『雍州府志』(ようしゅうふし)は、山城国(現京都府南部)に関する初の総合的・体系的な地誌。全10巻。歴史家の黒川道祐によって天和2年(1682年)から貞享3年(1686年)に記された。
黒川道祐は安芸国出身の医者であるが、京都で儒学者林羅山に学んで歴史家となった[1]。山城国を中国の雍州になぞらえ、地理、沿革、風俗行事、神社、寺院、特産物、古蹟、陵墓などの章に分けて、山城国に所在する8郡それぞれを漢文で記述している。記述は道祐の現地調査に基づいており、中国の地誌『大明一統志』を模している。