新中地山ダム(しんなかちやまダム)は、富山県富山市、常願寺川水系和田川に建設されたダム。高さ35メートルの重力式コンクリートダムで、北陸電力の発電用ダムである。同社の水力発電所・新中地山発電所に送水し、最大7万4,000キロワットの電力を発生する。
歴史
1956年(昭和31年)、北陸電力による常願寺川有峰発電計画 (JAP) に伴い、有峰ダムの下流にて新中地山ダムの建設工事が着手された。有峰ダムに貯えた水を和田川第二発電所(12万2,000キロワット)にて使用したのち、さらに新中地山発電所で再度使用する。新中地山ダムは、この2発電所をつなぐ中継地点としての役割を担うものである。新中地山発電所で使用した水は、和田川と並行する常願寺川の支流・小口川に建設された小俣ダムに放流され、逆調整される。
新中地山ダムは1959年(昭和34年)に完成、送水先の小俣ダムも1960年(昭和35年)に完成した。新中地山発電所には2台の水車発電機が設置され、最大出力7万3,000キロワットで運転を開始。2006年(平成18年)には老朽化した発電用水車(フランシス水車)の更新作業を、まず2号機について完了し、1号機についても2007年(平成19年)に完了した。これによって、合計1,000キロワットの出力増加を果たした。
周辺
亀谷料金所から有峰林道(有料道路)に入り、有峰ダムへと続く道の途中に新中地山ダムがある。ダム湖畔には和田川第二発電所があり、発電に使用した水をダム湖に放流している。送水先の新中地山発電所は小俣ダム湖畔にあり、小口川ダム上流の堰より取水して発電する小口川第一発電所(3,200キロワット)と建物を共有している。小俣ダムの先には水須料金所があり、こちらからも有峰林道に進入できる。ただし、現在は災害のため通行止めである。
なお、新中地山ダム直下には和田川第一発電所(2万7,000キロワット)があり、和田川第二発電所とは発電所手前まで導水路を共有している。こちらで使用した水は新中地山ダムを経由せず、別ルートで河川を流下する。
-
和田川第一・第二発電所取水口(有峰ダム)
-
新中地山発電所
-
逆調整池・小俣ダム
脚注
- ^ 画像は国土交通省、国土画像情報(カラー空中写真)より作成した和田川第一・第二発電所と新中地山ダムの空中写真(1977年度撮影)。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
新中地山ダムに関連するカテゴリがあります。
外部リンク