ちりめん(縮緬、クレープ織り、仏: crêpe)は、絹を平織りにして作った織物。 縮(ちぢみ)織りの一種であるが、その中で、絹で織った物の事を言う [1]。
歴史や製法などについての詳細は丹後ちりめんの項目を参照。
一般的には、経糸にはほとんど撚り(より)のない糸を使い、緯糸として、強い撚りをかけた右撚り糸(右回りにねじった糸)と左撚り糸(左回りにねじった糸)とを交互に織り込む。このため、精練すると、撚りのかかった糸に撚りを戻そうとする力が生まれ、布が縮んで、生地の表面にシボ(凹凸)が現れる。主に高級な呉服や風呂敷に使われる。
絹・レーヨンで織られたちりめんは、水に浸けるとさらに縮むが、ポリエステルなど化繊で織られたちりめんは縮まない。
縦糸に絹糸、横糸に綿糸を用いて縮緬のように織った綿縮緬というものもある[2]。
テレビドラマ『水戸黄門』では、主人公水戸光圀は「越後の縮緬問屋の隠居で光右衛門」と名乗っている。
この項目は、布や繊維、それを素材とする製品に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:ファッション/P:技術と産業)。