ロゴタイプ
ソニー 業務用UマチックVTR BVU-800
U規格カセットテープ (外形寸法:186mm×123mm×32mm)
Uマチック (ユーマチック、U-matic )とは、家庭用として初めてカセットにテープが収められた、U規格 ビデオテープレコーダ のソニー における商標。テープ幅19mm(3/4インチ)のカセット・テープ を使用する[ 1] 。名称はそのローディングの形がUの字に似ていることからつけられたと言われる。 オープンリール と違い掛けかえなどのわずらわしさが無いカセット方式は、多くの人の注目を浴びる。80年代前半、学校教育機関にも多く採用された。
概要
1969年 10月29日 、ソニーが「カラービデオプレーヤー」として試作機を発表。当時の規格は4分の3インチテープを用い、再生時間は最大で1時間30分であった。同社は「社会と家庭生活に一大変化が」「見たい映画や演劇およびテレビ番組を、家庭のテレビ画面にカラーで再生できる」とあおり、この発表の模様を報じた読売新聞 は「もうすぐやって来る映画・演劇のカンヅメ時代」との見出しで大きく報じた。
1970年 3月 、U規格 がソニー・松下電器産業 ・日本ビクター の3社で規格化された。特に業務用の「BV(Broadcasting Video)シリーズ」は、カセットテープ方式の容易さと即時性から報道現場に変化をもたらし、そのテープローディング技術はフィルムからビデオテープレコーダ(VTR)へ変遷していく流れの基礎となった[ 2] 。
1971年 10月10日 、ソニーが「Uマチック」という商標 で発売した。
価格はそれぞれ、プレーヤーが23万8000円、レコーダーが35万8000円、60分テープが1万円、30分テープが5500円で、発売当時は芸能界でも多くの関係者がこのUマチックを購入し、バッキンガム宮殿 にも納入された。
正確な用法ではないが、ソニー以外の他社のU規格VTRも、ソニーの商標であるUマチックを呼称に用いて、一般にUマチックVTR とよばれる。正式名は「3/4型U TypeヘリカルVTR」であるが、単にUマチックあるいは、業務用放送局の現場の俗称として「四分三(しぶさん)」などとよばれ、汎用型として初めて広く世界的に普及したカセット型ヘリカルVTR(ヘリカル・スキャンVTR 、英語名:helical scanning type VTR)となった[ 1] 。
信号記録は、輝度信号がFM記録方式[ 注釈 1] 、色信号は低域変換直接方式で[ 注釈 2] 、これは1975年に発表・発売されたベータマックス の原型でもある[ 1] 。
当初は民生用または、一般業務用のVTRだったが、比較的小型軽量で取り扱いが容易であったことと、当時タイムベースコレクタ (TBC)が開発されヘリカルVTRの放送が利用可能になったことから、アメリカの三大ネットワーク局であるCBS が目を付けて、ソニーに携帯型を開発依頼し、ニュース電子取材システム (ENG)の主力VTRに採用して大成功を収めた[ 1] 。このため、1975年頃から世界的にニュース取材用として普及し、テレビ放送のフィルムニュースから取って代わる立役者となった[ 1] 。
規格の詳細についてはU規格 を参照。
変遷
ソニーではメディア変換サービスを行っている[ 5] 。
製品例
VP-1100
VP-7020
BVU-900
BVU-920(DT付)
VO-1700
VO-5800
VO-5850
BVU-800
BVU-950(SP対応)
Uマチックのビデオで発掘された1970年代前半の番組
初期のUマチック規格で録画された番組は貴重な映像資料となっている。
脚注
注釈
^ 周波数変調(FM)による記録方式。高い周波数域はそのまま記録すると出力が減衰して実行できないため、搬送波を映像周波数でFM変調して記録する。
^ 色信号を輝度信号よりもずっと低い周波数に変換してFM変調せずにそのまま記録する方式。テープダビング時に色画質が劣化する欠点がある一方、輝度信号と色信号の相互干渉が低減するなどの利点がある。
出典
関連項目