阪本 越郎(さかもと えつろう、1906年(明治39年)1月21日[1] - 1969年(昭和44年)6月10日)は、日本の詩人・ドイツ文学者[2]。
福井県出身[1]。旧制芝中学校、山形高等学校を経て、1930年(昭和5年)、東京帝国大学文学部心理学科卒業。
戦前は文部省に務め、1955年(昭和30年)にお茶の水女子大学教授に就任した[1]。墓所は染井霊園(1ロ-6-15)。
1931年(昭和6年)第1詩集「雲の衣裳(いしょう)」を発表。以後、「貝殻の墓」などの詩集を刊行し[1]、小説、評論なども執筆した[1]。
父は福井県知事や鹿児島県知事などを務めた阪本釤之助[3]、母は加勢清雄の姉。伯父は漢詩人・官僚の永井久一郎[4]、叔父は内務官僚・政治家の大島久満次[5]。兄は外交官の阪本瑞男[3]、作家・詩人の高見順は異母弟[1][3]。政治家の古井喜実は義弟。小説家の永井荷風[1][3]と外交官の永井松三は従兄。狂言師の野村萬斎は孫(娘で詩人の阪本若葉子の長男)。TBSテレビアナウンサーの野村彩也子は曾孫(萬斎の長女)。タレントの高見恭子は姪[6]。童謡歌手の小鳩くるみも越郎の親族である[7]。
妻・美登里は粟津清亮の次女。瑞男の妻は川村鉄太郎伯爵の長女(川村純義の孫娘)。鉄太郎の次女文子は三井財閥一族の三井生雄に、三女武子は「バロン西」こと西竹一男爵に嫁いだ。従兄弟である永井松三の係累を通して柳谷良平、柳井俊二、三谷隆信らと、兄である阪本瑞男の係累を通して柳原義光や昭和天皇などと縁戚関係にある。