『魔神バンダー』(まじんバンダー/ましんバンダー[注釈 1])は、1969年1月5日から同年3月30日までフジテレビ系で全13話が放送された特撮テレビ番組。カラー放送[1]。放送時間は毎週日曜18:00 - 18:30(JST)[1]。
製作は『怪獣マリンコング』を制作したニッサンプロダクションの後継であるNMCプロ[3][4]。
本作品は、1960年代半ばに手塚治虫の『魔神ガロン』をフジテレビで放映しようとパイロット版を制作したもののお蔵入りしたため[4][5]、それを参考にする形で東連山が原作を担当して企画が進められた。当初、全26回の制作が予定されていたが、半分の13回に短縮された。制作自体は1966年[注釈 2]に終了し[3][4]、1967年7月2日より毎週日曜19:30 - 20:00で放送予定だったが[7]、当時日曜18:30で放送中の『リボンの騎士』が「視聴率低迷」を理由に6月25日放送分で一旦休止(結局は30分繰り上げ。詳細は本項参照)、そして19:00の『マッハGoGoGo』の30分繰り上げで、新たに日曜19:00 - 20:00に1時間演芸番組『爆笑ヒットパレード』を設置するため、本作品は時間どりを再検討するものの[8]、結局は放送が延期され、1969年になってやっと放映されることとなった。
この作品は通常の特撮ヒーロー番組の「変身するヒーロー」と違い、守護神バンダーが怒ると頭部が入れ替わり魔神バンダーになるという珍しい形態であった。
パロン彗星から水爆の数千倍の威力を持つ宇宙エネルギー・オランが持ち去られた。オランを取り戻すため、パロンの王子とX1号が守護神バンダーとともに地球にやってくる。異形の怪人(手がハサミ状の王子たちのこと)の出現に政府は武装警官隊を出動させ攻撃を開始。王子は身を守るため守護神バンダーを呼ぶ。王子たちが地球に来た目的を知った立花博士は、王子たちに協力、オランを取り戻すため、バンダーと王子、X1号はオランを狙うゴーダー一味を始め、さまざまな悪人たちと戦う。戦いの末にオランは取り戻され、パロン彗星に帰ることになった王子とX1号。ところが・・・
演 - 菊池英一
宇宙エネルギー物質・オランを母星に持ち帰るという使命を受け、パロン彗星からやってきた平和の使者[2]。身長はジャイアント馬場の約2倍だが、怒りに応じて数十倍、数百倍にも巨大化でき[2]、体重は200キロから1.5トンと自由自在に変化する。超物質オランが動力源だが、ゼラチン状の超粘体の脳を有し[2]、王子やX1号からは生命体として認知されている。独特の鳴き声を放ち、普段は丸い頭部に乳白色の目だが、怒ると目が赤くなり、頭部が引っ込んで青い目で角がある別の頭部が出現する[2]。この状態が戦闘形態であり、口から火炎やミサイル、強風などを放ち、海水を吸い取る吸引能力を持つ[2]。手はらせん状の特殊合金製[2]で、指先からミサイルを放つ。脚部にはオランを調節するオラン炉があり、パロン彗星産の硬質石パラモンドで構成された足の爪が、飛行時の噴気孔になる[2]。
最終回で日本を救うためミサイルに体当たりし、運命を共にした。その結果、王子とX1号はパロン彗星に帰る手段を失ってしまった。
サブタイトルは本放送時にはなし。
1970年代に何度か再放送が行われたが、その後再放送されることはなくなった。1984年に『怪獣マリンコング』がトランスグローバル社の通販限定でビデオソフト化されることとなり、特撮作品専門誌「宇宙船」Vol.18(1984年6月号)誌上のビデオソフト・レコード情報コーナーに記事が掲載された際、本作品についても「ファンの声があれば発売するとか…」とビデオソフト化がほのめかされたが、結局実現しなかった[13]。
平成に入ってからは唯一、1994年6月に中京テレビの特撮番組再放送枠『今甦る!昭和ヒーロー列伝』で第1話・第5話・第13話が再放送された。これを最後に一切再放送は行われておらず、ビデオやLD・DVD・ブルーレイの発売はされていない。トランスグローバル社は2012年時点で、本作品の版権[2]およびネガフィルムを所有している。
かつて日本テレビ系で放送されていた『スーパーJOCKEY』では部分的に映像が流れたことがある。
本編製作が遅々として進まない中、虫プロから話を受けた井上智が『冒険王』で昭和41年10月号[注釈 3]から連載を開始、昭和42年12月号で連載を終了、増刊号や別冊での単発読切掲載はテレビ放送が実現した昭和44年2月号まで飛び石で5回存在する。井上は、NMCから受け取ったバンダーのデザインがあまりにかっこ悪かったので勝手に変更したこと、脚本担当者がいなくなったため第二回以降はオリジナルストーリーになっていることを、「懐漫市 第3号」のインタビューで語っている。
2010年に「マンガショップ」から全4巻で単行本化された。この本では、原作が平田昭吾となっている。
また、テレビ版のエンディングでも井上智の原画が使用されている。
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。