鷹島汽船有限会社(たかしまきせん)は、長崎県松浦市に本社のある海運会社である。松浦市の島嶼と九州本土を連絡する定期航路を運航している。
1965年(昭和40年)に当時の鷹島村で設立され、九州本土の今福港と飛島、鷹島を連絡する航路と、御厨港と青島、黒島、鷹島を連絡する航路を運営している。
当初は今福 - 殿ノ浦の一航路であったが、1969年(昭和44年)に伊万里 - 今福 - 阿翁と御厨 - 阿翁の航路を運航していた鷹島商船有限会社から事業譲渡を受け[1]、焼玉機関の木造貨客船で運航されていた伊万里航路を廃止し、御厨 - 阿翁のフェリー航路を継承した。
2009年(平成21年)に鷹島肥前大橋が開通し、鷹島は佐賀県唐津市と陸路で結ばれたが、2024年現在、合併により同一市内となった松浦市中心部との連絡交通機関は、依然として鷹島汽船の航路のみとなっている。また、飛島、青島、黒島では唯一の公共交通機関である[2]。
鷹島肥前大橋の開通後、輸送人員・車両航送とも減少し、減便のほか、今福航路ではフェリーから旅客船への切り替えが行われたが、これに伴い飛島発着の車両航送ができなくなり、御厨航路のフェリーを週一日寄港させる措置を取っている。
すべてフェリーである。
この項目は、船に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 交通/プロジェクト 船)。
この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:経済)。