(85713) 1998 SS49

(85713) 1998 SS49
仮符号・別名 1998 SS49
小惑星番号 85713
分類 アポロ群 · NEO · PHA[1][2]
発見
発見日 1998年9月29日[1]
発見者 リンカーン地球近傍小惑星探査[1]
発見場所 リンカーン研究所ETS[1]
軌道要素と性質
元期:2017年9月4日(JD 2458000.5)[1]
軌道の種類 楕円軌道
軌道長半径 (a) 1.9237 au[1]
近日点距離 (q) 0.6940 au[1]
遠日点距離 (Q) 3.1535 au[1]
離心率 (e) 0.6393[1]
公転周期 (P) 2.67 (975 [1]
軌道傾斜角 (i) 10.764°[1]
近点引数 (ω) 102.47°[1]
昇交点黄経 (Ω) 41.493°[1]
平均近点角 (M) 359.74°[1]
最小交差距離 地球:0.0023 au · 0.9 LD[1]
物理的性質
平均直径 2.00±0.06 km[3]
2.25 km (計算値)[4]
3.03±1.49 km[5]
3.484±0.789 km[6][7]
自転周期 5.370±0.005 h[8][注釈 1]
5.398±0.001 h[9]
5.66±0.01 h[10][注釈 2]
スペクトル分類 S[4]
絶対等級 (H) 15.6[1][4] · 15.70[3][7] ·
15.80±0.29[11] · 16.01[5]
アルベド(反射能) 0.076±0.039[6][7]
0.08±0.12[5]
0.20 (仮定)[4]
0.237±0.018[3]
Template (ノート 解説) ■Project

(85713) 1998 SS49とは、軌道離心率が高い小惑星で、地球近傍天体に分類されている。直径約3キロメートル (1.9 mi)のアポロ群に属する潜在的に危険な小惑星でもある。(85713) 1998 SS49は、1998年9月29日に、アメリカ合衆国ニューメキシコ州に位置するソコロ近くのリンカーン研究所ETSで、リンカーン地球近傍小惑星探査(LINEAR)プログラムの天文学者によって発見された[2]。最大の潜在的に危険な小惑星の1つであり、までの距離よりも短い、著しく低い地球MOID(最小交差距離)を持っている[12]

軌道と分類

(85713) 1998 SS49は、地球横断小惑星であるアポロ群[1][2]に分類されている。アポロ群の小惑星は、地球近傍天体の最大のサブグループである。

(85713) 1998 SS49は、2年8か月(975日、軌道長半径1.92天文単位)で太陽の周囲を0.7~3.2天文単位の距離で公転している。その軌道は0.64の高い軌道離心率と、黄道に対して11°の高い軌道傾斜角を持っている[1]。(85713) 1998 SS49の観測弧は、1998年9月のソコロでの公式の発見観測から始まる[2]

地球への接近

絶対等級15.6程度の(85713) 1998 SS49は、既知の潜在的に危険な小惑星の中で最も明るく、おそらく最大のものの1つである[12]。地球との最小軌道交差距離は0.0023天文単位 (340×10^3 km; 0.90 LD)と非常に小さい[1]。1902年11月26日、(85713) 1998 SS49は0.0659天文単位 (9.86×10^6 km; 25.6 LD)の距離で1900年以来地球に最も近づいた。次の注目すべき接近は、2022年11月21日の0.141天文単位 (21,100,000 km; 13,100,000 mi)の距離での接近である[1]

(85713) 1998 SS49は、金星火星の軌道を横切るため、金星横断小惑星火星横断小惑星でもある。

物理的特徴

(85713) 1998 SS49は、石質のS型小惑星であると推定されている[4]

自転周期

2014年、(85713) 1998 SS49の2つの自転光度曲線が、カリフォルニア州のCS3-Palmer Divide Station(PDS)(U82)で、アメリカ合衆国の天文学者Brian Warnerによる測光観測から得られた。光度曲線の解析では、自転周期が5.370時間と5.66時間、明るさの変化がそれぞれ0.18等級と0.06等級(U=2/2)で、そのうちの1つは2.686±0.002時間の代替周期解を与えた[8][10][注釈 1][注釈 2]。2016年4月、EURONEARの光度曲線調査では、振幅0.12等級(U=2)で5.398時間の自転周期が測定された。

直径とアルベド

日本あかりNASA広視野赤外線探査機(WISE)のNEOWISEミッションによると、(85713) 1998 SS49の縦方向(直径)が2~3.484キロメートルであり、アルベド(光の波長の反射率)が0.076~0.237であることを示している[3][5][6][7]。Collaborative Asteroid Lightcurve Link(CALL)は、石質の場合の典型的なアルベドを0.20と仮定して、直径を2.25キロメートル、絶対等級を15.6と計算している[4]

番号と名称

この小惑星は、2004年8月30日に小惑星センターによって小惑星番号が与えられた[13]。2018年現在、(85713) 1998 SS49仮符号のままであり、命名されていない[2]

脚注

注釈

  1. ^ a b Lightcurve plot of (85713) 1998 SS49 – あいまいな自転周期5.370±0.005時間および2.686±0.002時間、CS3–Palmer Divide Station(2014)。Quality codeは2である。LCDBおよびCS3ウェブサイトの要約値。
  2. ^ a b Lightcurve plot of (85713) 1998 SS49 – 自転周期5.66±0.01時間、CS3–Palmer Divide StationのB. D. Warner(2014)。Quality codeは2である。LCDBおよびCS3ウェブサイトの要約値。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t JPL Small-Body Database Browser: 85713 (1998 SS49)”. ジェット推進研究所. 18 January 2018閲覧。
  2. ^ a b c d e 85713 (1998 SS49)”. Minor Planet Center. 18 January 2018閲覧。
  3. ^ a b c d Usui, Fumihiko; Kuroda, Daisuke; Müller, Thomas G.; Hasegawa, Sunao; Ishiguro, Masateru; Ootsubo, Takafumi et al. (October 2011). “Asteroid Catalog Using Akari: AKARI/IRC Mid-Infrared Asteroid Survey”. Publications of the Astronomical Society of Japan 63 (5): 1117–1138. Bibcode2011PASJ...63.1117U. doi:10.1093/pasj/63.5.1117. 
  4. ^ a b c d e f LCDB Data for (85713)”. Asteroid Lightcurve Database (LCDB). 18 January 2018閲覧。
  5. ^ a b c d Nugent, C. R.; Mainzer, A.; Bauer, J.; Cutri, R. M.; Kramer, E. A.; Grav, T. et al. (September 2016). “NEOWISE Reactivation Mission Year Two: Asteroid Diameters and Albedos”. The Astronomical Journal 152 (3): 12. arXiv:1606.08923. Bibcode2016AJ....152...63N. doi:10.3847/0004-6256/152/3/63. 
  6. ^ a b c Mainzer, A.; Grav, T.; Bauer, J.; Masiero, J.; McMillan, R. S.; Cutri, R. M. et al. (December 2011). “NEOWISE Observations of Near-Earth Objects: Preliminary Results”. The Astrophysical Journal 743 (2): 17. arXiv:1109.6400. Bibcode2011ApJ...743..156M. doi:10.1088/0004-637X/743/2/156. 
  7. ^ a b c d Mainzer, A.; Grav, T.; Masiero, J.; Hand, E.; Bauer, J.; Tholen, D. et al. (November 2011). “NEOWISE Studies of Spectrophotometrically Classified Asteroids: Preliminary Results”. The Astrophysical Journal 741 (2): 25. arXiv:1109.6407. Bibcode2011ApJ...741...90M. doi:10.1088/0004-637X/741/2/90. 
  8. ^ a b Warner, Brian D. (January 2015). “Near-Earth Asteroid Lightcurve Analysis at CS3-Palmer Divide Station: 2014 June-October”. The Minor Planet Bulletin 42 (1): 41–53. Bibcode2015MPBu...42...41W. ISSN 1052-8091. 
  9. ^ Vaduvescu, O.; Macias, A. Aznar; Tudor, V.; Predatu, M.; Galád, A.; Gajdos, S. et al. (August 2017). “The EURONEAR Lightcurve Survey of Near Earth Asteroids”. Earth 120 (2): 41–100. Bibcode2017EM&P..120...41V. doi:10.1007/s11038-017-9506-9. hdl:10316/80202. 
  10. ^ a b Warner, Brian D. (April 2015). “Near-Earth Asteroid Lightcurve Analysis at CS3-Palmer Divide Station: 2014 October-December”. The Minor Planet Bulletin 42 (2): 115–127. Bibcode2015MPBu...42..115W. ISSN 1052-8091. 
  11. ^ Veres, Peter; Jedicke, Robert; Fitzsimmons, Alan; Denneau, Larry; Granvik, Mikael; Bolin, Bryce et al. (November 2015). “Absolute magnitudes and slope parameters for 250,000 asteroids observed by Pan-STARRS PS1 - Preliminary results”. Icarus 261: 34–47. arXiv:1506.00762. Bibcode2015Icar..261...34V. doi:10.1016/j.icarus.2015.08.007. 
  12. ^ a b List of the Potentially Hazardous Asteroids (PHAs)”. Minor Planet Center. 18 January 2018閲覧。
  13. ^ MPC/MPO/MPS Archive”. Minor Planet Center. 24 February 2018閲覧。

関連項目

外部リンク

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!