayne Флаг[d] Печать 41°04′50″ с. ш. 85°08′21″ з. д.HGЯO Страна  США Штат Индиана Округ Аллен Мэр Том Генри[1] История и география Основан 1794 Прежние названия Кекионга Город с 1829 Площадь 204,92 км² Высота центра 247 м Часовой пояс UTC−5:00, л...

 

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!