青山 民吉(あおやま たみきち、1896年8月[1] - 1953年11月30日[2]、正字では靑山)は、日本の美術評論家、美学者、工芸研究者、装丁家、書店経営者。装丁家・美術評論家の青山二郎は弟。父は地主の青山八郎右衛門。
麻布中学校、第四高等学校一部法科独法、京都帝国大学文学部美学科卒[3]。東西の美術に精通し、画集の出版等による紹介を行う。柳宗悦らによる民藝運動の同伴者となり、工藝美術の定義に関して啓発活動を行った[注釈 1]。1931年の高田博厚の渡仏にあたっては、正力松太郎に働きかけた[注釈 2]。また、有島生馬らによる一水會運動にも協力した。