クレームブリュレ
クレームブリュレ (仏 : crème brûlée [ˈkʁɛm bʁyˌle] )は、カスタードプディング と似たデザート 。
フランス語で「焦がしたクリーム 」を意味する名称のとおり、カスタード の上面には砂糖 をグリル やバーナー で焦がした硬いカラメル の層が乗っている。通常はラメキン の皿に卵液を流し込んで調理し、固まったカスタードの上に砂糖を振りかけて焦がしてから、器のまま冷やして供される。
クレームブリュレのカスタードはクリームと卵黄 から作られるため、普通のカスタードプディングよりもねっとりと柔らかく、濃厚な味わいに仕上がる。通常はバニラ 味であるが、チョコレート や酒 、フルーツ などで味付けしたものもある。また、食べる人の目の前でカスタードに振りかけた酒に点火し、フランベ してカラメル層を作ることもある。
なお、日本語ではクリー ムブリュレとも呼称されることがある[ 1] [ 2] [ 3] が、クレ ムブリュレの方がよりフランス語本来の発音に近い。
歴史
フランベ されるクレームブリュレ
正確な起源は分からないが、フランソワ・マシアロ (François Massialot)の1691年の料理書にレシピ が初出する[ 4] 。この本の英訳版でも、フランス語名がそのまま使われた。しかし、1731年に出版されたマシアロの『宮廷とブルジョワジーの料理』(Cuisinier roial et bourgeois )では、同じレシピながら名前が「クレームブリュレ」から「クレーム・アングレーズ」(crème anglaise)に変わっている[ 5] (現代のクレーム・アングレーズ はカスタードソースである)。18世紀 初期には、このデザートは英語 で、フランス語の名称の直訳からバーント・クリーム(burnt cream)と呼ばれていた。
クレームブリュレのカラメル層を割る様子。
イギリス では、クレームブリュレは地域によって「トリニティ・クリーム(Trinity Cream)や「ケンブリッジ・バーント・クリーム」(Cambridge burnt cream)と呼ばれていたように、ケンブリッジ大学 のトリニティ・カレッジ で紹介されたとされる[ 6] 。しかし、イギリスにもっと早くから伝わっていたとする料理書もある[ 7] 。
日本においては、1991年にブームとなったのち、2001年に公開された映画『アメリ 』において、ヒロインの好物として登場したことで再び人気を集めた[ 8] 。
出典
関連項目