鹿島萩麿

萩麿王
鹿島萩麿
山階宮家・鹿島伯爵家
1926年(大正15年)頃撮影
続柄

身位 伯爵華族
敬称 殿下 → 閣下
出生 1906年4月21日
日本の旗 日本東京府東京市
死去 (1932-08-26) 1932年8月26日(26歳没)
日本の旗 日本神奈川県鎌倉市、長谷別邸
子女 鹿島晃久(養子)
父親 山階宮菊麿王
母親 菊麿王妃常子
役職 貴族院議員
テンプレートを表示

鹿島 萩麿(かしま はぎまろ、1906年明治39年)4月21日 - 1932年昭和7年)8月26日)は、日本の元皇族華族山階宮菊麿王第四王子。母は菊麿王妃常子日本海軍軍人、最終階級は海軍大尉。旧名:萩麿王

生涯

学習院中等科海軍兵学校予科を経て、1926年(大正15年)3月、海軍兵学校(海兵54期)を卒業。同年4月20日、貴族院皇族議員に就任[1]。翌年10月1日海軍少尉に任官するとともに勲一等旭日桐花大綬章を受ける[2]。戦艦「伊勢」乗組となる。また遠洋航海が終了した同年6月13日頃から、兵学校時代より関心のあったユトランド海戦の研究に着手する[3]

1928年(昭和3年)1月20日、一三式練習機を操縦して航空術講習を修了する[4]。同年7月1日付で、願により臣籍降下が認められ、鹿島の家名を賜り伯爵に叙せられる[5][注釈 1]。降下に伴い、同月20日、貴族院議員資格も消滅した[6][7]

同月戦艦「榛名」乗組となり、以後横須賀鎮守府付、海軍大学校服務(戦史研究)などを経て、1929年(昭和4年)11月、海軍中尉に進級。海大選科学生(戦史研究)として学び、横須賀航空隊付となる。

しかし、健康を害したため1932年(昭和7年)3月に待命となった[4]。同年7月15日付で生涯唯一の著書『ジュトランド海戦史論』の序文を、静養先の鎌倉で書き上げた[8]。同年8月26日[9]、急性腹膜炎のため長谷別邸(鎌倉市)にて死去[10]。満26歳だった。海軍大尉に没時進級した。墓所は多磨霊園(墓じまいにより合葬埋葬施設に改葬)[11]

逝去後、1932年(昭和7年)10月に遺産が東京養育院及び東京養老院に寄付された[10]。1934年(昭和9年)4月に「伯爵鹿島萩麿記念奨学基金」が、萩麿の遺志に基づき後見人である兄筑波藤麿によって創設された[12]。同年に『ジュトランド海戦史論』が刊行された。

血縁

栄典

関連書籍

自著
  • 鹿島萩麿『ジュトランド海戦史論』神田嘉穂、1934年。全国書誌番号:47000645  (NDLJP:1447661)(別図:NDLJP:1447664
伝記

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 兄の藤麿王と同日付である

出典

  1. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、36頁。
  2. ^ a b 『官報』第230号「叙任及辞令」、昭和2年10月3日(NDLJP:2956690/2
  3. ^ ジュトランド海戦史論 1934 p.1
  4. ^ a b 皇室皇族聖鑑(昭和篇) 1937 p.169(NDLJP:1206852/197
  5. ^ 昭和3年宮内省告示第14号(『官報』第470号、昭和3年7月21日)(NDLJP:2956931/2
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、37頁。
  7. ^ 『官報』第471号「帝国議会」、昭和3年7月23日(NDLJP:2956932/5
  8. ^ ジュトランド海戦史論 1934 p.3
  9. ^ 『官報』第1700号「彙報」、昭和7年8月29日(NDLJP:2958171/3
  10. ^ a b 皇室皇族聖鑑(昭和篇) 1937 p.170(NDLJP:1206852/198
  11. ^ 鹿島萩麿”. www6.plala.or.jp. 2024年12月2日閲覧。
  12. ^ 帝国学士院編『学術研究奨励資金及事業便覧 昭和10年度』帝国学士院、1934年。全国書誌番号:47009877 NDLJP:1138733/13

関連項目

日本の爵位
先代
創設
伯爵
鹿島家初代
1928年 - 1932年
次代
鹿島晃久

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!