鴨居 羊子(かもい ようこ、本名:洋子[1]、1925年2月12日 - 1991年3月18日)は、日本の下着デザイナー。
スキャンティーの命名者とされる[2]。洋画家の鴨居玲は弟。
大阪府豊中市生まれ。父はジャーナリストの鴨居悠[3]。
幼少期から子供時代の大半を石川県金沢市で過ごす[4]。
豊中高等女学校(現・大阪府立桜塚高等学校)卒業。
旧制大阪府女子専門学校(大阪女子大学)国文科卒業[5]。
新関西(夕刊紙)の校正係・家庭欄記者[6]や、大阪読売新聞の学芸課記者を経て、独立。
3万円の退職金を元手に、下着デザイン・製造販売に着手[5]。
1956年(昭和31年)1月、大阪市内に「チュニック制作室」という下着メーカーを設立[7](1958年に株式会社化)。戦後、白い質素な下着しかなかった時代に、カラフルなスリップ、セクシーなガーターベルトなどの下着を売り出し、人気を博す。 同年『中央公論』4月号に「下着文化論」を発表し、ゆったりとした奇抜なデザインの下着を身につけることで生まれる精神的自由の尊重を提唱した[8]。
デザイナー、画家として活躍する傍ら、文筆活動にも才能を発揮し、エッセイを数多く残した。
この項目は、ファッション関係の人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル ファッション)。