ハリー・ポッターと死の秘宝

ハリー・ポッターと死の秘宝
Harry Potter and the Deathly Hallows
物語に登場する「死の秘宝」のシンボルマーク
物語に登場する「死の秘宝」のシンボルマーク
著者 J・K・ローリング
訳者 松岡佑子
イラスト イギリスの旗 ジェイソン・コッククロフト
日本の旗 ダン・シュレシンジャー
発行日 イギリスの旗 2007年7月21日
日本の旗 2008年7月23日
発行元 イギリスの旗 Bloomsbury Publishing
日本の旗 静山社
ジャンル ファンタジー
ページ数 イギリスの旗 607
前作 ハリー・ポッターと謎のプリンス
次作 ハリー・ポッターと呪いの子
コード イギリスの旗 ISBN 0-545-01022-5
日本の旗 ISBN 978-4-915512-63-6
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

ハリー・ポッターと死の秘宝』(ハリー・ポッターとしのひほう、原題: Harry Potter and the Deathly Hallows)は、イギリス児童文学作家J・K・ローリングによって2007年7月21日に発売されている子供向けファンタジー小説。『ハリー・ポッター』シリーズの第7巻である。日本語版は2008年7月23日静山社より発売された。

小説として刊行された最後のシリーズ作品であり、当初から全7巻構想とされていたシリーズの完結巻である。しかし2016年7月31日に当シリーズの後日談を描いた第8巻『ハリー・ポッターと呪いの子』(舞台脚本の書籍化)が発売されたために「完結巻」ではなくなった。

映画は前後編の2部に分けられ『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1』が2010年11月19日に、『ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2』が2011年7月15日に公開された。

闇の魔法使いヴォルデモートの不死の秘密を握る「分霊箱」を探すハリー・ポッターたちの旅と、ヴォルデモートとの最終決戦を中心に描く。そのなかで、アルバス・ダンブルドアの驚くべき真実や、母・リリーセブルス・スネイプの間にあった知られざる過去、それによるスネイプの悲壮な覚悟と決意、そして分霊箱のありかなど、これまで明かされなかったすべての真実が解き明かされる。

あらすじ

セブルス・スネイプが放った死の呪いによってホグワーツ校長・アルバス・ダンブルドアは死亡し、死喰い人として帰還したスネイプは、ドラコ・マルフォイたちを連れて姿を消した。

スネイプに敗れたハリー・ポッターは、7年生に進級するはずだったが、前年にダンブルドアがハリーに遺した、ヴォルデモートを滅ぼす唯一の手段である「分霊箱」の破壊という仕事を遂行するため、学校には戻らず、親友のロンハーマイオニーとともに旅に出る。ビルとフラーの結婚式が執り行われる中、魔法省が掌握される。すぐに3人は逃げ、トッテンハムコートで死喰い人に襲撃される。その後やってきたブラック邸で、サラザール・スリザリンのロケットを命懸けで奪い、破壊しようと試みた、”RAB”なる人物が、シリウス・ブラックの弟、レギュルス・アルクトゥルス・ブラックであると判明する。そして、魔法省に侵入し、ロケットを奪取。しかし、死喰い人に掴まれ、ブラック邸に逃げられず、森でキャンプをしながら分霊箱を探すことに。その頃、ホグワーツも死喰い人のスネイプが校長になるといった、数々の異変が起きる。さらに、困難な旅のなかで仲間割れが起きる。苛立ったハリーは謎の遺言や、中途半端なヒントしか残さなかったダンブルドアに対して、疑念と不信感を強めていく。そんなとき、突如ハリーの頭のなかにヴォルデモートの動向が映し出される。ヴォルデモートはとある杖を手に入れるために、杖作りのマイキュー・グレゴロビッチの店を襲撃してその記憶を覗き込んだ。しかし、大昔に謎の青年にその杖を奪われていたことを知り、命乞いをするグレゴロビッチを殺害する。

ハリーたちはゴドリックの谷を訪れ、手がかりを探す途中で、ダンブルドア家と強い繋がりを持つ魔法史家のバチルダ・バグショットと出会う。バチルダの屋敷でハリーはグレゴロビッチの過去の記憶に登場した謎の青年の写真を見つけるが、バチルダはすでに殺害されてヴォルデモートの蛇ナギニが化けており、ハリーたちはこれを退けてゴドリックの谷を離れる。

その後、仲間割れして、行方をくらましたロンが戻り、ロケットを破壊する。さらに道中、ハリーたちは、分霊箱の手がかりを探す途中で謎の青年の正体がダンブルドアの親友の闇の魔法使い、ゲラート・グリンデルバルドであることを知るとともに「死の秘宝」の伝説を知る。ほとんど知られていない古い物語に記された秘宝の話が本当であるならば、ヴォルデモートは分霊箱以上の力を手に入れることになる。ダンブルドア校長がハーマイオニーに託した『吟遊詩人ビードルの物語』に、ホグワーツのレイブンクロー寮に所属するハリーたちの親友の女子生徒のルーナ・ラブグッドの父が首から提げた印と同じものが書き込んであったことを思い出したハリーたちは、ルーナの父に会いに行く。その印は『吟遊詩人ビードルの物語』のなかの「3人兄弟の物語」に出てくるニワトコの杖蘇りの石透明マントという、3つの死の秘宝のことを示していた。

しかし、ハリーたちがラブグッド家に着いたときにはルーナは連れ去られており、死喰い人がルーナの父の家を攻撃する。一方、ヴォルデモートはニワトコの杖を求め、オーストリアのヌルメンガード城に幽閉されているグリンデルバルドのもとを訪れるが、過去の行いを反省し、改心していた彼にはぐらかされたうえで「お前は勝てない」と予言され、グリンデルバルドを殺害する。ハリーたちは脱出したが、ハリーが「禁句」を言ってしまったことで捕まり、死喰い人の本拠地であるマルフォイの館に連れて行かれる。ハリーとロンは地下牢に監禁され、同じく監禁されていたルーナと再会する。屋敷しもべ妖精・ドビーの手を借りて脱出に成功するが、ドビーは攻撃を受けて命を落とし、ハリーはドビーを埋葬する。そのころヴォルデモートは、ダンブルドア校長の墓を暴き、ニワトコの杖を手に入れる。

その後、グリンゴッツ魔法銀行に侵入し、ハップルパフのカップを盗み、のちに破壊する。しかし、ヴォルデモートは以前にも増して強力な存在となり、世界を恐怖に陥れる。宿敵であるハリーを殺すために、ヴォルデモートは死喰い人を総動員して分霊箱探しに戻ったホグワーツ魔法学校を包囲する。その間、ハリーは分霊箱を探し、見つかった箱をことごとく破壊していく。ダンブルドアのいなくなった学校は今や風前の灯火となり、ほかの教師たちがなんとか攻撃を防ぎ持ちこたえていたが、多くの学生や教師たちは闇の力に圧倒される。

ヴォルデモートはニワトコの杖の威力を試そうとするが、うまく作動しない。その原因が前の持ち主のダンブルドアを殺したスネイプであると予想したヴォルデモートは、彼を殺し持ち主の交代を図る。スネイプは死ぬ間際に、ハリーに自らの記憶を託す。その記憶は、スネイプがハリーの母であるリリーを心から愛していたことを示していた。スネイプはリリーに恋をしていたが、ふたりはしだいに疎遠となっていき、気づけばリリーはスネイプと犬猿の仲であるジェームズ(ハリーの父)と付き合いはじめていた。それでも彼はずっとリリーを思い続けていたが、スネイプはホグワーツ卒業後に死喰い人となり、ヴォルデモートの傘下に入った。予言により7月の暮れにポッター夫妻に子どもが生まれ、それがヴォルデモートにとって脅威になると知ったスネイプは、ヴォルデモートにその予言を伝えた。それが原因でリリーが殺され、自分の行動を悔いたスネイプはダンブルドアの陣営に寝返り、二重スパイとして、生き残ったリリーの息子ハリーを守ることを決意した。

最後の分霊箱を探していたハリーは、自分の中にヴォルデモートの魂の一部があることを知る。最後の分霊箱は自分自身のことだったと知ったハリーは、ヴォルデモートを倒すために、ネビル・ロングボトムに残る分霊箱であるナギニを殺すよう願い、自らの命をかけて戦いに進んで行く。

ハリーは、ぼろぼろになりながらも杖を振ってヴォルデモートと対決する。しかし、ハリーは死んで、謎の死と生の間の空間で、ダンブルドアに出会い、全てを知って「ヴォルデモートが生きている時、ハリーは死ねない」ということに従って復活する。ヴォルデモートはニワトコの杖の所有者は前の持ち主のダンブルドアを殺したスネイプで、そのスネイプを殺したことにより自分のものになったと思っていたが、実はダンブルドアが死ぬ前ドラコに武装解除されていたため、その時に杖の持ち主がドラコになっていたのだった。その後、ハリーがドラコを武装解除したことで、今の杖の持ち主はハリーになっていた。ハリーに忠誠を示した杖はヴォルデモートが使っても真の力を発揮せず、ヴォルデモートは自分の放った死の呪いが跳ね返り、死亡する。

それから19年後、大人になり家庭をもうけたハリーたちが、ホグワーツに入学する子どもたちを駅で見送るところで物語は終わる。

背景

シリーズ

シリーズ第1作『ハリー・ポッターと賢者の石』は、1997年6月30日にブルームズベリー社から出版された[1]。第2作『ハリー・ポッターと秘密の部屋』は、1998年7月2日に出版された[2]。その後『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』は、1年後の1999年7月8日に出版された[2]。『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』は、2000年7月8日に出版された[3]。『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』は、2003年6月21日に出版された[4]。『ハリー・ポッターと謎のプリンス』は、2005年7月16日に出版され、全世界での発売時点から最初の24時間で900万部を売り上げた[5][6]

書名の選択

この本の書名は、作中に登場する伝説の道具である「死の秘宝」、すなわち無敵の魔法の杖(ニワトコの杖)、死者を蘇らせる石(蘇りの石)、透明マントにちなんでいる。書名を発表する少し前、J・K・ローリングは3つの書名を考案していたと述べている[7][8][9]。決定した書名は2006年12月21日にローリングのWebサイトでクリスマスをテーマにした特別なハングマンパズルで公開され、その後すぐに本書の出版社で確認された[10]。ライブチャットにてその他の書名候補に関して尋ねられると、ローリングは『Harry Potter and the Elder Wand(ハリー・ポッターとニワトコの杖)』と『Harry Potter and the Peverell Quest(ハリー・ポッターとペベレル家の冒険)』だと答えた[7][11]

脱稿

ローリングはバルモラル・ホテル英語版の552号室で『死の秘宝』の最終章を完成させた。

2007年1月、ローリングはエディンバラバルモラル・ホテル英語版に滞在中に本書を完成させ、彼女の泊まった部屋にあった大理石のヘルメス胸像に『JK Rowling finished writing Harry Potter and the Deathly Hallows in this room (652) on 11th Jan 2007.(J・K・ローリング、この部屋(652号室)にてハリー ポッターと死の秘宝を書き終える。2007年1月11日)』という署名入りの声明を残した[12][13][14]。ローリングは彼女のWebサイトの声明で「私の人生でこれほど極端な感情が入り交じったことは一度もなく、胸が張り裂けるような気持ちととても嬉しい気持ちを同時に感じられるとは夢にも思っていませんでした」と述べた。彼女は、その複雑な心境を、チャールズ・ディケンズが1850年版『デイヴィッド・コパフィールド』の序文で表した「2年間にわたる想像力豊かな仕事」と引き合わせた。「それに対して、私はため息しかでません。17年間やってみてください、チャールズ。」と付け加えた。そして「『死の秘宝』は私のお気に入りで、それがシリーズを終わらせる一番すてきな方法です」と言いメッセージを締めくくった[15]

出版前に近刊書について尋ねられたとき、ローリングは「たとえ変えたかったとしても結末は変えられません」と述べた。「これらの本は、ずいぶん長い時間を掛けて、しかももう6冊も構想してきましたし、すべてある方向に向かっています。ですので、私には本当にできないんです。」[16] また彼女は、最終巻はシリーズの前作『ハリー・ポッターと謎のプリンス』と密接に関係し、「まるで同じ小説を二等分したかのようです」と述べている[17]。彼女は、この巻の最終章をシリーズの初期の作業の一端として「1990年ごろに」書き終えたと述べた[18]。またローリングは、最後の言葉を当初は「彼が愛した者だけが彼の稲妻の傷跡を見ることができた」のように書いていたことを明かした。ローリングは、人々ににヴォルデモートが再び蘇ると思われたり、ハリーの使命は終わったと言われたくなかったため、これを変更した[19][20]

主要テーマ

A blonde woman with blue eyes has a red and white robe on over her dress is holding an honorary degree with her left hand.
J・K・ローリングは、シリーズのおもなテーマはハリーが死に対処することだと語る

2006年のインタビューにてJ・K・ローリングは、シリーズのおもなテーマはハリーが死に対処することであり[21](物語はハリーの両親の死に始まり、ヴォルデモートの不死への執着と探求が描かれる)、1990年に多発性硬化症によって彼女の母親が亡くなったことが影響していると語った[19][21][22][23]。タイム誌のレヴ・グロスマン英語版は、このシリーズのメインテーマは死に直面してもなお愛し続けることの圧倒的な大切さであると述べている[24]

腐敗した社会での生き方

学者やジャーナリストは、より複雑なものや、政治的な意味合い英語版を含むものなど、本書のテーマについてその他に多くの解釈の展開をしている。正常性英語版、抑圧、生存、圧倒的な困難の克服などのテーマは、すべてシリーズ全体を通して広く行き渡っていると考えられてきた[25]。同様に、青春期を通して前に進むというテーマや「最もつらい試練を乗り越え、それを受け入れる」というテーマが考慮されてきた[26]。ローリングは、本書は「寛容を求める長期の議論、偏見に終止符を打つための長期の懇願」から成り、また「権力を疑い、(…) 支配層や報道機関が真実をすべて伝えてくれると思い込まない」ためのメッセージを伝えていると述べている[27]

一部の政治評論家は、J.K.ローリングが描く官僚化した魔法省や、その後の作品で魔法省がとった抑圧的な措置(ホグワーツ魔法学校への出席の強制や、魔法省への穢れた血英語版の登録など)を、国家批判英語版の寓喩と見る[28]

キリスト教の寓話

ハリー・ポッターシリーズは魔術オカルトを支持していると批判されてきた。『死の秘宝』の出版前、ローリングは自身の宗教について話すことを拒み、「私があまり自由に話すと、すべての読者が、それが10代であっても60代であっても、本の内容が推測できてしまう」と述べた[29]。しかし、『死の秘宝』に登場するキリスト教の寓話英語版については、多くの人が意見を述べている[29]。例えば、キリストのように、ハリーは一度死んでから人類を救うために生き返る。生き返った場所はキングス・クロスである[30]。それはハリーがダンブルドアへの信頼に葛藤する姿が描かれており、またローリングは「私の信念と宗教的信仰との葛藤 … 私はこの本には非常によく表れていると思います」と述べている[31]

ミヒャエル・マイヤー英語版、1617年の錬金術の著作『Atalanta Fugiens』に描かれた賢者の石、『死の秘宝』や『蘇りの石』の表現に類似している。

『死の秘宝』は、クエーカー教徒の指導者ウィリアム・ペンによるものと、アイスキュロスの『供養する女たち』からの、2つの題辞から始まる。これについて、ローリングは次のように述べている。「あの2つの引用を選ぶのは本当に楽しかったわ。1つは異教徒のもので、当然ですが、もう1つはキリスト教の伝統的なものですから。『秘密の部屋』が出版されたときから、選ばれるのはこの2つになることは分かっていました。もし第7巻の冒頭で使えるなら、完璧な結末にする手がかりになるってずっと思っていました。もしこの2つに関連性があるとしたら、私は行くべきところに行ったの。この2つの文章が私にすべてを語ってくれます、本当にね[32]。」

ハリーが両親の墓を訪れると、墓には「最後の敵なる死もまた亡ぼされん」(コリント人への第一の手紙 15章26節)という聖書の言葉が刻まれている[33]。ダンブルドアの家族の墓には、マタイによる福音書6章21節より「あなたの宝のあるところに、あなたの心もある」という聖書からの引用も残されている[33]。ローリングは次のように述べている。「これらはとてもイギリス的な本なので、とても現実的な話として、ハリーは墓石に聖書からの引用を見つけるつもりでした。(……)(でも)彼がゴドリックの谷で見つけた墓石の2つの引用文は、このシリーズ全体を要約して、ほとんどをよく表していると思うんです[33]。」

さらにハリー・ポッターの評論家であるジョン・グレンジャー英語版は、ハリー・ポッターシリーズが人気を博した理由の1つは、(『ロミオとジュリエット』、C・S・ルイスの『ペレランドラ:金星への旅英語版』、チャールズ・ディケンズの『二都物語』に似た)文学的な錬金術と視覚の象徴主義を用いたことであると指摘した[34]。このモデルでは、著者は錬金術大いなる業に沿って寓話から成る物語を紡いでいく。中世以来、錬金術の寓話はキリストの受難、死、復活を映し出してきた[35]。シリーズ全体が錬金術に共通する記号を利用する一方、『死の秘宝』ではこのサイクルを完成させ、死、再生、蘇りの石というテーマを、錬金術の寓話の主要なモチーフや、シリーズ第1巻で示されたトピックと結びつけている。

発売

マーケティングおよびプロモーション

2007年10月13日、モスクワの書店Moskvaで第7巻のロシア語訳『ハリー・ポッターと死の贈り物』が発売された

発売を記念して、ローリング自身と投票で選ばれた1,700人のゲストとともに、ロンドンの自然史博物館で終夜のサイン会と読書会が開催された[36]。ローリングは2007年10月にアメリカを巡回公演し、ニューヨークのカーネギー・ホールでは抽選で配布されたチケットでまた別のイベントが開催された[37]

ハリー・ポッターシリーズのアメリカの出版社であるスカラスティック英語版社は、数百万ドルをかけた「There will soon be 7」(もうすぐ7が出る)マーケティング・キャンペーンを実施した。キャンペーンでは、全米40の図書館を巡回する「夜の騎士バス」、オンラインでのファン同士の議論やコンペ、コレクターズ・ブックマーク(しおり)、(一時的な)タトゥー、そしてファンの間で最も議論されている『死の秘宝』に関する7つの質問の段階的公開などが展開された[38]。この本の発売を前に、スカラスティック社はファンが最終巻の中で答えを見つけられる以下の7つの質問を発表した[39]

  1. 誰が生き延びて、誰が亡くなるのか?
  2. スネイプは善か悪か?
  3. ホグワーツは再開するのか?
  4. 誰と誰が結ばれるのか?
  5. 分霊箱はどこにあるのか?
  6. ヴォルデモートを倒せるのか?
  7. 死の秘宝とは何か?

J・K・ローリングは、行方不明となっているイギリス人児童マデリン・マクカーンの顔写真入りのポスターを、2007年7月21日の『死の秘宝』発売時に書店が利用できるよう出版社と調整し、ポスターが世界中の店で人目に付くよう掲示されることを願うと述べた[40]

小説『死の秘宝』の発売が2007年7月21日になることが発表されたあと、ワーナー・ブラザースはすぐに、映画『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』が『死の秘宝』の発売直前の2007年7月13日に公開されると発表し[41]、多くの人々が「2007年7月はハリー・ポッター月間だ」と祝った[42]

公表禁止

ブルームズベリー社は、発売日の7月21日まで本の内容について機密を守るため、1000万ポンドを投資した[43]。ハリー・ポッターシリーズのアメリカの編集者であるアーサー・レヴィンは、『死の秘宝』をプレス評のための事前配布を否定したが、いずれにせよ、アメリカの2つの新聞が発売日より早く批評を掲載している[44]。違反した販売業者に対してはシリーズの本が追加納品されないという、以前の巻に対して課せられた罰則はもはや抑止力として機能せず、一部の店舗が公表禁止措置を破り、早く販売するのではないかという憶測があった[45]

ネット漏洩と早売り

発売前の1週間で、本物の漏洩と称する多くの文章が様々な形で現れた。7月16日、アメリカ版全759ページを写した一連の写真が流出し、正式な発売日より前に完全に文字起こしされた[46][47][48][49]。のちにこの写真はウェブサイトやピア・トゥ・ピア・ネットワークに掲載されたため、スカラスティック英語版社は流出元の1つを特定するために召喚令状を求めることになった[50]。これはハリー・ポッターシリーズの歴史の中で、最も深刻なセキュリティ侵害であった[51]。ローリングと彼女の弁護士は本物のネット漏洩があったことを確認した[20][52]。2007年7月18日のボルチモア・サン英語版とニューヨーク・タイムズの両紙に掲載された批評は、この漏洩した物語の多くの要素を裏付けており、発売のおよそ1日前にニューヨーク・タイムズ紙は、主に流れている漏洩が本物であることを確認した[51]

スカラスティック社は、アメリカ国内の供給量の約1万分の1(0.0001)が早期に発送されたと発表した。これは約1,200冊を意味すると解釈されている。メリーランド州のある読者は、発売される4日前にDeepDiscount.comから郵送で本を受け取り、スカラスティック社とDeepDiscount社の両方から信じられない反応を起こした。スカラスティック社は当初、それは「人為的ミス」だったと納得し、処罰の可能性を検討しないと報告したが[53]、翌日になってスカラスティック社はDeepDiscount.comとその販売業者であるLevy Home Entertainment社に対して訴訟に踏み切ることを発表した[54]。スカラスティック社は、シカゴのクック郡巡回裁判所に損害賠償請求を提訴し、DeepDiscount が「この待望の本の注意深く構成された発売の一部であることを知っていた契約に対する完全かつ重大な違反」に携わったと申し立てた[55]。早売りされた本の一部はすぐにeBayに出品され、あるケースでは初値18米ドルから始まり250米ドルでパブリッシャーズ・ウィークリーに売られた[56]

価格競争とその他の論争

イギリスのスーパーマーケットであるアズダ[57][58]、ほかのいくつかの同業者と共に、前々から大幅な割引価格でこの本の予約注文を受け付けていたが、1冊わずか5ポンド(約1235円)で販売することを発売2日前に発表し、価格競争の口火を切った。その後、ほかの小売チェーンも割引価格で販売した。これらの価格で、この本は目玉商品になった。これにより、従来のイギリスの書店は、そのような状況では競争にならないと主張して騒動になった。独立系書店が最も声高に抗議したが、イギリス最大の専業チェーン書店であるウォーターストーンズ英語版でさえ、スーパーマーケットの価格に太刀打ちできなかった。一部の小さな書店は、卸売業者ではなくそのスーパーマーケットから仕入れること対抗した。アズダはこの対策として、大量購入を防ぐために顧客あたり2冊までという制限を設けた。英国書店協会英語版の広報担当、Philip Wicksは「これは私たちが参加することすらできない戦争です。ベイクドビーンズの缶詰のように、スーパーマーケットが(『死の秘法』を)目玉商品として扱うことにしたのは、非常に残念なことだと考えています」と述べた。Simba Information社のアナリスト、Michael Norrisは「あなたは本の価格を下げているだけではありません。この時点で、あなたは読書の価値を下げているのです」と述べた[59]

マレーシアでは、同様の価格競争が書籍の販売に関する論争を引き起こした[60]。マレーシア最大の書店チェーンであるMPHブックストア英語版ポピュラー・ブックストア、タイムズ、ハリーズの4社は、テスコおよびカルフールハイパーマーケットに対する抗議として、『ハリー・ポッターと死の秘宝』を棚から撤去することを決定した。本書のマレーシアでの小売価格は109.90リンギットだが、ハイパーマーケットのテスコやカルフールでは69.90リンギットで販売された。書店によるこの動きは、ハイパーマーケットから本書を撤去するよう販売業者のペンギン・ブックスに圧力をかける試みとして受け止められた。しかし2007年7月24日現在、価格競争は終結し、関係する4書店は店頭での本書の割引販売を再開している。また、ペンギン・ブックスはテスコとカルフールが本書を赤字販売していたことを確認し、彼らに優れたビジネスセンスと公正な取引を実践するよう求めていた[61]

本書がイスラエルで土曜日の早朝に発売されたことについて、安息日に反すると批判された。通商産業大臣のエリ・イシャイ英語版は、「このようなことが土曜日の午前2時に行われるのは、ユダヤの価値観やユダヤ文化に反する禁止事項です。別の日に行うようにしていただきたい」と意見を述べた[62]。イシャイは、「労働時間と休息に関する法律」に基づいて起訴および罰金を科すことを示唆した[63]

『ハリー・ポッターと死の秘宝』は、ハードカバー版が2007年7月21日に[64]、ペーパーバック版が2008年7月10日に英国で[65]、2009年7月7日に米国で発売された[66]。ニューヨークのソーホーでは、アメリカのペーパーバック版の発売記念パーティーが開催され、多くのゲームやアクティビティが行われた[67]。2007年7月21日には、表紙絵が異なる「アダルト版」がブルームズベリー社から発売された[68]。7月21日に発売された最初のアメリカのハードカバーと同時に、メアリー・グランプレによる新しい表紙絵が特徴のスカラスティック・デラックス版が10万部限定で発売された[69]。2010年10月、ブルームズベリー社は箔押しと星印の模様が施された表紙が特徴の「セレブレートリー」ペーパーバック版を発売した[70]。2010年11月1日、最後にブルームズベリー社からペーパーバックで本書の「シグネチャー」版が発売された[71]

翻訳

シリーズのこれまでの本と同様に、『ハリー・ポッターと死の秘宝』は多くの言語に翻訳されている。最初に発売された翻訳は2007年9月25日のウクライナ語版だった(『Гаррі Поттер і смертельні реліквії - Harry Potter i smertel'ni relikviji』)[72]。本書のスウェーデン語の書名は、「本書をこれまで読んでいない状態で『死の秘宝』の2語(Deathly Hallows)を訳すのは難しい」というスウェーデンの出版社からの発売前の質問を受けて、ローリングが『Harry Potter och Dödsrelikerna』(ハリー・ポッターと死の遺物)と明かした[73]。また、フランス語版(『Harry Potter et les reliques de la mort』)、スペイン語版(『Harry Potter y las Reliquias de la Muerte』)、オランダ語版(『Harry Potter en de Relieken van de Dood』)、セルビア語訳(『Хари Потер и реликвије смрти - Hari Poter i relikvije smrti』)、ブラジルポルトガル語訳(『Harry Potter e as Relíquias da Morte』)でもこの書名が使われている[74]。最初のポーランド語版は、『Harry Potter i Insygnia Śmierci - Harry Potter and the Insignia of Death』(ハリー・ポッターと死の記章)という新しい書名で発売された[75]。2008年6月27日、ヒンディー語版の『Harry Potter aur Maut ke Tohfe』(हैरी पॉटर और मौत के तोहफे)(ハリー・ポッターと死の贈り物)がインドでManjul Publicationから発売された[76]。2007年12月1日、ルーマニア語版が『Harry Potter și Talismanele Morții』という書名で発売された。

評判

批評家の反応

ボルチモア・サン英語版紙の評論家、メアリー・キャロル・マッコーリーは、本書はシリーズの以前の作品よりも深刻で、より簡潔な文章であると指摘した[77]。さらに、ロンドン・タイムズ紙の批評家であるアリス・フォードハムは、「ローリングの才能は、ファンタジーの世界を完全に具現化するだけでなく、生き生きと描かれる、現実的で欠点もあるが勇敢で愛すべきキャラクターを創り出す静かな技術である」と書いている。フォードハムは、「私たちは長い道のりを共に歩んできたが、ローリングもハリーも最終的に私たちをがっかりさせなかった」と結んだ[78]ニューヨーク・タイムズ紙の批評家であるミチコ・カクタニも同意し、ハリーをヒーローであるだけでなく共感できるキャラクターとしたローリングの手腕を称賛した[79]

タイム誌のレフ・グロスマン英語版は、この作品を2007年のフィクション本トップ10の8位に挙げ、「本がまだ世界的なマスメディアであり得ることを証明した」とローリングを称賛した[24]。小説家のエリザベス・ハンドは、「……物語と人物の壮大で複雑な相互作用は、まるで3部作全体の要約を1冊に詰め込んだように見えることが多い」と批判した[80]カーカス・レビュー英語版の星印付きの書評では、「ローリングは、それらを互いに組み合わせたり敵対させたりすることに並外れた技術を示し、また記憶に残る人物が登場し、救いのある、抑えきれない楽しさに満ちた、素晴らしい教養小説に織り込んだ」と評者は述べている。また彼らは、小説の後半を称賛する一方で、終章は「挑発的で大雑把」だと批判した[81]。ロンドン・タイムズ紙の別の書評では、評者のアマンダ・クレイグは、ローリングについて「独創的でハイ・コンセプト(解りやすく魅力的)な作家ではない」ものの、彼女は「児童小説の他の偉大な作家に肩を並べる」と述べた。さらにクレイグは、本作は「美しく評価され、復帰を勝ち取った」と述べ、ローリングの想像力が世代全体の認識を変えたことについて、「これは過去半世紀において、あらゆるジャンルのほとんどの存命作家が達成できなかったことだ」と述べた[82]

その一方、クリスチャン・サイエンス・モニターのジェニー・ソーヤーは、「ハリー・ポッターシリーズには、その鮮やかに描かれた魔法の世界から重層的な物語まで、愛すべきところがたくさんある」としながらも、「物語とは、登場人物の変化を描くものだ。そして、思春期は別にしてハリーはあまり変わらない。ローリングが思い描いたように、彼は善の道をしっかりと歩んでおり、ヴォルデモートに対する最後の勝利は、必然なだけでなく、虚しく感じられる」と述べた[83]。ニューヨーク・タイムズ紙では、クリストファー・ヒッチェンズが、このシリーズを第二次世界大戦時代のイギリスの寄宿学校の物語と対比し、シリーズ全体について「ローリングは不滅の名声を勝ち得た」と書く一方、ローリングのデウス・エクス・マキナの使い方や、中盤のキャンプの章が「とてつもなく長い」こと、ヴォルデモートが「イアン・フレミングの悪役よりもうんざりするようになった」ことが気に入らないと述べた[84]。ガーディアン紙のキャサリン・ベネットは、第1作の蛙チョコレートのカードにグリンデルバルドが登場するなど、ローリングが以前の作品から些細な物事を引き出し『死の秘宝』で大きく描いたことを称賛した。ベネットは「彼女の批評家の言うように、ローリングはディケンズではない」と指摘しつつも、ローリングは「すべての本で、大勢の新しい登場人物、場所、呪文、規則、そして想像もつかない意外な展開や小筋の数々をつくり、それら架空の存在に意思を持たせた」と述べている[85]

スティーヴン・キングは、作品について表面的な結論を急ぎすぎていると、マッコーリーを含む一部の批評家の反応を批判した[86]。発売前の徹底的な秘密主義により、批評家が本を読んで検討する時間がなかったため、初期の批評には深みに欠けたものが多く、これは仕方がなかったのではないかと彼は思った。彼はその文体を残念に思うというよりむしろ、成熟し改善されたと感じた。彼は作品の主題がより大人向けになったことや、ローリングがシリーズの中盤から明らかに大人の読者を念頭に置いて執筆していたことを認めた。彼はこの点についてこの作品を、子供だけでなく大人にも魅力的だったことで成功を収め古典として確立している『ハックルベリー・フィンの冒険』や『不思議の国のアリス』と対比した[86]

販売

本を購入するために深夜にボーダーズに並ぶファン。発売日前日の23時56分の様子。

『ハリー・ポッターと死の秘宝』の売り上げは記録的なものだった。『死の秘宝』のアメリカでの初版発行部数は1200万部で、100万部以上がAmazon.comバーンズ・アンド・ノーブルで予約され[87]、予約販売は『謎のプリンス』より500パーセント高かった[88]。2007年4月12日、バーンズ・アンド・ノーブルは『死の秘宝』について同サイトを通じて50万部以上の予約を受け付け、予約販売の記録を破ったと発表した[89]。発売日には、アメリカで過去最高の830万部(1秒あたり96部以上)[90][91]、イギリスで265万部の売り上げを記録した[92]。これによりアメリカでの販売で、発売から24時間でもっとも速く売れた小説としてギネス世界記録を保持している[93]。また、W・H・スミスでは、報道によると1秒あたり15部を売り上げた[94]。発売から約1年後となる2008年6月までに世界中で約4400万部を売り上げたと伝えられている[95]

受賞歴および表彰歴

また、『ハリー・ポッターと死の秘宝』は複数の賞を受賞した[96]。2007年、ニューヨーク・タイムズ「今年注目を集めた100冊」[97]、と「注目すべき児童書」に選ばれた[98]ニューズウィーク誌の評論家であるマルコム・ジョーンズは、本作を2007年の最優秀作品とした[99]。また、パブリッシャーズ・ウィークリー誌は2007年の最優秀作品の中に『ハリー・ポッターと死の秘宝』を入れた[100]。また2007年には、本作はネビュラ賞のヤング・アダルトSFおよびファンタジー部門のアンドレ・ノートン賞を受賞した。2008年、アメリカ図書館協会は「青少年向け最優秀作品」のひとつとし[101]、また「注目すべき児童書」にも挙げた[102]。さらに『ハリー・ポッターと死の秘宝』は2008年コロラド・ブルー・スプルース・ブック賞を受賞した[96]

翻案

映画

『ハリー・ポッターと死の秘宝』の2部作の映画化は、デヴィッド・イェーツの監督、スティーヴ・クローヴスの脚本、デヴィッド・ハイマンデヴィッド・バロンおよびJ・K・ローリングの製作で行われた。PART1は2010年11月19日に、PART2は2011年7月15日に公開された[103][104]。撮影は2009年2月に開始し、2010年6月12日に終了した[105]。しかし、元々の撮影期間が2日しかなかったため、出演者はエピローグ・シーンを再撮影することを承認した[要出典]。再撮影は2010年12月頃に終了した[注釈 1][106]。『PART1』はヴォルデモートがニワトコの杖を手に入れた原作の第24章で終了した[107]。しかし、ディーン・トーマスビクトール・クラムの登場、ピーター・ペティグリューの死などが省略された[108]。Reelviewsのジェームズ・ベラーディネリは、脚本は『ハリー・ポッターと秘密の部屋』以来、原作に最も忠実だったと述べたが[109]、映画が「原作自体の問題」を受け継いでいることから、一部の観客からは否定的な反応を受けた[110]

オーディオブック

『ハリー・ポッターと死の秘宝』は、2007年7月21日にイギリスとアメリカで同時発売された[111][112]。イギリス版はスティーヴン・フライの声の出演で約24時間[113]、アメリカ版はジム・デール英語版の声の出演で約21時間である[114]。フライとデールの両名が146種類の異なる特徴的なキャラクターの声を収録し、その当時の個人が録音したオーディオブックとして最多となった[115]

デールは『死の秘宝』の功績により、2008年のグラミー賞最優秀子供向けスポークン・ワード・アルバム賞英語版を受賞した[116]。また彼は、AudioFile英語版誌のイヤホン賞を受賞し、「デールはオーディオブックの演技についてハードルを上げたため、それを飛び越えるナレーターは想像しがたい」と評された[117]

ビデオゲーム

これまでのハリー・ポッター映画と同様に、『死の秘宝』の映画の公開と時を同じくして、エレクトロニック・アーツ(EA)により2本のアクション・アドベンチャー・ビデオゲームが制作された。PART1英語版は2010年11月16日に、PART2英語版は2011年7月12日に発売された。どちらのゲームも批評家からは賛否両論の反応を受け取った[118][119]

その後の作品

吟遊詩人ビードルの物語

2008年12月4日、ローリングはイギリスとアメリカの両国で『吟遊詩人ビードルの物語』を発売した[120]。『吟遊詩人ビードルの物語』は『死の秘宝』の派生作品であり、「魔法ワールド」の子供たちに伝えられる童話が含まれる。本作には、死の秘宝の物語である「三人兄弟の物語」を含む5つの短編小説が収録されている。

Amazonは、2007年12月にAmazonが競売で落札した本の複製である限定のコレクターズ・エディションを発売した[121]。 この本は7冊作られた内の1冊がロンドンのサザビーズで競売にかけられた。総ページ数157ページが、ローリングのイラストと自身の手書きで執筆された。茶色のモロッコ革で装丁され、5つの手彫りの刻印入りのスターリングシルバーの装飾と、取り付けられたムーンストーンで飾られていた[122]

ハリー・ポッターと呪いの子

2016年、ローリング、ジャック・ソーン英語版ジョン・ティファニー英語版の原作を元にジャック・ソーンが脚本を書いた2部構成の演劇『ハリー・ポッターと呪いの子』が公開された[123]。『ハリー・ポッター』シリーズの第8作とされる本作は、『死の秘宝』のエピローグから続く、大人になったハリー・ポッターとその息子、アルバス・セブルス・ポッターが描かれる[124]。この劇の試験公演がロンドンのパレス劇場英語版で2016年6月7日から始まり[125]、2016年7月30日に初演された。またブロードウェイのリリック劇場英語版で2018年3月16日から試験公演が始まり、2018年4月21日に開幕した。

舞台劇の脚本は2部構成のどちらも、『ハリー・ポッターと呪いの子 第一部・第二部』として印刷物およびデジタル形式で発売された。最初の版(特別リハーサル版)は、試験公演で使われた脚本に対応しており、本シリーズでのハリーの誕生日でありローリングの誕生日でもある、2016年7月31日に出版された。本の出版後も脚本の改訂が続けられたため、「決定版コレクターズ・エディション」として2017年7月25日に編集版が発売された[要出典]。CNNによると、これは2016年で最も予約注文された本とのことである[126]

その他

  • この巻には表紙に今までなかったエピグラフが挿入されている。
  • 著者はあるインタビュー[要文献特定詳細情報]で重要人物のうち、「2人が死に、1人が免れるだろう」と語った。しかし、これをあるメディア[要文献特定詳細情報]が「ハリー、ロン、ハーマイオニーの3人組のうち2人が死ぬ」という間違った内容で報道した。一部メディア[要文献特定詳細情報]では「宣伝のための煽り」として批判された。
  • 発売日前に作品内容の露呈を防止するため、発行所のセキュリティーに26億円をかけたが情報が流失し、一部が販売される。入手した本をもとに『ニューヨーク・タイムズ』で批評が載りあらすじの一部が示唆されるなどのアクシデントがあった。
  • 日本でも英語版が、世界同時に発売され、英語版にもかかわらず書籍売上で上位にランキングするなど、異例の売上げを記録した。
  • タバコ依存症の診断基準から判断すると、『ハリー・ポッターと死の秘宝』はタバコと同じぐらいの依存性があるとJournal of General Psychologyで発表された。ハリー・ポッターシリーズの終了後、10%のファンは1日のうち4時間をハリー・ポッターに関連したことで過ごし、食欲不振や睡眠障害・低運動になって幸福を感じにくくなり怒りっぽくなっていると報告されている。ペンシルバニア州のミューレンバーグ大学の心理学者Jeffrey Rudski氏は「ハリー・ポッターやインターネットポルノなどへの熱中は薬物中毒と変わらない。何人かの読者は依存症の定義にピッタリと当てはまる。しかし麻薬とは違ってコミュニティを形成することもあるので、悪いことばかりではない」と述べた[127]

注釈

  1. ^ 公式には確認されていないが、エマ・ワトソンは「クリスマスに取り直しがある」と発言していることから、おそらくこの頃には撮影が終了していたと考えられる。

出典

  1. ^ "The Potter phenomenon". BBC News. 2003年2月18日. 2008年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月27日閲覧
  2. ^ a b "A Potter timeline for muggles". Toronto Star. 2007年7月14日. 2008年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月27日閲覧
  3. ^ "Speed-reading after lights out". The Guardian. UK. 2000年7月19日. 2013年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月27日閲覧
  4. ^ Cassy, John (2003年1月16日). "Harry Potter and the hottest day of summer". The Guardian. UK. 2013年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月27日閲覧
  5. ^ "July date for Harry Potter book". BBC News. 2004年12月21日. 2009年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月27日閲覧
  6. ^ "Harry Potter finale sales hit 11m". BBC News. 2007年7月23日. 2008年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年8月21日閲覧
  7. ^ a b "Webchat with J.K. Rowling, 30 July 2007". en:Bloomsbury Publishing. 2008年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月31日閲覧
  8. ^ "Book 7 Update". J.K.Rowling Official Site. 2007年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月23日閲覧
  9. ^ "10 million pounds to guard 7th Harry Potter book". Rediff News. 2007年7月16日. 2007年7月16日閲覧
  10. ^ "Harry Potter and the Deathly Hallows". en:Bloomsbury Publishing. 2006年12月21日. 2007年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月21日閲覧
  11. ^ Savage, Mark (2007年7月12日). "Potter embargo "could be broken"". BBC News. 2007年7月17日閲覧
  12. ^ "Harry Potter fans pay £1,000 a night to stay in hotel room where JK Rowling finished series". UK. 2008年7月20日. 2016年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月10日閲覧
  13. ^ Cornwell, Tim (2007年2月3日). "Finish or bust  — J. K. Rowling's unlikely message in an Edinburgh hotel room". The Scotsman. 2007年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年3月29日閲覧
  14. ^ @jk_rowling (2016年1月12日). "脱稿9周年". X(旧Twitter)より2023年3月30日閲覧
  15. ^ "Rowling reacts to Potter's end". USA Today. Associated Press. 2007年2月6日. 2007年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月21日閲覧
  16. ^ "Jones, Owen. One-on-one interview with J.K. Rowling, ITV Network July 17, 2005". ITV. 2005年7月17日. 2007年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年6月16日閲覧
  17. ^ Rowling, J. K. (2004年3月15日). "Progress on Book Six". J. K. Rowling Official Site. 2006年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月23日閲覧
  18. ^ "Rowling to kill two in final book". BBC News. 2006年6月27日. 2009年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月25日閲覧
  19. ^ a b Vieira, Meredith (2007年7月30日). "Harry Potter: The final chapter". NBC News. 2019年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月6日閲覧
  20. ^ a b Symon, Evan V. (2013年1月14日). "10 Deleted Chapters that Transformed Famous Books". listverse.com. 2015年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月1日閲覧
  21. ^ a b Geordie Greig (2006年1月10日). "There would be so much to tell her..." The Daily Telegraph. London. 2009年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月4日閲覧
  22. ^ Shapiro, p. 45
  23. ^ Shapiro, p. 51
  24. ^ a b Grossman, Lev (9 December 2007). “Top 10 Fiction Books: #8. Harry Potter and the Deathly Hallows”. Time. オリジナルの22 December 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20071222075454/http://www.time.com/time/specials/2007/top10/article/0,30583,1686204_1686244_1691862,00.html 24 December 2007閲覧。. 
  25. ^ Czubek, TA; Greenwald, J (Fall 2005). “Understanding Harry Potter: Parallels to the Deaf World”. Journal of Deaf Studies and Deaf Education 10 (4): 442–50. doi:10.1093/deafed/eni041. PMID 16000691. 
  26. ^ Duffy, Edward (2002年). "Sentences in Harry Potter, Students in Future Writing Classes". Rhetoric Review. 21 (2): 170–87. doi:10.1207/S15327981RR2102_03. S2CID 144654506
  27. ^ "JK Rowling outs Dumbledore as gay". BBC News. 2007年10月20日. 2007年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月21日閲覧
  28. ^ Barton, Benjamin (2006年). "Harry Potter and the Half-Crazed Bureaucracy" (PDF). Michigan Law Review. 2007年8月10日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2007年7月31日閲覧 {{cite journal}}: Cite journalテンプレートでは|journal=引数は必須です。 (説明)
  29. ^ a b Granger, p. 86
  30. ^ Miller, Lisa (2007年8月6日). "Christ-like". Newsweek. 150 (6): 12. ISSN 0028-9604. 2011年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月7日閲覧
  31. ^ Granger, p. 88
  32. ^ Shawn Adler (2007年). "'Harry Potter' Author J.K. Rowling Opens Up About Books' Christian Imagery". MTV. 2007年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月26日閲覧
  33. ^ a b c Garcia, Elena (2007年10月19日). "Harry Potter author reveals books' Christian allegory, her struggling faith". Christian Today. 2010年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月6日閲覧
  34. ^ Granger, John (2009). Harry Potter's Bookshelf: The Great Books Behind The Hogwarts Adventures. Penguin Group Inc.. ISBN 978-1-101-13313-2 
  35. ^ Hereward Tilton. The Quest for the Phoenix: Spiritual alchemy and Rosicrucianism in the work of Count Michael Maier (1569–1622). 2003. p.67
  36. ^ "Harry Potter". Scholastic. 2007年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月25日閲覧
  37. ^ "The Open Book Tour, October 2007". J.K.Rowling Official Site. 2007年7月14日. 2007年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月14日閲覧
  38. ^ "Scholastic announces record breaking 12 million first printing in United States of Harry Potter and the Deathly Hallows". Scholastic. 2007年3月14日. 2007年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月9日閲覧
  39. ^ "Harry Potter: Shrieking Shack Poll". Scholastic. 2007年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月18日閲覧
  40. ^ "Rowling in Madeleine poster plea". BBC News. 2007年7月16日. 2007年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月17日閲覧
  41. ^ Shapiro, p. 258
  42. ^ Shapiro, p. 270
  43. ^ "10 million pounds to guard 7th Harry Potter book". Rediff News. 2007年7月16日. 2007年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月16日閲覧
  44. ^ "Editor Says Deathly Hallows Is Unleakable". MTV Overdrive (video). 2007年7月17日. 2007年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月19日閲覧
  45. ^ Savage, Mark (2007年7月12日). "Potter embargo "could be broken"". BBC News. 2007年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月17日閲覧
  46. ^ "Harry Potter Fans Transcribe Book from Photos". TorrentFreak. 2007年7月18日. 2007年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月19日閲覧
  47. ^ "New Potter book leaked online". The Sydney Morning Herald. 2007年7月18日. 2007年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月18日閲覧
  48. ^ "Harry Potter and the Deathly Hallows leaked to BitTorrent". TorrentFreak. 2007年7月17日. 2007年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月19日閲覧
  49. ^ Healey, Jon (2007年7月20日). "Harry Potter Spoiler Count". Los Angeles Times. 2007年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月20日閲覧
  50. ^ Hoyt, Clark (2007年7月30日). "Did the Times Betray Harry Potter Fans?". The New York Times. 2007年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月30日閲覧
  51. ^ a b Fenton, Ben (2007年7月17日). "Web abuzz over Potter leak claims". Financial Times. 2007年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月20日閲覧
  52. ^ Malvern, Jack (2007年7月19日). "Harry Potter and the great web leak". The Times. London. 2008年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月19日閲覧
  53. ^ Kiehl, Stephen (2007年7月18日). "The spell is broken". en:The Baltimore Sun. 2007年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月18日閲覧
  54. ^ "Press release from Scholastic". PR Newswire (from Scholastic). 2007年7月18日. 2007年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月18日閲覧
  55. ^ "Distributor mails final Potter book early". Today.com. 2007年7月18日. 2019年1月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月18日閲覧
  56. ^ Collier, Will (2007年7月20日). "I Was an eBay Voldemort". en:National Review. 2010年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月20日閲覧
  57. ^ Booth, Jenny; Alberge, Dalya (2007年7月17日). "Potter book firm clashes with supermarket over price". The Times. UK. 2008年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月17日閲覧
  58. ^ Addley, Esther (2007年7月18日). "Harry Potter and the supermarket giant, a very modern publishing tale". The Guardian. UK. 2014年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月18日閲覧
  59. ^ "British retailer sells final Potter book for $10, setting dangerous precedent for U.S. market". International Herald Tribune. 2007年7月20日. 2007年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月17日閲覧
  60. ^ Krishnamoorthy, M.; Kaur, Manjit (2007年7月21日). "Harry Potter and the ugly price war". The Star. 2014年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月21日閲覧
  61. ^ Looi, Elizabeth; Goh, Michelle (2007年7月24日). "Bookstores end Harry Potter boycott". The Star. 2014年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月24日閲覧
  62. ^ "Plans for Sabbath sales of Harry Potter draw threats of legal action in Israel". International Herald Tribune. 2007年7月17日. 2007年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月18日閲覧
  63. ^ Shiri Lev-Ari (2007年7月17日). "Yishai warns stores over Harry Potter book launch on Shabbat". Haaretz. Associated Press. 2010年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月18日閲覧
  64. ^ Rowling, J. K. (2007). Bloomsbury. ed. Harry Potter and the Deathly Hallows (Book 7) (Hardcover). London. ISBN 978-0-7475-9105-4 
  65. ^ Rowling, J. K. (2008). Harry Potter and the Deathly Hallows (Book 7) (Children's Edition) (Paperback). ISBN 978-0747595830 
  66. ^ Rowling, J. K. (2008). Harry Potter and the Deathly Hallows Children's Paperback Edition (Paperback). ISBN 978-0545139700 
  67. ^ Graeber, Laurel (2009年7月2日). "Spare Times – For Children". The New York Times. 2017年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月12日閲覧
  68. ^ Rowling, J. K. (2007). Harry Potter and the Deathly Hallows (Book 7) (Adult Edition) (Hardcover). ISBN 978-1551929781 
  69. ^ "Clues revealed in special edition Harry Potter cover". MSN allDay. 2007年7月8日. 2011年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月3日閲覧
  70. ^ "Harry Potter and the Deathly Hallows Celebratory Edition". Bloomsbury. 2010年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月12日閲覧
  71. ^ Allen, Katie (2010年3月30日). "Bloomsbury repackages Harry Potter". TheBookseller.com. 2012年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月25日閲覧
  72. ^ Matoshko, Alexandra (2007年7月27日). "Ukrainian Potter comes first". Kyiv Post. 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月29日閲覧
  73. ^ "Släppdatum för sjunde Harry Potter-boken klar!" (スウェーデン語). Tiden. 2007年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月24日閲覧
  74. ^ "Último "Harry Potter" tem título definido no Brasil". en:Folha de S. Paulo (ポルトガル語). 2007年5月28日. 2012年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月15日閲覧
  75. ^ Harry Potter i insygnia śmierci. LibraryThing. (24 December 2007). オリジナルの8 January 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160108034344/http://pl.librarything.com/work/3577382 24 December 2007閲覧。 
  76. ^ "Harry Potter aur Maut Ke Tohfe – Hindi Version of the Deathly Hallows". India Club. 2009年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月4日閲覧
  77. ^ McCauley, Mary Carole (2007年7月19日). "An inevitable ending to Harry Potter series". en:The Baltimore Sun. 2007年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月21日閲覧
  78. ^ Fordham, Alice (2007年7月21日). "Harry Potter and the Deathly Hallows". The Times. UK. 2011年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月25日閲覧
  79. ^ Kakutani, Michiko [in 英語] (2007年7月19日). "An Epic Showdown as Harry Potter Is Initiated into Adulthood". The New York Times. 2009年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月20日閲覧
  80. ^ Hand, Elizabeth [in 英語] (2007年7月22日). "Harry's Final Fantasy: Last Time's the Charm". The Washington Post. 2010年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月20日閲覧
  81. ^ "Harry Potter and the Deathly Hallows—Editor's Review". en:Kirkus Reviews. 2011年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月6日閲覧
  82. ^ Craig, Amanda (2007年7月28日). "Harry Potter and the Deathly Hallows". The Sunday Times. UK. 2023年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月6日閲覧
  83. ^ Sawyer, Jenny (2007年7月25日). "Missing from 'Harry Potter" – a real moral struggle". en:The Christian Science Monitor. 2007年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月25日閲覧
  84. ^ Hitchens, Christopher (2007年8月12日). "The Boy Who Lived". The New York Times. 2009年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月1日閲覧
  85. ^ Bennett, Catherine (2007年7月28日). "A send-off fit for a wizard". The Guardian. UK. 2014年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月12日閲覧
  86. ^ a b King, Stephen (17 August 2007). “J K Rowling's Ministry of Magic”. Entertainment Weekly (948). オリジナルの16 August 2007時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070816225423/http://www.ew.com/ew/article/0,,20044270_20044274_20050689,00.html 21 August 2007閲覧。. 
  87. ^ "Record print run for final Potter". BBC News. 2007年3月15日. 2007年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年5月22日閲覧
  88. ^ Shapiro, p. 259-260
  89. ^ "New Harry Potter breaks pre-order record". RTÉ.ie Entertainment. 2007年4月13日. 2007年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月23日閲覧
  90. ^ Blais, Jacqueline; Anthony DeBarros (2007年7月25日). "'Deathly Hallows' records lively sales". USA Today. 2009年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月13日閲覧
  91. ^ Rich, Motoko (2007年7月22日). "Record First-Day Sales for Last 'Harry Potter' Book". The New York Times. 2013年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月13日閲覧
  92. ^ "'Harry Potter and the Deathly Hallows' Breaks Records". Fox News. Associated Press. 2007年7月24日. 2009年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月13日閲覧
  93. ^ "Fastest selling book of fiction in 24 hours". Guinness Book of World Records. 2007年7月21日. 2011年2月5日閲覧
  94. ^ Phelvin, Patrick (2007年7月23日). "Harry Potter and the hallowed sales figures". The Daily Telegraph. ロンドン. 2009年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月13日閲覧
  95. ^ #9: J. K. Rowling Archived 2018-02-17 at the Wayback Machine.. The Celebrity 100. Forbes. 11 June 2008. "The final one, Harry Potter and the Deathly Hallows, has sold 44 million since it was published last July, including 15 million in the first 24 hours." Retrieved 17 July 2009
  96. ^ a b "Harry Potter and the Deathly Hallows". Arthur A. Levine Books. 2001年–2005年. 2007年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月17日閲覧
  97. ^ "100 Notable Books of 2007". The New York Times. 2007年12月2日. 2009年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月17日閲覧
  98. ^ Fleischman, Paul (2007年12月2日). "Notable Children's Books of 2007". The New York Times. 2009年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月17日閲覧
  99. ^ Jones, Malcolm (2007年12月13日). "Wizards, Warmongers and the West Coast". Newsweek. 2010年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月5日閲覧
  100. ^ Staff (2007年11月5日). "PW's Best Books of the Year". Publishers Weekly. 254 (44). 2014年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月17日閲覧
  101. ^ "Best Books for Young Adults 2008". American Library Association. 2008年. 2009年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月17日閲覧
  102. ^ "2008 Notable Children's Books" (Press release). American Library Association. 2008. 2010年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月17日閲覧
  103. ^ "Official: Two Parts for Deathly Hallows Movie". ComingSoon.net. 2009年2月25日. 2010年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月2日閲覧
  104. ^ "Release Date Set for Harry Potter 7: Part I". ComingSoon.net. 2008年4月25日. 2008年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月25日閲覧
  105. ^ Schwartz, Alison (2010年6月14日). "Daniel Radcliffe Calls Wrapping Up Harry Potter Devastating". People. 2011年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年1月22日閲覧
  106. ^ Liam (2010年11月13日). "Deathly Hallows epilogue scenes to be reshot over Christmas". Filmonic.com. 2011年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月17日閲覧
  107. ^ Gallagher, Brian (2010年8月13日). "Harry Potter and the Deathly Hallows Movie Split Revealed". MovieWeb. 2012年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月12日閲覧
  108. ^ Staskiewicz, Keith; Franich, Darren; Vary, Adam B. “'Harry Potter and the Deathly Hallows—Part 1': What's Changed?”. Entertainment Weekly. オリジナルの6 July 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110706131024/http://www.ew.com/ew/gallery/0,,20431232_20444360_20879995,00.html 12 February 2011閲覧。. 
  109. ^ Bernadelli, James (2010年11月17日). "Harry Potter and the Deathly Hallows I". Reelviews.net. 2011年7月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月13日閲覧
  110. ^ Reynolds, Simon (2010年8月23日). "'Deathly Hallows' screens to rave reviews". Digital Spy. 2010年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月2日閲覧
  111. ^ Harry Potter and the Deathly Hallows (Book 7) (Children's Edition) (Harry Potter Audio Book) (Audiobook) (Audio CD). AbeBooks. ISBN 0747591091. オリジナルの18 September 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200918111309/https://www.abebooks.com/9780747591092/Harry-Potter-Deathly-Hallows-Book-0747591091/plp 20 January 2020閲覧。 
  112. ^ Rowling, J. K.; Dale, Jim (21 July 2007). Harry Potter and the Deathly Hallows (Audiobook, Unabridged) (Audio CD). ISBN 978-0739360385 
  113. ^ "Harry Potter and the Deathly Hallows published by Bloomsbury and HNP as an unabridged audiobook to be published simultaneously with the book for the first time on July 21st 2007". Bloomsbury. 2007年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月17日閲覧
  114. ^ "Harry Potter and the Deathly Hallows". Simply Audiobooks. 2011年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月17日閲覧
  115. ^ Glenday, Craig, ed (2008). Guinness World Records 2009. Guinness World Records. ISBN 978-1-904994-37-4. https://archive.org/details/guinnessworldrec00crai_0 
  116. ^ Gans, Andrew; Ku, Andrew (2008年2月10日). "Spring Awakening Wins 2008 Best Musical Show Album Grammy; Krieger and Dale Also Win". Playbill. 2011年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月17日閲覧
  117. ^ "AudioFile review: Harry Potter and the Deathly Hallows". AudioFile. 2007年10月–11月. 2010年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月17日閲覧
  118. ^ "Harry Potter and the Deathly Hallows, Part 1 for PC Reviews". Metacritic. 2012年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月17日閲覧
  119. ^ "Harry Potter and the Deathly Hallows, Part 2 Critic Reviews for PC". Metacritic. 2014年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月17日閲覧
  120. ^ UK and US Reference:
    • The Tales of Beedle the Bard, Standard Edition (Harry Potter). ISBN 0545128285 
    • Rowling, J. K. (2008). The Tales of Beedle the Bard (U.K. 1st printing). ISBN 978-0747599876 
  121. ^ Rowling, J. K. (2008). The Tales of Beedle the Bard, Collector's Edition (Offered Exclusively by Amazon) (9780956010902): J.K. Rowling: Books. ISBN 978-0956010902 
  122. ^ The Fairy Tales of J.K. Rowling”. Amazon. 14 June 2012時点のオリジナルよりアーカイブ23 April 2012閲覧。
  123. ^ “Cursed Child is the 'eighth Potter story'”. Pottermore. オリジナルの23 December 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161223053048/https://www.pottermore.com/news/cursed-child-eighth-harry-potter-story 2016年12月22日閲覧。 
  124. ^ Evans, Greg (2 January 2019). “Broadway's 'Harry Potter' & 'To Kill A Mockingbird' Break Box Office Records; Musicals Set House. Records”. Deadline Hollywood. 19 October 2019時点のオリジナルよりアーカイブ12 January 2019閲覧。
  125. ^ Lyall, Sarah (7 June 2016). “'Harry Potter and the Cursed Child' Begins Previews in London, as Magic Continues”. The New York Times. オリジナルの10 April 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170410234000/https://www.nytimes.com/2016/06/08/theater/harry-potter-and-the-cursed-child-preview.html 29 June 2016閲覧。 
  126. ^ Fashingbauer Cooper, Gael (21 July 2016). “Harry Potter script the most preordered book of 2016”. CNN. 22 July 2016時点のオリジナルよりアーカイブ22 July 2016閲覧。
  127. ^ ハリー・ポッターの依存性はタバコと同レベル - GIGAZINE”. gigazine.net (2008年2月29日). 2024年12月21日閲覧。

外部リンク

Read other articles:

Coordenadas: 46° 42' N 9° 26' E Masein Comuna da Suíça Brasão de armas Administração Cantão Grisões Distrito Viamala Localização(ões) Crestalunga, Dalaus Comunaslimítrofes Cazis, Flerden, Portein, Tartar, Thusis, Urmein Código postal 7425 Prefixo telefónico 081 Língua oficial alemão Demografia População 401 hab. Densidade 96 hab./km² Geografia Coordenadas 46° 42' N 9° 26' E Altitude 880 m Área 4,19 km² Website oficial www.masein.ch Localização ver Masein é uma comun...

 

Lista de los campeones y de los principales clasificados del Abierto de los Estados Unidos de 2005: Seniors Individual Masculino Artículo principal: Anexo:Abierto de Estados Unidos 2005 (individual masculino) Roger Federer (SUI) d. Andre Agassi (USA), 6-3 2-6 7-6(1) 6-1 Individual Femenino Artículo principal: Anexo:Abierto de Estados Unidos 2005 (individual femenino) Kim Clijsters (BEL) d. Mary Pierce (FRA), 6-3 6-1 Dobles Masculino Artículo principal: Anexo:Abierto de Estad...

 

Questa voce sull'argomento metropolitana di Monaco di Baviera è solo un abbozzo. Contribuisci a migliorarla secondo le convenzioni di Wikipedia. Prinzregentenplatz Stazione dellametropolitana di Monaco di Baviera GestoreMünchner Verkehrsgesellschaft Inaugurazione1988 StatoIn uso Linealinea U4 TipologiaStazione sotterranea Prinzregentenplatz Metropolitane del mondo Modifica dati su Wikidata · ManualeCoordinate: 48°08′21″N 11°36′25″E / 48.139167°N 11.606944

Atlanta-class light cruiser For other ships with the same name, see USS Reno. USS Reno, November 1944, down by the stern two days after being torpedoed History United States NameReno NamesakeCity of Reno, Nevada BuilderBethlehem Shipbuilding Corporation, San Francisco, California Laid down1 August 1941 Launched23 December 1942 Sponsored byMrs. August C. Frohlich Commissioned28 December 1943 Decommissioned4 November 1946 ReclassifiedCLAA-96 18 March 1949 Stricken1 March 1959 Identification Hul...

 

Han Dynasty general and warlord (150-204) This article includes a list of general references, but it lacks sufficient corresponding inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (May 2013) (Learn how and when to remove this template message) Gongsun Du公孫度General of Military Might (武威將軍)In officec. 196 (c. 196)–204 (204)MonarchEmperor Xian of HanGovernor of Ping Province (平州牧)(self-appointed)In office?–?MonarchEmp...

 

هذه المقالة بحاجة لصندوق معلومات. فضلًا ساعد في تحسين هذه المقالة بإضافة صندوق معلومات مخصص إليها. يفتقر محتوى هذه المقالة إلى الاستشهاد بمصادر. فضلاً، ساهم في تطوير هذه المقالة من خلال إضافة مصادر موثوق بها. أي معلومات غير موثقة يمكن التشكيك بها وإزالتها. (مارس 2016) منظومة ال

أوين ريتشاردسون   معلومات شخصية الميلاد 26 أبريل 1879[1][2][3][4]  الوفاة 15 فبراير 1959 (79 سنة) [5][1][2][3][4]  مكان الدفن مقبرة بروكوود  مواطنة المملكة المتحدة  عضو في الجمعية الملكية،  والأكاديمية الملكية السويدية للعلوم،  والأكاد...

 

Species of octopus Amphioctopus fangsiao Scientific classification Domain: Eukaryota Kingdom: Animalia Phylum: Mollusca Class: Cephalopoda Order: Octopoda Family: Octopodidae Genus: Amphioctopus Species: A. fangsiao Binomial name Amphioctopus fangsiao(d'Orbigny, 1839) Synonyms Amphioctopus areolatus (de Haan, 1839) Octopus areolatus de Haan, 1839 Octopus brocki Ortmann, 1888 Octopus fangsiao d'Orbigny, 1839 Octopus fangsiao etchuanus Sasaki, 1929 Octopus ocellatus Gray, 1849[1] A...

 

Australian rules football match 2021 AFL Grand FinalOptus Stadium (pictured) where the 2021 AFL Grand Final was played at the moment Simon Goodwin and Max Gawn raise the premiership cup together. Melbourne Western Bulldogs 21.14 (140) 10.6 (66) 1 2 3 4 MEL 4.5 (29) 5.9 (39) 12.11 (83) 21.14 (140) WBD 1.2 (8) 7.5 (47) 9.5 (59) 10.6 (66) Date25 September 2021, 5:15pm AWSTStadiumPerth StadiumAttendance61,118[1]FavouriteMelbourneUmpiresMatt Stevic, Brett Rosebury, Jacob MollisonCoin toss ...

October 2021 European windstorm in Europe Storm AthinaStorm Athina over Italy on 7 October TypeExtratropical cycloneFormed4 October 2021Dissipated11 October 2021 Lowest pressure1010[1] mb (29.83 inHg) Maximum rainfall>900 mm (35 in) in Rossiglione FatalitiesNone reportedDamage>$80 million (2021 USD)[2]Power outagesUnknownAreas affectedSpain, Italy, Greece, Slovenia, Croatia, Bosnia and Herzegovina, Serbia, Montenegro, North Macedonia, AlbaniaPart...

 

Spice from Myristica fragrans This article is about the spice. For other uses, see Nutmeg (disambiguation). NutmegTypeSeed and ground spice  Media: Nutmeg Nutmeg is the seed, or the ground spice derived from that seed, of several tree species of the genus Myristica;[1] fragrant nutmeg or true nutmeg (M. fragrans) is a dark-leaved evergreen tree cultivated for two spices derived from its fruit: nutmeg, from its seed, and mace, from the seed covering. It is also a commercial so...

 

American figure skater For the doctor and public health academic, see Emily Ying Yang Chan. Emily ChanChan/Howe at the 2023 Four Continents ChampionshipsBorn (1997-08-11) August 11, 1997 (age 26)Pasadena, Texas, U.S.Height1.61 m (5 ft 3+1⁄2 in)Figure skating careerCountryUnited StatesPartnerSpencer Akira HoweCoachOlga Ganicheva, Aleksey LetovSkating clubThe Skating Club of BostonBegan skating2001 Medal record Representing  United States Figure skating: Pairs Fou...

Monument to the Sunken ShipsПамятник затопленным кораблям Пам'ятник затопленим кораблям44°37′06″N 33°31′27″E / 44.618388°N 33.524263°E / 44.618388; 33.524263LocationSevastopol, Crimea (Territory of Ukraine, occupied by Russia[1] )DesignerAmandus AdamsonTypeMonumentMaterialGranite and BronzeHeight16.7 m (55 ft)Opening date1905Dedicated toImperial Russian Navy ships destroyed dur...

 

يفتقر محتوى هذه المقالة إلى الاستشهاد بمصادر. فضلاً، ساهم في تطوير هذه المقالة من خلال إضافة مصادر موثوق بها. أي معلومات غير موثقة يمكن التشكيك بها وإزالتها. (ديسمبر 2018) السبق أو المعرفة العلمية المسبقة في النصوص المقدسة هو الاعتقاد بنبوءة بعض النصوص المقدسة بأحداث تأخذ مج...

 

Aslan Aliyevich MaskhadovАслан Алиевич МасхадовPresiden Republik Chechnya Ichkeria ke-3Masa jabatan12 February 1997 – 8 Maret 2005PendahuluZelimkhan YandarbiyevPenggantiAbdul-Halim Sadulayev Informasi pribadiLahir21 September 1941Karaganda, RSS Kazakhstan, Uni SovietMeninggal8 Maret 2005(2005-03-08) (umur 63)Tolstoy-Yurt, ChechnyaKebangsaanChechenPartai politikPartai Demokratik VainakhSuami/istriKusama MaskhadovaAnak3ProfesiPerwira (militer)Tanda tanganSunt...

American baseball player Baseball player Rich HandHand with the California Angels in 1973PitcherBorn: (1948-07-10) July 10, 1948 (age 75)Bellevue, Washington, U.S.Batted: RightThrew: RightMLB debutApril 9, 1970, for the Cleveland IndiansLast MLB appearanceSeptember 26, 1973, for the California AngelsMLB statisticsWin–loss record24–39Earned run average4.01Strikeouts278 Teams Cleveland Indians (1970–1971) Texas Rangers (1972–1973) California Angels (19...

 

Capital of Tokelau AtafuAtafuShow map of TokelauAtafuShow map of OceaniaAtafuShow map of Pacific OceanGeographyArchipelagoTokelauTotal islands52Area2.5 km2 (0.97 sq mi)AdministrationNew ZealandDependent territoryTokelauFaipule (leader)Kelihiano Kalolo[1]Pulenuku (mayor)Nofo Iupati[1]DemographicsPopulation541LanguagesTokelauan, English Atafu, formerly known as the Duke of York Group, is a group of 52 coral islets within Tokelau in the south Pacific Ocean, 500 kil...

 

The topic of this article may not meet Wikipedia's notability guidelines for companies and organizations. Please help to demonstrate the notability of the topic by citing reliable secondary sources that are independent of the topic and provide significant coverage of it beyond a mere trivial mention. If notability cannot be shown, the article is likely to be merged, redirected, or deleted.Find sources: Lexington County Public Library – news · newspapers · books...

SMA Negeri 1 CisaruaInformasiDidirikan5 Oktober 1994JenisNegeriAkreditasiAKepala SekolahAsep Kurniawan, S.Si.,M.PdJumlah kelas36Jurusan atau peminatanMIPA, BAHASA dan IPSRentang kelasX-XIIKurikulumKurikulum 2013 & KurmerJumlah siswa1438StatusRintisan Sekolah Bertaraf Internasional Sekolah Standar NasionalAlamatLokasiJL. Terusan Kol.Masturi No. 64 Cisarua Kab. Bandung Barat, Bandung Barat, Jawa Barat, IndonesiaSitus webhttp://sman1cisarua.sch.idMotoMotoTiada Hari Tanpa ...

 

Dacrymycetes Calocera cornea on a log Klasifikasi ilmiah Kerajaan: Fungi Upakerajaan: Dikarya Divisi: Basidiomycota Subdivisi: Agaricomycotina Kelas: DacrymycetesDoweld (2001)[1] Ordo: DacrymycetalesHenn. (1898)[2] Famili: DacrymycetaceaeBref. (1888)[3] Genus tipe DacrymycesNees (1817)[4] Genera Calocera Cerinomyces Cerinosterus Dacrymyces Dacryonaema Dacryopinax Dacryoscyphus Ditiola Femsjonia Guepiniopsis Dacrymycetes adalah Jamur dari kelas yang memiliki ha...

 

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!