『へるめす』は岩波書店が1984年に創刊した文化的・学問的な話題を扱う総合雑誌である。
1984年12月3日、季刊誌として創刊。磯崎新、大江健三郎、大岡信、武満徹、中村雄二郎、山口昌男が編集同人となり[1]、編集長を大塚信一(後に岩波書店社長)が務めた。
『へるめす』は1981年〜1982年にかけて岩波書店より刊行された「叢書文化の現在」(全13巻)の企画の延長上で創刊された。編集同人6人はいずれも同叢書の編集委員であった。
第18号(1989年3月)までは季刊誌だったが、19号(1989年5月)から隔月刊行となった。第50号(1994年7月)刊行をもって編集同人体制に終止符を打ち、1997年7月に刊行した第67号をもって終刊となった。
編集同人の連名による「『季刊へるめす』の創刊にあたって」という創刊の辞では思想家・林達夫が、臨機応変に時代・時間を逆行したり、横すべりする歴史家をギリシャ神話のヘルメスになぞらえて語った言葉を引用したうえで、「知の地殻変動のなかで、新しい文化の胎動を呼び起こすべく」季刊誌をつくり、「この新しい雑誌をつうじて、(注:ヘルメスのように)自分たちの領域を超えたひろがりを行き来する使者の役割をはたしたいし、お互いに隔絶している人びと間の媒介者の役割をはたしたいと思います。なにより多様な人びとの伸びのびとしたパフォーマンスの舞台をつくりだすことが、われわれの希望するところです」とした[2]。
編集後記では「複雑な様相を呈する現代文化を風俗の次元まで含めてトータルに把握し、新しい知の方向を見極めつつ、真に豊かな文化創造の可能性をさまざまなアプローチで探る」ことが創刊の意図であるとされた[2]。
創刊号からの表紙のデザインは、イラストレイター黒田征太郎の鳥の絵が使われて、第18号まで続いた。巻頭のカラー・グラビアは磯崎新の「ポスト・モダニズムの風景」で、世界の建築家やアーティストのイラストレーションなどに磯崎の論考が付された(創刊号は建築家ザハ・ハディドであった)[3]。
創刊号における編集同人の記事は、論考が山口昌男「ルルの神話学ー地の精霊論」、中村雄二郎「場所・通底・遊行ートポス論の展開のために」、創作が大江健三郎の小説「浅間山荘のトリックスター」(林達夫の思い出が綴られている)、大岡信の組詩「ぬばたまの夜、天の掃除器せまってくる」であった[4]。山口は後に「知の即興空間」という連載をする。中村は後に「かたちのオデッセイ」という連載をする[5]。大江は後に『M/Tと森のフシギの物語』『キルプの軍団』『治療塔』『治療塔惑星』を連載する[6]。
初期の誌面構成は、「Decoding Culture」と題された時事的な話柄を扱って社会・風俗の解読をする対談、「戦後日本文化の神話と脱神話」と題された文化をめぐる対論、「都市とトポスへの視点」と題された都市論、「フェミニズムの地平」と題したフェミニズムをめぐる論考、四つの企画を主軸とした[7]。(それぞれシリーズの初回掲載から五つ目までの記事を挙げる)
編集同人以外に、巻頭巻末の主要論考の執筆者に、中井久夫、前田愛、多木浩二、坂部恵、赤瀬川原平、河合隼雄などがいた。第4号から、「Guest From Abroad」というコーナーができて、 フレデリック・ジェフスキー、レーモンド・マリー・シェーファー、ルイ・マラン、ナム・ジュン・パイク、ミヒャエル・エンデ、ジョン・ケージ などが登場した[8]。
コラム欄が三つ設けられた。
この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ出版・PJ書物/P書物)。
項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。