BeOS

BeOS
開発者 Be社
OSの系統 BeOS
開発状況 既に終了
ソースモデル クローズドソース
カーネル種別 モジュラー ハイブリッドカーネル
ライセンス プロプライエタリ
ウェブサイト beincorporated.com - ウェイバックマシン(2002年3月29日アーカイブ分)
テンプレートを表示

BeOS(ビーオーエス)は、米Be社が開発したオペレーティングシステム (OS) である。

特徴

BeOSのコードはUNIXなどの既存のコードをベースとするのではなく、すべて新しく書き起こされた。

同社のワークステーションであるBeBox、またはPower MacPC/AT互換機で動作し、メディアOSとしてマルチメディアを扱うことに長けていた。洗練された設計で、非常に高性能なOSである。発表当時同じPowerPCで動くMac OSよりも遥かに高速に動作し、「PowerPCの真価を発揮した」とユーザーを驚かせた。

技術的な特徴として次のようなものがある。

OS単体での販売が終了した後でも、楽器メーカーのローランドエディロールのブランドでビデオ編集専用機のDV-7DLで組み込みOSとして使用[1]しており、単体のシステムとしてより若干長く現役で活躍していたOSでもある。

上記の特徴はオープンなBeOSとして開発中のHaikuで再現されようとしている。

歴史

新興OSとして、レガシーを切り捨てた設計で高性能を発揮したが、動作環境が限られ、対応アプリケーションが少なかったことでシェアを獲得できず開発が中止された。

PowerPCプラットフォームでの展開

Appleのヨーロッパ部門で好成績を収め、後にApple本社で開発責任者を務めたジャン=ルイ・ガセーJean-Louis Gassée)らが1990年スピンアウトしてBe社を設立した。Be社は1990年当時にようやく注目され始めたRISC CPU,マイクロカーネル,SMPという要素を全て盛り込んだコンピュータを作るため、ハードウェアBeBoxとオペレーティングシステム BeOSの開発を開始する。初期のBeBoxのプロトタイプAT&THobbitというプロセッサーを使用していたが、後にPowerPCベースに変更され、その上で動くBeOSとともに1995年に一般に公開された。BeOSではアプリケーションからの直接的なハードウェアアクセスと徹底した並列化を設計レベルで実装した結果、同時代のMacintoshやWindows等とは比較にならない程高速に動作し、コンピュータ関係者の間で大きな話題となった。しかし、対応ハードウェアが一般的でないBeBoxのみではソフトメーカーが参入せず、恒常的なアプリケーション不足に悩まされることになった。

翌年にはBeOSはPower Macintoshに移植され、Mac OSの次世代OS候補として注目を集めることになった(BeBox事業は終了したが、サポートはその後数年間継続した)。旧弊なMac OSに代わる次世代OSを求めている事を知り得たガセーは、BeOSの良さをアピールすべくAppleに働きかけ、当時のApple CEOギル・アメリオらに簡単なデモを行った。ガセーはアメリオに買収に関する条件に付いて提示をしたが、Appleの見積ではBeOSの価値は5000万ドルであったのに対しガセーは3億ドルと法外に高額な金額を提示した[2]。当時、BeOSは6年かかっても未完成であり、完全な商用製品と呼べるシステムには至っておらず、更にMacに搭載した場合のコストとBeOS自体の開発費用等を含めるととてつもない金額となり、その上に急を要する次世代Mac用のOS開発に膨大な時間がかかる事が分かる。またギル・アメリオの腹心だったエレン・ハンコックIBMにソフトウェア担当上級副社長として勤めていた際に、技術オンチだった幹部陣がインテルマイクロソフトにいいようにしてやられる様を見てきたため、結論を急ぎ過ぎないよう進言した。

結果として、AppleはNeXTソフトウェアのOPENSTEPを選択し、スティーブ・ジョブズ率いるNeXTを買収する。金額的にはBeよりも高くはなったが、OPENSTEPは金融機関や研究機関などで既に実績を上げていた。

Appleへの売却に失敗したBe(ガセー)は徐々に業績が下がっていった。さらに、AppleがPower Macintosh G3以降のマシンの技術資料の公開を拒んだため、技術的にもMacプラットフォーム上でのBeOSの発展は困難となったとし、BeOSがG3以降の機種に対応することはなかった。これについては、Power Macintosh G3の仕様はCHRP準拠であり公開されていたも同然であり、PowerPC用Linux等複数のOSがPower Mac G4以降でも動作していることから、単にMacに見切りをつけるための口実であったとも言われている。

そこでインテル等の協力を得てPC/AT互換機で作動するBeOSの開発に専念する事になった。

インテルプラットフォームでの展開

このような状況で、BeOSはインテル (x86) プラットフォームへ進出し、1998年にはBeOS Release 3 (R3) としてx86・Power Mac・BeBox対応でリリースされた。これによりBeOSはPCユーザーからも注目を集めることとなる。しかし、R3時点ではx86プラットフォームのハードウェアサポート(チップセットビデオオーディオネットワークなど)はきわめて限定されており、BeOS専用にハードウェアを選択しなければ満足に動かすのは難しいほどであった。また、付属のウェブブラウザNetPositiveは日本語のエンコーディングに対応していたものの、日本語のフォントインプットメソッドは付属しなかったため、日本のユーザーにとってはハードルが高かった。

1998年暮れにはRelease 4 (R4) がリリースされた。このリリースからは日本語のフォントやインプットメソッド(エルゴソフトのEGBRIDGE ベース[3])も付属した。一方で、x86 の標準のコンパイラがCodeWarriorからGCCに変更されたためバイナリフォーマットPEからELFに変わり、R3 x86のバイナリは動かなくなった。このころはMicrosoft Windowsに代わる代替OSを求める動きが盛んになってきたころで、BeOSもその波に乗って一定のユーザーを獲得した。日本では日立製作所からプレインストールPC(Windows 98とのデュアルブート)も発売された[4]

翌年にはRelease 4.5(R4.5、コードネームGenki)がリリースされ、PCカードサポートなどが追加された。

フォーカスシフトとBeOSの終焉

2000年にBeOSの第三の転機が訪れる。BeOS Release 5(R5、コードネームMaui)は、従来の個人ユーザー中心のパッケージ販売から、以下のような提供形態に切り替えることが発表された。

  • BeIA(コードネームStinger) - インターネットアプライアンス (IA) 向けのOEM供給。ビジネス的にはこれを主力とする。
  • BeOS Personal Edition (PE) - 個人非商用向け無料バージョン。ダウンロード配布され、Windows上でFATパーティション内にインストールすることができる(実際の動作は通常通り独立したOSとして動作する)。
  • BeOS Pro Edition - 従来のパッケージ販売の後継。PCで本格的に利用するユーザー向け。

これは、業績が芳しくない個人向け市場から、当時注目を集めていたIA市場へとシフトしたもので、米ソニーのIA「eVilla」などに採用された。また、無料でインストールも簡単なPEの存在も目を引いた。

しかし、IA市場そのものがそれほど発展しなかったこともあり、ビジネス的には苦しい状況が続いた。開発中のR5.1(コードネームDano)は日の目を見ることなく、2001年にBe社の知的資産パーム(旧PalmSource、現ACCESS Systems)に売却され、Be社は解散した。これにより、Be社によるBeOSの歴史は終わりを告げた。

このように、BeOSの歩みはハードウェアを転々としてきた歴史でもある。これについても、BeOSの移植性の高さの賜物として肯定的にとらえる意見と、ユーザーを切り捨ててきた歴史として批判する意見とがある。

BeOSと日本語

Be社には親日家のエンジニアが多く、日本語のサポートが比較的充実していた。[要出典] また、日本語関係のお遊びも盛り込まれていた。

  • NetPositiveでは日本語のエンコーディングがサポートされていた(非西洋圏の言語では唯一)。
  • R4以降、日本語のフォントとインプットメソッドが付属した(同上)。
  • BeBoxのカスタムI/OプロセッサはKasumiと呼ばれていた。これは『らんま1/2』の女性キャラクター・天道かすみにちなんだものといわれている。
  • NetPositiveのエラーメッセージは、英語による俳句形式になっていた(BeOS後継プロジェクトの一つHaiku OSのネーミングは、これにちなんだものと思われる)。ただし、これはわかりづらかったため、後のバージョンでは通常の形式も選べるようになった。
  • R4.5のコードネームはGenki(元気)であった。

最近の動向

BeOSおよびBeOS系システム系統図

多くの人々に愛されたBeOSであり、2002年以降、いくつかのオープンソースプロジェクトがBeOSを再構築するために動いている。BeOS 5をベースにプロプライエタリなコードを排除すべく書き直され、機能が増強されている。BeOSのマイクロカーネルの仕組みがこの作業を簡単にした。

ZETA

ZETAは、yellowTAB社がPalm社からライセンスを得て開発していた商用のBeOS後継OSである。yellowTAB社が破産したため、magnussoft社支援のもと元CEOだったBernd Korzが中心となったチームで ZETA 開発が継続され、製品の販売は独magnussoft社に引き継がれた。しかし2007年に販売不振により支援打ち切りが決まり、開発終了および販売停止となった。

  • 2003年 - yellowTAB社が Palm社からライセンスを得てBeOSの後継 OS ZETA を開発中。
  • 2004年 - yellowTAB社が ZETA の RC 版を発売。一家の中では複数の PC にインストール可能なファミリーライセンス形式を採用。この Zeta Neo は BeOS の後継として徐々に認知されつつある。
  • 2005年6月9日 - yellowTAB社がZETA 1.0を発表。
  • 2005年7月1日 - Berry Japan社がyellowTAB社と総代理店契約締結。ZETA の日本公式サイトを開設。
  • 2005年7月7日 - Berry Japan社が、ZETA 1.0 Multilingual Deluxe Version(15,800円)を販売開始。セブン-イレブン経営の7dream.comでも販売。
  • 2005年 8月5日 -「ZETA 1.0 Deluxe Edition」が秋葉原のショップに初登場。ぷらっとホームが、ZETA 1.0 Multilingual Deluxe Versionを販売開始。
  • 2005年 10月15日 - yellowTAB社が「ZETA 1.1」をリリース、既存ユーザ向けアップデータを無料ダウンロードとして配布開始。
  • 2006年 1月21日 - 長期間にわたるBerry Japan社の契約違反のため、yellowTAB社がBerry Japan社との日本総代理店契約を破棄。
  • 2006年 4月4日 - ZETA 開発元 yellowTAB社が破産保護下に置かれる[5][6]
  • 2006年 10月14日 - 元CEOだったBernd Korzが中心となったチームでZETAが開発され、製品の販売は独magnussoft社が引き継ぐ。
  • 2007年 - magnussoft社は販売不振に伴いZETAの開発支援打ち切り決定し、Bernd Korzも開発終了を発表[7]、販売も2007年度で終了する。

Haiku プロジェクト

Haiku プロジェクトは、オープンソース版 BeOS を目指して、Be 社解散後に発足した。当初のプロジェクト名は OpenBeOS と称しており、2004 年にコミュニティの投票によって選ばれた新しいプロジェクト名として Haiku と改名された。Haiku プロジェクトの第一目標は、BeOS と互換性(ソース / バイナリ共)を持つHaiku R1 (RはReleaseの頭文字) をリリースすることであり、R1 以降は、Haiku に新しい技術やアイディアを採り入れた最適なデスクトップ OS プラットフォームに発展させていくことを長期的な目標として掲げている。Haiku は x86 と PowerPC コンピュータを対象に開発が進められている。Haiku のスクリーンショット集

既に20年もの歴史があるプロジェクトだが、開発は遅々として進まず、最初の正式版となるR1が未だにリリース出来ていない段階にある。

  • 2001年 8月 OpenBeOS プロジェクト発足。
  • 2004年 6月 第1回「WalterCon 2004」開催、新プロジェクト名「Haiku」が発表される。
  • 2004年 10月 CannaIM for BeOS が Haiku に寄付される。
  • 2005年 7月 日本語フォント「小夏」を標準フォントとして適用。
  • 2005年 8月 「WalterCon 2005」開催。
  • 2009年9月14日 初公式リリース Haiku R1/Alpha 1 が公開される 公式サイトでの発表sourceforge.jpBeOS互換OS「Haiku」の初となる公式開発版「Haiku R1/Alpha」を試す
  • 2010年5月9日 Haiku R1/Alpha 2 が公開される。
  • 2011年6月18日 Haiku R1/Alpha 3 が公開される。
  • 2012年11月12日 Haiku R1/Alpha 4 が公開される。
  • 2012年11月14日 Haiku R1/Alpha 4.1 が公開される。
  • 2018年9月28日 Haiku R1/Beta 1 が公開される。
  • 2020年6月9日 Haiku R1/Beta 2 が公開される[8]
  • 2021年7月26日 Haiku R1/Beta 3 が公開される[9]
  • 2022年12月23日 Haiku R1/Beta 4 が公開される[10]
  • 2024年9月13日 Haiku R1/Beta 5 が公開される[11]

脚注

  1. ^ PCの技術で完璧な「専用機」を作る (1/3)
  2. ^ 参考 『アップル薄氷の500日』 1998年8月15日
  3. ^ BeOS Release 4に標準添付「EGBRIDGE」のエンジンや辞書をもとに開発 エルゴソフト、BeOSに標準添付される日本語入力システムを開発 1998年5月28日
  4. ^ 日立、BeOSをプリインストールした液晶デスクトップ”. PC Watch (1998年11月11日). 2012年8月31日閲覧。
  5. ^ yellowTAB 社発表
  6. ^ MYCOM PC WEB 関連記事
  7. ^ 「ついにBeOS後継「Zeta」の開発が終了」 マイコミジャーナル 2007年4月3日
  8. ^ Haiku R1/beta2 has been released!” (英語). haiku-os.org. Haiku Project (2020年6月9日). 2020年12月16日閲覧。
  9. ^ Media Release: The Haiku Project Celebrates the Release of Beta 3” (英語). haiku-os.org. Haiku Project (2021年7月26日). 2021年7月27日閲覧。
  10. ^ Haiku R1/beta4 has been released!” (英語). haiku-os.org. Haiku Project (2022年12月23日). 2022年12月24日閲覧。
  11. ^ Haiku R1/beta5 has been released!” (英語). haiku-os.org. Haiku Project (2024年9月13日). 2024年9月14日閲覧。

外部リンク

後継OS

  • beunited.org - Be互換OSへのリンクと関連ニュース
  • B.E.O.S - Linuxカーネルベース、2003年以降開発が停止している

Haiku関連

ZETA関連

Read other articles:

This article does not cite any sources. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed.Find sources: Abramtsevo Colony – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (October 2009) (Learn how and when to remove this template message) Country Estate and Artists' Colony in Sergiyevo-Posadsky District, RussiaAbramtsevoCountry Estate and Artists' ColonyAbramtsevo manor houseAbramtse...

 

Flacourtia Flacourtia inermis Klasifikasi ilmiah Domain: Eukaryota Kerajaan: Plantae Upakerajaan: Trachaeophyta Divisi: Magnoliophyta Kelas: Magnoliopsida Ordo: Malpighiales Famili: Salicaceae Subfamili: Salicoideae Tribus: Saliceae Genus: FlacourtiaComm. ex L'Hér.[1] Spesies tipe Flacourtia ramontchiL'Hér.[2] Spesies Flacourtia indica (Burm.f.) Merr.[3] Flacourtia inermis Roxb. Flacourtia jangomas (Lour.) Raeusch. Flacourtia montana J.Graham Flacourtia rukam Zoll. &...

 

Artikel ini sebatang kara, artinya tidak ada artikel lain yang memiliki pranala balik ke halaman ini.Bantulah menambah pranala ke artikel ini dari artikel yang berhubungan atau coba peralatan pencari pranala.Tag ini diberikan pada Maret 2023. BaronTeodor ShteingelNama asalФедір Рудольфович ШтейнгельLahir(1870-12-09)9 Desember 1870St. Petersburg, RusiaMeninggal11 April 1946(1946-04-11) (umur 75)Tempat pemakamanDresdenKebangsaanJerman BaltikNama lainTheod...

كازاخستان Казахская Советская Социалистическая РеспубликаҚазақ Советтік Социалистік Республикасы جمهورية كازاخستان الاشتراكية السوفيتية 1936 – 1991 جمهورية كازاخستان الاشتراكية السوفيتيةعلم جمهورية كازاخستان السوفيتية الاشتراكية  جمهورية كازاخستان الاشتراكية

 

For the city which is on the island, see South Padre Island, Texas.This article relies largely or entirely on a single source. Relevant discussion may be found on the talk page. Please help improve this article by introducing citations to additional sources.Find sources: South Padre Island – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (November 2023)The beach at South Padre Island South Padre Island is a barrier island in the U.S. state of Texas. The r...

 

Municipality in Castile and León, SpainVillamuera de la CuezamunicipalityCountry SpainAutonomous community Castile and LeónProvince PalenciaMunicipalityVillamuera de la CuezaArea • Total25.18 km2 (9.72 sq mi)Elevation807 m (2,648 ft)Population (2018)[1] • Total45 • Density1.8/km2 (4.6/sq mi)Time zoneUTC+1 (CET) • Summer (DST)UTC+2 (CEST)WebsiteOfficial website Villamuera de la Cueza is ...

Parliament House, where the Convention of Estates met in March 1689 The 1689 Convention of Estates sat between 16 March 1689 and 5 June 1689 to determine the settlement of the Scottish throne, following the deposition of James VII in the 1688 Glorious Revolution. The Convention of the Estates of Scotland was a sister-institution to Parliament, comprising the three estates of bishops, barons and representatives of the Burghs.[1] Historically, it had been summoned by the king of Scots f...

 

Президентські вибори в Італії 2022 Країна  Італія Юрисдикція Італія Попередник 2015 Italian presidential electiond Наступник 2029 Italian presidential electiond Дата й час січень 2022 Час/дата початку 24 січня 2022 Час/дата закінчення 29 січня 2022 Виборна посада президент Італії Обраний кандидат Серджіо Мата...

 

Perumahan Kelenföld (Kelenföldi lakótelep) di Budapest, Hungaria (1971) Perumahan adalah sekelompok rumah atau bangunan lainnya yang dibangun bersamaan sebagai sebuah pengembangan tunggal. Bentuknya bervariasi di negara-negara manapun. Perumahan biasanya dibangun oleh seorang kontraktor tunggal dengan hanya beberapa gaya rancangan rumah atau bangunan, sehingga penampilannya menjadi seragam. Pada umumnya, perumahan adalah monotenur. Di kota-kota Asia seperti Singapura, Kuala Lumpur, Hong Ko...

16th century Serbian Orthodox monastery, Bosnia and Herzegovina Church of the Ozren Monastery The Ozren Monastery (Serbian: Манастир Озрен, romanized: Manastir Ozren) is a Serbian Orthodox monastery dedicated to Saint Nicholas and located 6 kilometres from the town of Petrovo in northern Republika Srpska, Bosnia and Herzegovina. It is the spiritual centre of the area of Mount Ozren.[1] It was probably founded in the second half of the 16th century,[1] ...

 

Former church-site in London ChurchSt Martin VintryCurrent photo of siteDenominationAnglicanArchitectureDemolished1666 St Martin Vintry was a parish church in the Vintry ward of the City of London, England. It was destroyed in the Great Fire of London in 1666 and never rebuilt.[1] History The church stood at what is now the junction of Queen Street and Upper Thames Street, just north of Southwark Bridge.[2] It was rebuilt in 1306, the choir at the cost of Queen Margaret. The V...

 

Village in Świętokrzyskie Voivodeship, PolandTarnawaVillageTarnawaCoordinates: 50°34′13″N 20°0′49″E / 50.57028°N 20.01361°E / 50.57028; 20.01361Country PolandVoivodeshipŚwiętokrzyskieCountyJędrzejówGminaSędziszówPopulation411 Tarnawa [tarˈnava] is a village in the administrative district of Gmina Sędziszów, within Jędrzejów County, Świętokrzyskie Voivodeship, in south-central Poland. It lies approximately 5 kilometres (3 mi) west of...

Artikel ini perlu diwikifikasi agar memenuhi standar kualitas Wikipedia. Anda dapat memberikan bantuan berupa penambahan pranala dalam, atau dengan merapikan tata letak dari artikel ini. Untuk keterangan lebih lanjut, klik [tampil] di bagian kanan. Mengganti markah HTML dengan markah wiki bila dimungkinkan. Tambahkan pranala wiki. Bila dirasa perlu, buatlah pautan ke artikel wiki lainnya dengan cara menambahkan [[ dan ]] pada kata yang bersangkutan (lihat WP:LINK untuk keterangan lebih lanjut...

 

Traditional Chinese string instrument ZhazhengClassification Bowed string instrument Related instruments Ajaeng (Korea) The yazheng (simplified Chinese: 轧筝; traditional Chinese: 軋箏; pinyin: yàzhēng; also spelled zha zheng or zha cheng) is a Chinese string instrument.[1] It is a traditional zither similar to the guzheng but bowed by scraping with a rosined stick or a horsehair bow, (sometimes yazheng can plucked). The musical instrument was popular in the Tang dyn...

 

American author Patrick WeekesOccupationWriterLanguageEnglishEducationStanford University (BA, MA)SubjectScience fictionFantasySpouseKarin Weekes Patrick Weekes is an American author. They are a writer at BioWare[1] who has written for both the Mass Effect and the Dragon Age writing team. In 2015 Weekes replaced David Gaider as the Lead Writer for the Dragon Age franchise.[2] Career Early life and education They were born in California and attended Stanford University, where t...

Canadian-American actress Moira Walley-BeckettMoira Walley-BeckettMoira Walley-BeckettBornCanadaOccupationTelevision, film writerNationalityCanadian AmericanGenreScreenwritingNotable worksBreaking Bad Flesh and Bone Anne with an E Moira Walley-Beckett is a Canadian television actress, producer, and writer. She was a writer and producer for the AMC drama Breaking Bad and the creator of two television series, Flesh and Bone and Anne with an E (titled Anne during the first season). For her work ...

 

Women's 5000 metresat the Games of the XXVI OlympiadVenueCentennial Olympic StadiumDates26 July 1996 (heats)28 July 1996 (final)Competitors46 from 35 nationsWinning time14:59.88Medalists Wang Junxia China Pauline Konga Kenya Roberta Brunet Italy← 19922000 → Athletics at the1996 Summer OlympicsTrack events100 mmenwomen200 mmenwomen400 mmenwomen800 mmenwomen1500 mmenwomen5000 mmenwomen10,000 mmenwomen100 m hurdleswomen110 m hurdlesmen400 m hurdlesm...

 

Novel by Paul Auster (1989) This article is about the 1989 novel. For other uses, see Moon Palace (disambiguation). Moon Palace First editionAuthorPaul AusterCountryUSALanguageEnglishGenrePicaresquePublisherViking PressPublication dateFebruary 1989Media typePrint (Hardback)Pages320 ppISBN0-670-82509-3OCLC18415393Dewey Decimal813/.54 19LC ClassPS3551.U77 M66 1989 Moon Palace is a novel written by Paul Auster that was first published in 1989. The novel is set in Manhattan and the U.S....

Australian politician The HonourableParker MoloneyMinister for Markets and TransportIn office22 October 1929 – 6 January 1932Prime MinisterJames ScullinPreceded byThomas PatersonSucceeded byCharles Hawker (Markets)Archdale Parkhill (Transport)Member of the Australian Parliamentfor HumeIn office13 December 1919 – 19 December 1931Preceded byFranc FalkinerSucceeded byThomas CollinsMember of the Australian Parliamentfor IndiIn office5 September 1914 – 5 May 1917Pr...

 

The Silesian Insurgents' Monument in Katowice Wikimedia Commons has media related to Silesian Insurgents Monument. The Silesian Insurgents' Monument (Polish: Pomnik Powstańców Śląskich) in Katowice, southern Poland, is a monument to those who took part in the three Silesian Uprisings of 1919, 1920 and 1921, which aimed to make the region of Upper Silesia part of the newly independent Polish state. The monument was unveiled on 1 September 1967, and was designed by sculptor Gustaw Zemła an...

 

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!