馬野 正基(うまの まさき、 1965年6月24日 - )は シテ方観世流の能楽師で、重要無形文化財総合認定保持者である[1]。
馬野義男の長男として京都府京都市に生まれる[1]。2歳の時に仕舞『老松』にて初舞台、1972年(昭和47年)に能『猩々』にて初シテ[2]。幼少より父及び河村隆司に師事[2]。東京藝術大学音楽学部邦楽科能楽専攻に進学し、卒業後は八世観世銕之亟に入門[2]。1995年に独立、銕仙会に所属し、現在は九世観世銕之丞に師事[2]。能面が好きで「愛車を売ってまでして欲しい能面を買った」という[2]。三聲会、能を楽しむ会(玄人会) 颯々会、華諷会(素人会)を主宰[2]。
3歳のとき『老松キリ』の仕舞で初舞台、7歳で初シテ『猩々』、1995年『猩乱』、1996年『石橋』
『望月』を披く 新作・復曲能や映画、海外公演にも多数参加