もみじ饅頭

もみじ饅頭(もみじまんじゅう)は、饅頭の一種。もみじをかたどった焼饅頭の一種であり、広島県厳島(宮島)の名産品である。

概要

日本三景のひとつ、厳島(安芸の宮島)の名物であり土産品である。現在では宮島のみならず広島県を代表する土産菓子として全国的に知名度が高い。2009年朝日新聞が会員サービス「アスパラクラブ」内で行ったアンケート調査「日本一のまんじゅうは?」で全国1位[1][2]、各種の「全国お土産ランキング」でも上位の常連で、1位をとることもある。

もみじ饅頭は明治時代後期の和菓子職人、高津常助によって考案されたが(→「歴史」節参照)、独占をしなかったため、大手もみじ饅頭メーカーや宮島島内の小規模メーカーの他、イオンセブン&アイ・ホールディングスのような流通企業のプライベートブランドからも同一の「もみじ饅頭」の名称で製造・販売されている。知名度のある土産物は単一メーカーの製造ということも多く(赤福餅ロイズの生チョコ名菓ひよ子(ひよ子饅頭)など)、「お土産ランキング」ではもみじ饅頭が不利になるという指摘もある[3]。複数のメーカーのもみじ饅頭を比べる楽しみがあるともいえる。

宮島には焼きたてのもみじ饅頭を供する店舗が軒を連ねている。

名称

宮島にある紅葉の名所、紅葉谷(もみじだに)にちなんだ名物ということで名付けられた(起源の節参照)。表記は「もみじ饅頭」が一般的だが、商品によっては「もみじまんじゅう」とも表記する(後藤製菓、藤い屋など)。これは他の多くの饅頭と同様、土産品として親しみをもたせるために平仮名で表記していると考えられる。「紅葉饅頭」や「紅葉まんじゅう」とは通常は表記しない。元祖の高津堂は「もみぢ饅頭」と、「じ」ではなく「ぢ」で表記している。

略称として、「もみまん」と呼ばれることがある。 「もみまんソフト」というもみじ饅頭味のソフトクリームや、老舗である後藤製菓から萌えイラストをあしらった「もみまん。」なる商品が発売されるなど、「もみまん」の語が公然と使用される例が出てきている[4]

構造

製法

小麦粉砂糖蜂蜜を原料とするカステラ状の生地でを包み、モミジの葉をかたどった型に入れて焼き上げる。餡はこしあんが基本で、製法についてはどの製造元でもほぼ同一である。

1960年代までは、一つ一つ手で焼き型を押さえて焼き上げていたが、大型の機械で焼き型を次々に回転させる「もみじ饅頭焼成機」を広島市内の業者が開発してから、どの店でも一定の品質を保ったもみじ饅頭の製作が可能になった。機械の開発に合わせて餡を大量・均質に整形する必要が出てきたため、宮島の菓子組合加盟10社が共同で餡の自動整形機を開発するということもあった。現在の焼成機はガス加熱式が主流で、多いものは1時間あたり2500個の製造能力がある[5]。島内のもみじ饅頭メーカーや土産品店の店頭では、この焼成機で次々にもみじ饅頭ができる様子を見ることができる。島外でも、広島駅前の福屋百貨店山陽自動車道福山サービスエリア上り線などで見られる。

現在でも少数ながら、職人が店頭で焼き型を使って手焼きし、販売している店舗もある(「ミヤトヨ本店」ほか)。宮島島内にはもみじ饅頭手焼き体験ができる施設もある。

種類

誕生当初は「こしあん」入り・カステラ状生地の焼き饅頭のみであった。現在ではこれに加えて、非常に多くのバリエーションがある。商品名は店によって異なるが、チーズ入りなら「チーズもみじ」、抹茶あん入りなら「抹茶もみじ」というように、「○○もみじ」という名称で呼ぶことが一般的である。2000年代に入ると、餡の種類だけでなく生地を変えたり(例:黒もみじ)、製法に変化を取り入れたり(例:生もみじ・揚げもみじ)といった工夫も見られる。

餡のバリエーション

様々な餡の例
  • こしあん……もみじ饅頭が誕生した1906年当時からの、もみじ饅頭の基本とされる餡。
  • つぶあん……昭和初期、高松宮宣仁親王が厳島を訪問した際、所望したのがきっかけで誕生した。
  • 白あん抹茶あん栗あん……第二次世界大戦後に考案された。最中や栗まんじゅうなど、各地の銘菓を参考にしたもの。
  • チーズ……1984年、もみじ饅頭のブームが到来した際に考案された、最初の変わり種あん。食べる際に電子レンジで1個10~20秒加熱(500W)すると、チーズがとろけておいしくなる。
  • チョコレート……1984年、チーズ入りとほぼ同時期に登場し、扱う店舗数もチーズ入りと同程度である。これも、少し温めるとチョコレートクリームがとろけておいしい。また、冷凍庫で冷やしても味わいがよい。
  • クリーム……カスタードクリームが入っている。チーズ、チョコレートより遅れて登場した。
  • その他……角切りりんごクリームチーズあんなど、

常に新商品の開発が続いている。

生地のバリエーション

  • 黒もみじやまだ屋より2008年1月1日発売[6])は、生地に竹炭パウダーを加えて黒くしたもの。2007年秋冬は「黒が流行、ブーム」とされており[7]、これに健康に良いイメージのある竹炭を合わせたものである。

製法のバリエーション

  • 生もみじにしき堂より発売)は、和菓子風の餅生地を使用している。餡の種類はこしあんとつぶあん、および抹茶あんの3種類。[8]
  • 揚げもみじ紅葉堂登録商標2002年発売)は、通常のもみじ饅頭を油で揚げたもの。詳細は揚げもみじの項を参照。
    紅葉堂の揚げもみじ。

入手方法

宮島島内やJRおよび広電宮島口駅、土産物店のほか広島市内の百貨店や広島駅ビル、メーカー直営店で豊富な種類が手に入る。山陽新幹線の車内販売メニューにもある。

福山市などの広島県東部(備後地方)でも有名メーカーのものが多く売られている。県外では広島県のアンテナショップや一部のコンビニエンスストアファミリーマートなど)で売られているほか、大手流通企業のプライベートブランドの菓子商品にもみじ饅頭が入っていることがある。

商品やメーカーにより、 通信販売で購入する事も出来る。

歴史

由来

現存する高津常助のもみぢ饅頭の焼き方
現存する高津常助のもみぢ饅頭の焼き型
現存する「紅葉形焼饅頭」の商標登録証
現存する「紅葉形焼饅頭」の商標登録証

もみじ饅頭を発案した人物は明治後期の厳島(宮島)の和菓子職人、高津常助とされている[9]。島内の名所・紅葉谷の旅館岩惣」にはその頃、皇太子である嘉仁親王(後の大正天皇)や大韓帝国皇太子(のちの純宗)・伊藤博文夏目漱石ら要人が多く投宿していたが[10]、この岩惣に和菓子を納入していた高津は、宿の女将・栄子から「大切なお客様への手土産に、紅葉谷の名にふさわしい菓子が作れないか」と依頼され、試行錯誤の結果1906年(明治39年)に「紅葉形焼饅頭」を完成させた。4年後の1910年(明治43年)7月18日には商標登録しており、この商標登録証は常助の孫の元に残っている。このとき登録された焼き型は「7つの切れ込みのある葉に短い葉柄があり、二頭の鹿を描いた」という凝った意匠であり、今日のもみじ饅頭とは趣が異なるが、しばらくして高津はより現在の形に近い焼き型を使い始め、この焼き型も商標登録証とともに保管され現存している。呼び名も、常助の代にはすでに「もみじ饅頭」と呼ばれ始めていたと本人が子孫に語っている[11]。なお、孫である加藤宏明が2009年の7月18日に、残っていた焼き形を使って元祖もみぢ饅頭を復活させた。現在、宮島ではなく本土の宮島口にて、元祖もみぢ饅頭「高津堂」としてもみぢ饅頭の製造販売をしている。なお、高津堂は元祖復活の思いから今でも一つずつ手焼きしている。

伊藤博文の冗談説

もみじ饅頭の起源には伊藤博文がかかわっていたという説があり、今日でも広く流布している。内容は

現在製造販売されている「元祖もみぢ饅頭」
伊藤博文が岩惣の茶屋で休憩していた折、給仕した娘の手を見て「なんと可愛らしい、もみじのような手であろう。焼いて食うたらさぞ美味しかろう」と冗談を言ったのを岩惣の女将が聞きとめ、饅頭屋がこの話をヒントに考案した。

というものである。伊藤は当時から厳島びいきで知られ、たびたび島に滞在していた上(厳島の項目を参照)、当時すでに総理大臣を辞して大勲位にあって「女好きの好々爺」というイメージが民衆の間に確立していたことから、この説は広く受け入れられた。現在でも、大手もみじ饅頭メーカー(例えばやまだ屋:もみじ饅頭の由来 at the Wayback Machine (archived 2013年11月25日))や地元の宮島観光協会(宮島観光協会:もみじ饅頭)が由来として掲げるほど親しまれている説である。実際にはそのようなエピソードの記録は公式に残っているわけではない。前述の高津常助はこのあたりの状況を熟知していると考えられるが、伊藤とのつながりを認めたことはない(ただし否定したこともない)。そのため「茶屋の娘へのお色気冗談」説は、あくまで俗説・噂にとどまる。ただし高津の和菓子屋「高津堂」は伊藤の定宿である岩惣の門前にあり、取引先の岩惣の依頼でもみじ饅頭を考案したのであって、高津と伊藤が互いを認識していた可能性はある。またマスコミや記録媒体が発達途上であったこの時代、休暇中の伊藤の冗談まですべて記録することには無理があり、この冗談もすべて創作と断じることはできない。

第二次世界大戦以前

商標権の有効期間は当時20年間であったが、高津は権利の更新を行わなかった。高津は職人気質で、「技や味は盗むもの」として息子で二代目の高津昇にももみじ饅頭のレシピなど一切伝えなかったという。昇は試行錯誤したものの求める味にたどり着かず、「親父の名前を汚したくない」としてもみじ饅頭の製造販売自体を取りやめてしまった[12](現在、常助の孫である三代目が廿日市市宮島口に元祖もみぢ饅頭「高津堂」という店舗を開いている)。ただ、常助は宮島の菓子組合中長も務めていたこともあり、職人育成にも力を注ぎ、もみじ饅頭を高津堂だけのものとせず宮島の名物になるようにという思いから、もみじ饅頭はたくさんのお店が作るようになり広まっていった。

このようなことで、島の土産品店などでも型さえあれば製造・販売が可能になった。当時は一つ一つを型に挟んで焼き上げる手焼きで、店や職人の腕によって大きさも品質もまちまちであった。現在も製造している業者の中では、明治末期に創業した「岩村」(現在の岩村もみじ屋)が最も古い部類に入る。岩村もみじ屋によると、岩村の主人と高津常助が一緒に岩惣にもみじ饅頭を納入していた時期もあったという[13]

1925年大正15年)から翌年にかけ、「勝谷」「藤井」(現在の「藤い屋」)が製造販売を開始。名称は「宮島饅頭」「紅葉型饅頭」などいくつかあったが、大正の終わり頃には「もみじ饅頭」に統一された。その後、1932年(昭和7年)に「山田商店」(現在のやまだ屋)が、翌昭和8年に「木村屋」ほか数軒が製造開始。戦前はすべて宮島島内のみの製造販売で、製造元は全部で12軒だった。本来の意味の「元祖もみじ饅頭」である高津堂が早期に製造をやめてしまったため、複数の店舗が「元祖もみじ饅頭」を名乗る事態が現在まで続いている。

はじめはこしあん入りのみであったが、昭和初期にはつぶあん入りが考案された。1934年(昭和9年)5月10日高松宮宣仁親王が厳島を訪れた際、岩村もみじ屋の初代・岩村栄吉に「つぶあんはないのか」と所望したのがきっかけで誕生した。このため岩村もみじ屋は「元祖つぶもみじ」を名乗っている。

第二次世界大戦後

戦後の混乱期を経て宮島への観光客が再び増加しはじめるともみじ饅頭の需要も増え、徐々に知名度が上がった。日本各地の銘菓を参考に栗あん・抹茶あん入りも考案された。最大手メーカーのにしき堂1953年(昭和28年)創業である。にしき堂の本社は広島駅近くの松原町(後に駅の反対側である東区光町に移転)であり、戦後は製造元が宮島以外というケースが増えていく。

1954年(昭和29年)、宮島でプロパンガスの利用が始まり生産性が向上した。1961年(昭和36年)以降、もみじ饅頭製造の機械化が進展し、広島市内の業者が開発した大型焼成機によって大量生産が可能となっていく。1975年(昭和50年)には山陽新幹線が全線開業し、広島・宮島エリアの観光は質・量ともに大きく変化した。もみじ饅頭は宮島島内から出て、新幹線の車内販売や広島駅ビルの土産物コーナーにも陳列されるようになった。

1980年代漫才ブームの中、1980年10月頃からお笑いコンビB&B」のネタとして、島田洋七が「モミジマンジュウ!」と言うと相方の島田洋八が「きびだんご!」と返して互いに譲らないというギャグが流行すると、もみじ饅頭の知名度は爆発的に上がり「もみじ饅頭ブーム」が訪れた[14]。ブームに乗って売り上げは飛躍的に伸び、1984年に「チーズもみじ」が発売されたのを皮切りにカスタードクリーム入り、チョコレートクリーム入りなど多くのバリエーションが生み出された。

ぷよまんのヒット

1990年代に大ヒットしたゲームソフトぷよぷよ』の開発元であるコンパイルは、広島に本社を構えていた(一時期は宮島対岸の、当時の佐伯郡大野町[注 1]に本社を構えた)ことから、同ソフトのキャラクターである「ぷよぷよ」をかたどって、もみじ饅頭製造機の焼き型とした「ぷよまん」を1994年12月3日に発売した。生地や餡に独自の工夫はあるものの、もみじ饅頭とは焼き型が異なるだけで製法は同一である。1997年11月29日、宮島への玄関口である宮島口フェリー乗り場近くに「元祖ぷよまん本舗」を開いたのを皮切りに、同社は広島市内の本通商店街広島駅ビル、遠くは幕張メッセでの東京ゲームショウ等に「元祖ぷよまん本舗」を構えて、自社グッズとともにぷよまんを販売した。ぷよまんは派生商品としては異例のヒット商品となったが、ぷよぷよブームの終結やコンパイルの倒産に伴い、2003年を最後に製造・販売が打ち切られた(その後別名で復刻、後述)。

現状

大手をはじめ約20社のメーカーが伝統の味を受け継ぐ一方で、趣向を凝らした新しい商品を開発している。上記のように新しい餡を開発したものの他、生地や製法にも競って新たなアイデアを取り入れており、カステラ状の生地にレーズンを織り込んでそのまま焼き上げた洋菓子風味のものや表面にチョコレートを塗ったもの、もみじ饅頭を衣につけて揚げる「揚げもみじ」やもみじ饅頭ソフトクリームなど、従来の概念を覆すような商品も登場している。ご当地キティや人気漫画のキャラクターなどをパッケージに取り入れた商品も多い。

地元廿日市市の酒造メーカー中国醸造2013年11月にリキュール「もみじ饅頭のお酒」を発売した[15]卵黄蜂蜜を使った甘い風味のこしあんとカステラの味の酒という意外性が話題となり、予想の2倍近い売上げのヒット商品となった。2014年にはチョコレート味とクリーム味の「もみじ饅頭のお酒」も発売され、初回出荷分が即日売り切れる人気で全国紙でも報道された[16][17]

その一方で伝統的な手焼きのもみじ饅頭を店頭で職人が実演してみせる店や、観光客が手焼き体験を楽しめる店もあり、もみじ饅頭の楽しみ方そのものが多様化しているといえる。

奥田民生の50歳を祝うスペシャルライブ「ユニコーン奥田民生50祭 “もみじまんごじゅう”」と、やまだ屋のコラボ「ユニコーンもみじ饅頭」が2015年5月11日から発売されたこともある。

2023年4月29日には、上記「ぷよまん」について、「ぷよまん」としての販売当時のものと同じ木型を使った商品が「ぷよぷよまんじゅう」の名で復刻され、広島県内の和菓子店「平安堂梅坪」から販売が再開された[18][19]。こちらは県内の販売店やインターネット販売だけでなく、『ぷよぷよ』関連のeスポーツ会場でも販売が行われている[20]

主なメーカー

宮島以外のもみじ饅頭

  • 大阪府箕面市はもみじ饅頭を「特産品」としている。箕面商工会議所によると「箕面では戦前から焼いて売られているから歴史もなかなか古い[21]」という。形状・製法とも宮島のもみじ饅頭とほぼ同じだが、以前は葉を二枚重ねにしたデザインもあったという。ちなみに箕面市の木はモミジである。
  • 愛知県豊田市にある紅葉の名所、香嵐渓でも「もみじ饅頭」が製造・販売されている。宮島のもみじ饅頭とほぼ同じものである。
  • 山崎製パンからは全くの別物だが、「もみじまん」なるものが発売されたことがある。

脚注・出典

注釈

  1. ^ 現在は宮島町ともども廿日市市に編入されている。

出典

  1. ^ 朝日新聞 2009年1月27日付夕刊be evening・同2009年1月28日付朝刊 23面
  2. ^ 新聞大好き! - 自分自身の尺度も大事にしたい Archived 2011年11月28日, at the Wayback Machine.
  3. ^ 例えば広島・もみじ饅頭かわいそう…基準あいまい過ぎるお土産ランキング<お願いランキングGOLD 2時間スペシャル>(テレビ朝日系)、J-CASTニュース2013年5月7日付など。
  4. ^ 宮島がモチーフの「萌え」もみじまんじゅう-広島の老舗が発売、広島経済新聞 2010年1月14日付。
  5. ^ やまだ屋 - 代表取締役ごあいさつ
  6. ^ クリエーターらが発案の「黒もみじ」が商品化、広島経済新聞2007年12月21日付
  7. ^ 「黒ブーム」に見る「トレンド」の生まれ方、日本総研ウェブサイト2007年12月27日付
  8. ^ もみじ饅頭を超えた!? 生もみじとはExcite Bit 2010年8月30日 10時00分 (2010年9月2日 09時55分 更新)
  9. ^ 生誕100周年もみじ饅頭物語 Archived 2013年6月15日, at the Wayback Machine.(西広島タイムス 2007年1月1日付)
  10. ^ 岩惣ご宿泊記録
  11. ^ 生誕100周年もみじ饅頭誕生の歴史 Archived 2009年8月19日, at the Wayback Machine.
  12. ^ 高津堂/もみじ饅頭の由来と歴史 Archived 2013年12月7日, at the Wayback Machine.
  13. ^ 真下弘隆『ドーナツの穴:食べもののかたちの秘密!?』P174「もみじ饅頭」(リンクはGoogleブックス上の該当箇所), 大空出版, 2009年
  14. ^ お土産|もみじ饅頭”. 一般社団法人宮島観光協会. 2020年7月9日閲覧。
  15. ^ もみじ饅頭の味 お酒で再現, 中国新聞2013年11月6日付.
  16. ^ 「もみじ饅頭風味」のお酒 思わぬ人気で品薄に, 日本経済新聞電子版2014年1月29日付.
  17. ^ 「もみじ饅頭のお酒」好評 第3弾「クリーム味」 広島土産 意外な発想 Archived 2014年3月25日, at the Wayback Machine., MSN産経ニュース2014年3月14日付.
  18. ^ 新発売「ぷよぷよまんじゅう」のご案内”. 平安堂梅坪 (2023年4月27日). 2023年11月23日閲覧。
  19. ^ 広島に「ぷよぷよ」まんじゅう 21年ぶりに復刻販売へ”. 広島経済新聞 (2023年5月15日). 2023年11月23日閲覧。
  20. ^ 会場にて「ぷよぷよまんじゅう」販売決定!「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2023 KAGOSHIMA ぷよぷよ部門」ブロック代表決定戦&都道府県決定戦プレイオフ4会場限定!”. PR TIMES (2023年7月31日). 2023年11月23日閲覧。
  21. ^ 箕面物語 もみじ饅頭(箕面商工会議所ウェブサイト)

関連項目

外部リンク

Read other articles:

Los antecedentes del cine son todos aquellos aparatos, materiales, fenómenos, técnicas o procesos que, mediante su desarrollo y perfeccionamiento han propiciado la aparición del cine tal y como se conoce en la actualidad. Primeros antecedentes de proyección de imagen Espejo mágico reflejando un haz de luz Los primeros aparatos que responden a una voluntad proyectiva de la imagen se sitúan en China. Estos aparatos eran unas esferas de metal que tenían perforaciones con figuras que evoca...

 

‹ The template below (Infobox sports team) is being considered for merging. See templates for discussion to help reach a consensus. › Vancouver Lacrosse ClubVancouver Lacrosse Club in 1912SportLacrosseFounded1909Folded1924Based inVancouver, British Columbia, CanadaArenaCon Jones ParkOwnerCon JonesManagerCon Jones The Vancouver Lacrosse Club was a Canadian professional field lacrosse team in Vancouver, British Columbia during the 1910s and the 1920s. The team was managed by sport...

 

Se ha sugerido que este artículo o sección sea fusionado en «Religión en la Antigua Roma». Motivo: los argumentos están expuestos en la página de discusión.Una vez que hayas realizado la fusión de contenidos, pide la fusión de historiales aquí.Este aviso fue puesto el 1 de mayo de 2022. Venus y Cupido, adorados por la religión grecorromana. Religión grecorromana, religión clásica o religión olímpica son denominaciones usuales en la bibliografía[1]​ para designar el sis...

مُخطط يظهر مثال على استخدام المفتاح العام (المفتاح الرقمي) شهادة المفتاح العام[1][2] (بالإنجليزية: Public key certificate)‏ أو شهادة رقمية[3] (بالإنجليزية: digital certificate)‏ أو شهادة هوية[4] (بالإنجليزية: identity certificate)‏ هو أحد مُصطلحات علم التشفير، وهي عبارة عن وَثيقة إلكترونية

 

This article's lead section may be too short to adequately summarize the key points. Please consider expanding the lead to provide an accessible overview of all important aspects of the article. (August 2014) 2002 studio album by Drums & TubaMostly ApeStudio album by Drums & TubaReleasedSeptember 8, 2002 (2002-09-08)GenreExperimental rock, instrumental rockLength50:18LabelRighteous Babe Records Professional ratingsReview scoresSourceRatingAllMusic[1]Robe...

 

Vírus Nipah Classificação científica Grupo: Grupo V ((-)ssRNA) Família: Paramyxoviridae Gênero: Henipavirus Espécie: Vírus Nipah Pteropus vampyrus (raposa-voadora), espécie de morcego que transmite o vírus. Mapa onde ocorreram os surtos da doença em azul, corresponde ao Nipah vírus. Vírus Nipah (nome científico: Nipah henipavirus)[1] é um vírus transmitido por morcegos. A infecção pelo vírus Nipah pode provocar desde síndromes respiratórias agudas a encefalites mortais.&#...

Industrial method of sulfur extraction Frasch process of Sulfur extractionProcess typeSuperheated waterIndustrial sector(s)MiningProduct(s)SulfurInventorHerman FraschYear of invention1894 The Frasch process is a method to extract sulfur from underground deposits by taking advantage of low melting point of sulfur. It is the only industrial method of recovering sulfur from elemental deposits.[1] Most of the world's sulfur was obtained this way until the late 20th century, when sulfur re...

 

تحتاج هذه المقالة إلى تنسيق لتتناسب مع دليل الأسلوب في ويكيبيديا. فضلًا، ساهم بتنسيقها وفق دليل الأسلوب المعتمد في ويكيبيديا. (يوليو 2019) نظام مضمن على لوحة بطاقة التوصيل مع معالج وذاكرة ومزود الطاقة ووصلات خارجية الأنظمة المضمنة (المدمجة) في أنظمة الحواسيب هي أنظمة تدمج ما ...

 

Closed source version of Unix developed by SCO OpenServerSCO OpenServer 5.0.7 running the X.desktop interfaceDeveloperSCO, Caldera Systems, Caldera International, The SCO Group, XinuosOS familyUNIX System V(SVR3.2/SVR5), BSDWorking stateCurrentSource modelClosed sourceInitial release1989; 34 years ago (1989)Latest release10.3 / 2016; 7 years ago (2016)PlatformsIA-32x86-64 (OpenServer 10)Kernel typeMonolithic kernelUserlandPOSIX / SUSLicenseProprietaryOffici...

Artikel biografi ini ditulis menyerupai resume atau daftar riwayat hidup (Curriculum Vitae). Tolong bantu perbaiki agar netral dan ensiklopedis. Laksamana MadyaMohammad Zain Salleh[[Panglima Angkatan Laut Diraja Malaysia]] 6Masa jabatan1 Januari 1977 – 31 Januari 1986PendahuluLaksamana Muda (B) Tan Sri Datuk Seri K. ThanabalasingamPenggantiLaksamana Madya Tan Sri Abdul Wahab Nawi Informasi pribadiLahir9 Juli 1935Chemor, Perak, MalaysiaKebangsaan MalaysiaSunting kotak info ...

 

若非特別註明,本條目所有時間皆為東八區標準時間(UTC+8)。 王炳忠 王炳忠案,是指2017年12月19日新黨青年委員會發言人王炳忠、新黨新思維中心主任侯漢廷、新黨宣傳部副主任林明正及新黨新聞秘書陳斯俊因疑似涉及「周泓旭案」與《國家安全法》的第2-1條、第5-1條,[1]而被調查官依《刑事訴訟法》的第122條第2項,進行搜索「第三人」,[2]並將其帶往法務部...

 

У этого термина существуют и другие значения, см. Саксония. Племенное герцогствоГерцогство Саксониянем. Herzogtum Sachsen Герб ←   → → → → 804 — 1180 Язык(и) Нижненемецкий язык Официальный язык латынь Религия христианство Форма правления монархия Династия Людол...

Marano di NapoliKomuneComune di Marano di NapoliLokasi Marano di Napoli di Provinsi NapoliNegara ItaliaWilayah CampaniaProvinsiNapoli (NA)Luas[1] • Total15,64 km2 (6,04 sq mi)Ketinggian[2]160 m (520 ft)Populasi (2016)[3] • Total57.204 • Kepadatan3,700/km2 (9,500/sq mi)Zona waktuUTC+1 (CET) • Musim panas (DST)UTC+2 (CEST)Kode pos80016Kode area telepon081Situs webhttp://www.comunemara...

 

Marine Feldjagdstaffel Nr. I Historia Państwo  Cesarstwo Niemieckie Sformowanie 1 lutego 1917 Rozformowanie 11 listopada 1918 Nazwa wyróżniająca MFJ I Dowódcy Pierwszy por. Gotthard Sachsenberg Ostatni por. Philip Brecht Organizacja Dyslokacja Neumünster, Aertrycke, Koolkerke (Flandria Zachodnia) Pfalz D.III z MFJ II. Marine Feldjagdstaffel Nr. I – (MFJ I) – wyspecjalizowana niemiecka jednostka lotnictwa morskiego Luftstreitkräfte z okresu I wojny światowej. Eskadra została ...

 

Salah satu bangunan yang berada di selatan Jalan Lingkar Luar Barat (Jalan Puri Lingkar Luar), Puri Indah Mall. Jalan Lingkar Luar Barat adalah salah satu paket jalan yang bersinggungan dengan Jalan Tol Lingkar Luar Jakarta W1 dan Jalan Tol Lingkar Luar Jakarta W2. Jalan ini melintang dari utara hingga ke selatan sepanjang 9 kilometer dan terbagi menjadi dua bagian, Jalan Lingkar Luar Barat dan Jalan Puri Lingkar Luar. Jalan ini salah satu jalan penghubung utama Jalan Tol Prof. Dr. Sedyatmo d...

Rhin-et-MoselleDepartment of First French Empire1797–1814Map of the Rhin-et-Moselle departmentCapitalKoblenzArea • 1812 [1]5,884.19 km2 (2,271.90 sq mi)Population • 1812 [1] 269700 HistoryHistory • Established 1797• Disestablished 1814 Political subdivisionsKoblenz Bonn Simmern Preceded by Succeeded by Electorate of Cologne Electorate of Trier County Palatine of the Rhine Großherzogtum Niederrhein Today part ofNorth ...

 

2017 studio album by SteamchickenLook Both WaysStudio album by SteamchickenReleased10 March 2017GenreJazz, roots, ceilidh, danceLabelChicken Records STEAM16/3Steamchicken chronology 20 Years(2013) Look Both Ways(2017) Singles from Look Both Ways When I Get Low I Get HighReleased: 5 November 2016 GypsyReleased: 9 December 2016 Professional ratingsReview scoresSourceRatingMusic Republic magazine[1]Pure M magazine[2] Look Both Ways is an album by Steamchicken, and their f...

 

Building in Hokkaidō, JapanShellfish Museum of Rankoshi蘭越町貝の館General informationAddress1401 Minato-machiTown or cityRankoshi, HokkaidōCountryJapanCoordinates42°52′51″N 140°22′13″E / 42.880720°N 140.370275°E / 42.880720; 140.370275Opened29 July 1991WebsiteOfficial website The Shellfish Museum of Rankoshi (蘭越町貝の館, Rankoshi-chō Kai no Yakata) is a museum dedicated to the shellfish of the world in Rankoshi, Hokkaidō, Japan. Ammonites...

Chinese archer For the scientist, see Ming Cheng. For the festival, see Qingming Festival. In this Chinese name, the family name is Cheng. Cheng Ming Medal record Women's archery Representing  China Olympic Games 2012 London Team World Cup 2011 Istanbul Individual 2014 Lausanne Individual Asian Games 2010 Guangzhou Individual 2010 Guangzhou Team 2014 Incheon Team Cheng Ming (Chinese: 程明; pinyin: Chéng Míng; born February 11, 1986, in Jilin City, China) is a Chinese archer.&...

 

Province of Argentina Province in Santiago del Estero, ArgentinaSantiago del Estero Provincia de Santiago del EsteroProvinceProvince of Santiago del Estero FlagCoat of armsLocation of Santiago del Estero within ArgentinaCountryArgentinaCapitalSantiago del EsteroDepartments27Municipalities28Government • GovernorGerardo Zamora (FCpS) • LegislatureChamber of Deputies (40) • National Deputies7 • National SenatorsClaudia Ledesma Abdala, José Emilio ...

 

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!