スウェディッシュ・デスメタル(Swedish Death Metal)は、スウェーデンで発生したデスメタルシーンの呼称である。
多くのスウェディッシュ・デスメタルバンドはメロディック・デスメタルムーヴメントと関係している。ヨーテボリは「メロディック」・デスメタルシーンがメタル・ファンに人気であり、ストックホルムはメロディよりもサウンド志向の、より純粋なデスメタルシーンが存在することで著名である。
アメリカ合衆国のシーンとは違い、スウェーデンのシーンではパンク・ロックの影響が強い。特に、D-Beatやハードコアの影響は顕著である[1][2]。また、後のブラックメタルシーンに多大な影響を与えたバソリーはスウェーデンのエクストリームメタルシーンを語る上で欠かせない存在である[3]。1990年代初頭、ヨーテボリ(ユーテボリ)とストックホルムに二つのデスメタルシーンが誕生した。スウェディッシュ・デスメタルの第一波と呼ばれるバンドにはCarnage(カーネイジ)とNihilist(ナイアリスト)がいる。この二つのバンドは後にエントゥームド、ディスメンバー、アンリーシュドに発展することとなる このサウンドはギターをダウンチューニングし[4]、フルテンにしたBoss HM-2 Heavy Metalというエフェクターにつないで出す[5]。Boss DS-1 Distortionペダルを通したギターを組み合わせることもあった。このサウンドを作り出したのはNihilistのギタリストLeffe Cuznerである。この独特のギター・サウンドはその後年月を経て改良されていくことになる[6]。"オールド・スクール"なスウェディッシュ・デスメタルの形式をとる若手のバンドにはブラッドバス[7]、Repugnantなどがいる[8]。
HM-2 heavy metalエフェクターの音と、NWOBHMからの影響を特徴とするヨーテボリのサウンドは、アット・ザ・ゲイツ、ダーク・トランキュリティー、イン・フレイムスによって生み出された[9]。
スウェディッシュ・デスメタルは、国外のバンドにも影響を与えた。アメリカのバンド、トリヴィアムのギタリスト、マシュー・キイチ・ヒーフィーは、スウェディッシュ・デスメタルから大きな影響を受けたと語っている。[10]